みなさん、こんにちは!
CEFRや参照枠が賑わう今日この頃ですが、レッスン中にふと気づいたことがありました。
私の受講者さんは、とても「話したがり」タイプが多いです。
世の中には「教えたがり」な教師がほとんどで、全然話を聞いてくれないから私のところに来ているようです。
受講者さんはレッスンの前に「話したいこと」を山ほど抱えています。
そして、ネット辞書や翻訳サイトを駆使して、私に話します。
私はただそれを聞いて、ときどき誤用を訂正したり質問に答えたりします。
それでふと腹落ちしたんです。
CEFRは、受講者さんの中にあるんだなと。
「この話をヤマネに聞かせて、意見を聞く」
が受講者さんの目標言語活動であり、そのためにさまざまなCan-doを使っているんですよね。
活動Can-doは、「話す(やり取り)」を使っています。
能力Can-Do(文法や語彙などの言語能力)はもちろん、方略Can-do(わからない言葉の推測や質問)やテクストCan-Do(要約)を駆使して、目標言語活動達成のために、一生懸命努力しているんです。
そして、それが達成できた時の喜びや満足度はかなり大きいようです。
「今日は話せてよかったです!続きも報告しますね」
「今日教えてもらった表現は絶対忘れません。明日職場で使ってみます」
と元気にレッスンを終える姿を見て、私も幸せな気持ちになります。
本を読むと何のことやらわかりにくいCEFR関連ですが、
受講者を見ていると、ああ、こういうものが「行動中心」なんだなと実感できることが多いです。
受講者がしたいことを日本語で実現する手伝いをしよう。
多分、これでいいんだと思っています。
また、よろしくどうぞ!