前回のブログ、大学生のときのアルバイト・塾の講師の話でした。
担当教科はほとんどが大学受験科の国語だったのですが、
ときたまある日本史の授業は仕事・・・というより自分の趣味の時間。
もうあっという間に90分が過ぎて行くのでした(笑)
日本史は暗記教科じゃあなくって、人物だったり、事件だったりをどう結びつけてゆくか・・・
苦手の多い近現代史も、昔のこと、じゃあなくって、
今日現在にきちんとつながっていることを話してあげることが大切だったり、と。
授業の話じゃあなくって本題デス。
そんなくらいに日本史が大好きな自分。
受験生をとっーーーくに卒業したいまでも、
センター試験の翌日、新聞に掲載される日本史の問題をやってみることがあります。
そういうわけで、2011年1月16日、
「チャレンジ!センター試験2011 日本史B」
あまり考えずに直感で選択肢を選んでゆきます。
「4が続いても気にしない気にしない。」
「ありゃあ、これって何だっけ?」
「大河ドラマネタ、また出ましたか(笑)」
・・・スタートしてから27分で終了。
今日、ちょうどセンター試験の最終平均点が発表されましたが、
結果はそんなところ。
受験勉強している大学生の平均点と同じくらい、というより
日本史が得意だったのに平均点、気持的にはこっち?
うぅぅ、正直、納得できません。もうちょっとできたのに(泣)
第2問の平安時代の初期荘園の問題。
これ、色々な用語が出てきて難しいんですよ。
なかなか覚えられなかった記憶があります。
開発領主、受領(ずりょう)・・・もうすっかり忘れてマス。
第3問の『洛中洛外図屏風』の問題は、大河ドラマ「天地人」で
織田信長(吉川晃司)が上杉謙信(阿部寛)に送るシーンが思い出されます。
さすがにこの絵をみて上杉謙信がどう思ったかなんて問題ではありません。
ドラマでは「信長の天下布武には屈しない」とか上杉謙信が言ってたような気も(たしか)
第6問の後半、ここがほとんど正解できなかった自分。
1960年代の政治経済問題、言葉は知っているけど、
それがなんだかぜーんぜん結びつかないのです。。。(>_<)
もう一回ちゃんと勉強しましょう!!!
と、いうわけで買ってきましたよ。
「もういちど読む 山川日本史」

この一年間、励んで来年は頑張ります\(^O^)/\(^O^)/
(特に現代史のところね)
担当教科はほとんどが大学受験科の国語だったのですが、
ときたまある日本史の授業は仕事・・・というより自分の趣味の時間。
もうあっという間に90分が過ぎて行くのでした(笑)
日本史は暗記教科じゃあなくって、人物だったり、事件だったりをどう結びつけてゆくか・・・
苦手の多い近現代史も、昔のこと、じゃあなくって、
今日現在にきちんとつながっていることを話してあげることが大切だったり、と。
授業の話じゃあなくって本題デス。
そんなくらいに日本史が大好きな自分。
受験生をとっーーーくに卒業したいまでも、
センター試験の翌日、新聞に掲載される日本史の問題をやってみることがあります。
そういうわけで、2011年1月16日、
「チャレンジ!センター試験2011 日本史B」
あまり考えずに直感で選択肢を選んでゆきます。
「4が続いても気にしない気にしない。」
「ありゃあ、これって何だっけ?」
「大河ドラマネタ、また出ましたか(笑)」
・・・スタートしてから27分で終了。
今日、ちょうどセンター試験の最終平均点が発表されましたが、
結果はそんなところ。
受験勉強している大学生の平均点と同じくらい、というより
日本史が得意だったのに平均点、気持的にはこっち?
うぅぅ、正直、納得できません。もうちょっとできたのに(泣)
第2問の平安時代の初期荘園の問題。
これ、色々な用語が出てきて難しいんですよ。
なかなか覚えられなかった記憶があります。
開発領主、受領(ずりょう)・・・もうすっかり忘れてマス。
第3問の『洛中洛外図屏風』の問題は、大河ドラマ「天地人」で
織田信長(吉川晃司)が上杉謙信(阿部寛)に送るシーンが思い出されます。
さすがにこの絵をみて上杉謙信がどう思ったかなんて問題ではありません。
ドラマでは「信長の天下布武には屈しない」とか上杉謙信が言ってたような気も(たしか)
第6問の後半、ここがほとんど正解できなかった自分。
1960年代の政治経済問題、言葉は知っているけど、
それがなんだかぜーんぜん結びつかないのです。。。(>_<)
もう一回ちゃんと勉強しましょう!!!
と、いうわけで買ってきましたよ。
「もういちど読む 山川日本史」

この一年間、励んで来年は頑張ります\(^O^)/\(^O^)/
(特に現代史のところね)