みなさん、こんにちは!
毎年この時期は確定申告の記事をお読みくださる方が増えます。
頭痛いですよね、確定申告。
今年も一般的な内容で書いてみます。
ちなみに、昨年の記事はこちらです。
おおまかな確定申告の流れは以下の通り。
①収入を集計する➡②経費を集計する➡③申告書に入力する
これをフリーランスの人が一気にやろうとすると倒れます。
倒れないまでも、「確定申告アレルギー」になります。
絶対にオススメしません!
フリーランス10年目の私が取っている対策は
①収入を年末に集計する。経費も途中まで集計する。
②残りの経費を年明けに集計する。
③すべての計算を確認して申告する。
です。
もう年明けてるやんけと思った方も、①②と③は別の日にしましょう。
全部終わったと思っても、後日確認すると、抜け漏れに気づくことが多いです。今月中に①と②を終わらせて、3月初めに③をするスケジュールはどうでしょうか。
青色申告の場合は、銀行口座の残高と申告書の残高を合わせなければならないので、第一関門は口座残高が合うかどうかです。
複数の銀行口座を事業用に持っている方はそれぞれに合わせる必要があります。
企業レッスンの場合、支払調書は送ってくれる企業とくれない企業がありますが、送ってくれなくても原本の貼付は必要ないから大丈夫です。
源泉徴収がされている場合は、しっかり申告書に記載しましょう。
支払調書は企業から税務署に届けられていますので、その収入を亡き者にするとよろしくないです。お問い合わせが来る可能性大です。
そもそも、すべての収入を亡き者にしてはいけませんよ。
それから、前回はレシートの集計が大変と書きましたが、
収入が少ない場合はレシートを全部入力するまでもなく、
まるっと控除されますので、まずは収入から集計します。
それから経費もレシート地獄が嫌なら、
できるだけクレジットカードで支払うと楽ですよ。
(記帳はめんどくさいけど)
私が記帳に使っているのはこれです。
クラウドサービスより安価で青色申告決算書が作れるのが気に入っています。
青色申告はじめての場合、流れを理解するのに時間がかかるかもしれないので(私はかかった)
時間に余裕があるときに始めるのをお勧めします。
さあ、あと一息、頑張ってください!
この時期、税務署への電話はほぼ通じません。
知りたいことは国税庁のサイトで調べてくださいね。
よろしくどうぞ!