みなさん、こんにちは!
オンラインレッスンといえばPPT(パワーポイント)で
スライドをクリックしながら説明するイメージ、ありますよね。
以前私のレッスンでPPTを画面共有しようとしたら
生徒のカメラが突然使えなくなり、
PPTが見られなかったことがありました。
その時はファイル送信もエラーになってしまって
結局PPTを見せることができませんでした。
こういうことってネットワークエラー含めて
案外よくあることなので、
対策として常に「プランB」(ほかの方法)を
用意しておきましょう。
もしPPTを画面共有して説明する方法「=プランA」が
使えなかったらどうするか。
同じ内容をほかの方法で説明するのか。ほかの内容に変えるのか。
その時は生徒のカメラは何も見えない状況でしたから
チャットボックスに文字を書きながら、声で説明し
写真や動画などのリンクを送って参照してもらうことで
PPTを使わずに導入や練習をすることができました。
別の日には、その日の予定を変更して
まったく別の教材を使って
聴解問題をしたり、会話練習をしたりしたこともありました。
実はオンラインレッスンは
カメラがなくても、音声が出なくても
チャットボックスさえあればできちゃうんです。
反対に文字入力がエラーになるときは
マイクさえ生きていればレッスンできます。
つまり、双方が繋がっていればなんとでもなる。
その場にあるものをうまく使うこと、
常にほかのプランも用意しておくこと、
臨機応変に対応すること。
みなさんも慌てず騒がすアクシデントさえ楽しんで
オンラインレッスンをしてくださいね♪