2011年3月20日、
ふと思い立って、新選組のふるさと・日野へ。
自分にとって日野市はお隣の街。
モノレールに乗って15分ほどの場所です。
だけど日野市は新選組副長・土方歳三の出身地のため、
多くの史跡が現在も残されています。
また、新選組局長・近藤勇や一番組長・沖田総司も出稽古に来ていた
佐藤道場跡(現・日野宿本陣)も残されています。
この日はそんな場所にふらっと、午後から出かけてきました。
多摩モノレール・高幡不動駅で降りて徒歩5分、高幡不動尊に到着です。
五重塔が特徴的な境内です。

写真中央が本堂。
この日もお詣りをする人がたくさん。
そして・・・!!
土方歳三像。

かっこいいですね~\(^O^)/\(^O^)/
高幡不動境内のわかりやすい場所におはします。
この日は梅もきれいに咲いていました。
五重塔と一緒にパチリ。

さて、高幡不動をあとに高幡不動駅から日野駅まではバスで移動します。
日野駅もなんだか風情がある駅舎ですね♪
上の走っているのは中央線。

途中、新選組六番組長・井上源三郎のご子孫が運営されている、
井上源三郎資料館に立ち寄りました。
蔵を改装して資料館にされています。
(この日は計画停電の影響もあって資料館は臨時休館でした)

そして、甲州街道を進むこと約5分。
日野宿本陣に到着。
日野宿の宿、とは、江戸城から信州諏訪まで連なる甲州街道に設けられた
宿場のひとつで、特に日野宿は多摩川が江戸の防衛の役割を果たしていたため、
その手前に位置する日野宿は特に重要だったようです。

この日野宿本陣、この位置に佐藤道場と呼ばれる道場があり、
ここで新選組の近藤勇や土方歳三、沖田総司などが集い稽古に励んでいたようです。
佐藤道場の佐藤さんとは、日野宿の名主(主:あるじ)が、
当時、佐藤彦五郎といい、自らも剣術の稽古励む一方、裏で新選組を援助し、
彼らの活躍を支えていたとのことでした。
道場自体は現存していませんが、この日野宿自体に、新選組隊士たちも
たびたび訪れていたようです。
立派な建物です!!

中には土方歳三が昼寝をしていたといわれる部屋もありましたw
そして、函館戦争で土方歳三の最期に写真を預けられた市川鉄之介が
佐藤彦五郎に匿われていたとよばれる部屋も。
2003年に函館を訪れたことがありますが、
はるか北海道の地から日野まで土方歳三の写真を持ってきたというのは
とても感慨深いものがあります。
この日野宿本陣、歴史的にも価値が高く、全国から訪れる人が絶えないようです。
そして、日野駅へ戻る途中、八坂神社へ。

この八坂神社には近藤勇や井上源三郎らが奉納した天然理心流の剣術額(非公開)があります。
約2時間で、新選組のふるさとをたーーーっぷり、堪能しました(*^^)v
帰りには「高幡まんじゅう」を購入。
これがまた美味しいのです♪

地元にいながら、歴史を堪能した日曜日の午後でした\(^O^)/\(^O^)/
ふと思い立って、新選組のふるさと・日野へ。
自分にとって日野市はお隣の街。
モノレールに乗って15分ほどの場所です。
だけど日野市は新選組副長・土方歳三の出身地のため、
多くの史跡が現在も残されています。
また、新選組局長・近藤勇や一番組長・沖田総司も出稽古に来ていた
佐藤道場跡(現・日野宿本陣)も残されています。
この日はそんな場所にふらっと、午後から出かけてきました。
多摩モノレール・高幡不動駅で降りて徒歩5分、高幡不動尊に到着です。
五重塔が特徴的な境内です。

写真中央が本堂。
この日もお詣りをする人がたくさん。
そして・・・!!
土方歳三像。

かっこいいですね~\(^O^)/\(^O^)/
高幡不動境内のわかりやすい場所におはします。
この日は梅もきれいに咲いていました。
五重塔と一緒にパチリ。

さて、高幡不動をあとに高幡不動駅から日野駅まではバスで移動します。
日野駅もなんだか風情がある駅舎ですね♪
上の走っているのは中央線。

途中、新選組六番組長・井上源三郎のご子孫が運営されている、
井上源三郎資料館に立ち寄りました。
蔵を改装して資料館にされています。
(この日は計画停電の影響もあって資料館は臨時休館でした)

そして、甲州街道を進むこと約5分。
日野宿本陣に到着。
日野宿の宿、とは、江戸城から信州諏訪まで連なる甲州街道に設けられた
宿場のひとつで、特に日野宿は多摩川が江戸の防衛の役割を果たしていたため、
その手前に位置する日野宿は特に重要だったようです。

この日野宿本陣、この位置に佐藤道場と呼ばれる道場があり、
ここで新選組の近藤勇や土方歳三、沖田総司などが集い稽古に励んでいたようです。
佐藤道場の佐藤さんとは、日野宿の名主(主:あるじ)が、
当時、佐藤彦五郎といい、自らも剣術の稽古励む一方、裏で新選組を援助し、
彼らの活躍を支えていたとのことでした。
道場自体は現存していませんが、この日野宿自体に、新選組隊士たちも
たびたび訪れていたようです。
立派な建物です!!

中には土方歳三が昼寝をしていたといわれる部屋もありましたw
そして、函館戦争で土方歳三の最期に写真を預けられた市川鉄之介が
佐藤彦五郎に匿われていたとよばれる部屋も。
2003年に函館を訪れたことがありますが、
はるか北海道の地から日野まで土方歳三の写真を持ってきたというのは
とても感慨深いものがあります。
この日野宿本陣、歴史的にも価値が高く、全国から訪れる人が絶えないようです。
そして、日野駅へ戻る途中、八坂神社へ。

この八坂神社には近藤勇や井上源三郎らが奉納した天然理心流の剣術額(非公開)があります。
約2時間で、新選組のふるさとをたーーーっぷり、堪能しました(*^^)v
帰りには「高幡まんじゅう」を購入。
これがまた美味しいのです♪

地元にいながら、歴史を堪能した日曜日の午後でした\(^O^)/\(^O^)/