前回の続きです。

この日、東京はとても温かい陽気に包まれていました。
渋谷C.C Lemonホール前の梅の花もきれいに咲いています。

$skyrapidのブログ ~My World~

さて、野口健さんのお話の続きです。

 ・富士山と樹海のゴミの違い
   富士山に捨ててあるゴミは登山者のゴミ、ゴミを捨てることは良くないこと。
   だけど、山を登る中で持ちきれない、重い、辛いとき・・・出来心でという気持ちは
   わからなくもない。だけど、樹海のゴミは違う。注射器など明らかに不法投棄。
   これは明らかな悪意が感じられる。富士山のゴミとはまったく性質が違う。

     樹海のゴミに対する野口さんのコメントには心ない投棄者への怒りが
     込められていました。自分も樹海への大型電気製品の投棄など、聞いたことが
     ありましたが、お話をお伺いするにすれ、ひどい実態に愕然としてしまいました。


 ・富士山頂にある自動販売機
   山ガールという言葉が生まれたように多くの人たちが富士山へ登るようになった。
   とてもいいことだと思う。だけど、富士山頂に自動販売機が並んでいるのは・・・。
   そして山小屋にはお風呂がついている。山登りは頑張って登って、そして下りて、
   そのあとの温泉が最高のはず!非日常であるはずが、どんどん日常になってしまっている。

     自分は富士登山はしたことがないので、実際の現場のようすわからないのですが、
     たしかに頑張って、頑張って、そのあとの温泉だったり、一杯って最高ですよね。


 ・環境の「環」の文字は人の「環」(わ)
     このお話、とても印象に残った言葉です。

   環境問題はひとりが取り組むのではなく、みんなで取り組まないといけない。
   環境の「環」の文字が人の「環」という漢字を書くように、環境問題は周囲の理解や
   協力が必要。だた、環境、環境と訴えても一方で人によっては経済活動を制限させる
   ことにもなってしまう。ひとりひとりの理解、みんなの協力こそが環境問題。

     とてもいい言葉ですね。
     このお話、会社の朝のスピーチで紹介させていただきました。
     (もちろん出典もお話させていただきました)

 ほかにもたくさんのお話をされたのですが、
 特に印象に残ったことを前編、後編で紹介をさせていただきました。


 とてもいいお話でしたので、講演会終了後に頑張ってメモをしました♪
 そのメモからのブログでした\(^O^)/


そして、今回の会場入口。
「コスモアースコンシャスアクト 野口健講演会 in東京」
もちろん、自分が大ファンのTOKYO FMのロゴもありましたよ。

$skyrapidのブログ ~My World~



2時間半におよび講演会のあとに、
野口健さんとの握手&撮影会があったので、参加をさせていただきました、

講演会終了後に、握手&写真撮影を待つ会場。

$skyrapidのブログ ~My World~


自分は会場に少しゆっくり入ったので整理券番号は1000超、
どっひゃーーー(゜◇゜)


だけど、待ちます。待ちます、ハイ。
せっかくの機会ですから。
そのあいだに講演会のメモを手帳に書いていました。

そして自分の順番が来たときは18:20、
野口さん、この日は翌日のマラソン大会参加のため、
岡山行の最終便のチケットを取ってたっておっしゃていたのに、
最後のひとりまで握手&撮影をされていたのだそうです。

すごい、サービスですね!
(ちなみに飛行機は乗れずに新幹線で行かれたそうです。。。)

何回も何回も握手をいただいて本当にありがとうございました!

「もっともっとお話をしたかった」って笑いながらおっしゃっていたのには、
本当にエネルギッシュな人だなっと感じました。


そんなかんだで12:30に会場に入った渋谷C.C Lemonホール、あとにしたのは18:30でした。
充実した一日、大変楽しかったし勉強になりました。

また来年も抽選で当たるといいな、と思っています。