10年ほど前

ヤフオクで見つけた油圧ショベル「PC25R」

自伐林業の私にとっては、まさに革命!

 

しかし、慣れるにつれ

固定ツカミに限界を感じてくるわけで。
★角度によってはつかめない
★回せない
★好きな角度に置けない
★材に傷が付きやすい・・・等々
せめて、回転グラップルくらいは欲しいと思いながら

ネットオークションなど眺めていたけど
自分での運搬を考えると3tが限界で、

ベース機ごと油圧配管付きに代えないとダメだし、

二の足をふんでいたが、今回補助金の後押しもあって検討することに。

グラップル付き中古を探すも

稼働時間など不安なので個別に検討。
ベース機は重機専門ネットショップから

比較的新しい往復配管付きの「クボタU30-6」に決定!

ゴムクローラ仕様だが以前も山仕事で支障なく使えたし

舗装も走るので良し・・・。

さてグラップル。
国産メーカのは、かなり使い込んだ中古でも高額なので

オークションで某国製新品?にした。
価格は国産メーカーの半分のまた半分ほど、

ただし取付・メンテ・修理全て自己責任。
かなりの冒険だが「パーツ供給可」を信じて使ってみよ?

そして
ポン付けとはいかないまでも、さほど困難も無く取付完了。
ボタンスイッチによる電磁弁で動作するが、ここが国産との差、
スイッチオンでいきなり油圧全開なので

スムーズに動かすにはペダルテクニックがいる。

そんで順調に実働したが、気になる点が3つ。
★小旋回ってバランスが悪い
★グラップルの操作パターン
★グラップル爪の形状

 


一つ目のバランスの悪さ
経験者は、わかると思うがブームを動かすと

頭が重いので「ガックン、ガックン」する。
クイックヒッチ(40㎏以上)も付けたので、これは慣れるほかないか。

 


二つ目の操作パターンは回転方向を逆にしたかったので電磁弁コントローラーのハーネスを切断し組み替えることで変更できた。

 


三つ目の、爪の形状は、

オークションの写真を見た時から違和感を感じていた通り。
大きく湾曲した長い爪は、

細い木材を沢山つかむには適してるが選木しにくい
早速、当初から頭の隅にあった改造計画に着手。
両端を切断し、長さと形状を作り直した。
結果は予想以上。
短くなったので握力が増し、爪も下方に向いたのでピックアップも上々、全開も広くなった。

 


仕上げに純正色っぽく塗装し、いい感じに仕上がった。
それにしても予想以上に重いなぁ!

・・・旋回要注意!

大規模農家でもないけど、動噴も私も古くなってきたし

散布ドローンに挑戦してみようかと
とりあえず練習?

トイドローンで遊んでみた。

 

それにしても数千円のドローンで、いっちょまえの空撮画像に驚き!
すっかりはまってしまった。

 


それはさておき、冬季間で、散布ドローンの準備作業開始。
まずは本体。

趣味で高級カメラを買ったつもりでポチ!
 

大規模農家でもないが、楽しめそうだし。

ネット購入なら価格的に、なんとか手が届く。

 


あと、飛ばすために必要なのは機体登録と飛行承認。
ネットで申請、記載不備などで2回ほど返されたが、
危険物運搬及び投下/空撮と目視外飛行いずれも農林業務目的で承認がとれた。

 


と、いうわけで全てネットで完結できた。
これで問題なく飛ばせるようになったので、田んぼの雪原で試運転。

 

 

機体はシンプルだが、フライトコントローラーはK++、プロポはAK28。

アプリの設定にちょっと戸惑ったが、散布量の確認や自動散布のテストも順調にできた。

 


実働は、まだまだ先。
登録・承認番号のステッカー作ったり、タンクに目盛りを入れたりして遊んでおります。
どんなあんばいか楽しみですな。

その1.ログ小屋作り

農機具庫の一部が朽ちてきたので、昨年の端材と春先に伐倒した支障木を使って改築。


スクライバーをあてて削った丸太が「バコン!」と合うのは快感!


春先からコツコツと、お盆には屋根が上がって、ほぼ出来上がり、あとは窓だなぁ。

ここまで購入した材料費、セメント・コンクリートブロック・金具・屋根材など、しめて71,000円也。


その2.スイス積み

「HOLZHAUSEN」というらしいが、これも支障木が想定外に出たので保管どうしようかと困っていたところ、ネットでこれを発見。

早速やってみた。


中央に空気穴を設け、崩れないように組み上げた。

高温多湿の豪雪地で、はたしてうまく乾燥するのか?

 

景観を考え、屋根は薪を板状に割り重ねた。・・・ブルーシートだけは使いたくない。

 

問題は積雪だなぁ?

除雪で崩してしまいそうな気がするけど。

 


まあ!・・・両者でいい景色が出来上がった。

大径木伐採用に Husqvarna550XP で使っていた 20in1.3㎜ゲージのガイドバー。
昨年7月、なんと使用中にスプロケットが割れるというトラブルがあった!
https://ameblo.jp/skymm2k7/entry-12611959116.html

酷使が原因?それとも、1.5㎜~1.6㎜ゲージのガイドバーに比べて薄いため強度不足なのか?

などと考えたので 550XPで1.3㎜ゲージは使わないつもりでいたのだが・・・。

・・・

時代は、1.1㎜~1.3㎜ゲージの薄いバーと狭い切削幅のソーチェーンを使うのがトレンドのようで、

切削面積が減ることで抵抗が少なくなり、切れ味が増すということらしい。

いや、我々プロは過酷な山仕事だから、厚くても丈夫な方がいいだろうと思ってはいるが、

確かに20inにしては軽く使いごごちも良かったし、20BP80のソーチェーンも残っていたことから再度発注してしまったのだ。

ただ、この3種類のソーチェーン、切削幅の差をそんなに感じたことは無かったので、今回初めて切り口を比べてみた。


右から
1.3㎜ゲージ25AP⇒Kioritz2600t/EchoBCS56V
1.3㎜ゲージ20BP⇒Husqvarna550XP(今回購入したもの)
1.5㎜ゲージ21BP⇒Husqvarna550XP
1.6㎜ゲージ22BP⇒STIHL026
やっぱりなぁ!…見ただけでは違いがわからん?

一番右は同じ1.3㎜ゲージでも小型チェーンソーでピッチも違うので明らかに狭いけど、他の3つは殆ど同じに見える。
試し切りしたのは杉で柔らかいし切るときのブレもあってか、ノギスで計ってもよくわからん?

そんで、クサビで試すとやっぱ左にいくほど若干広いのはまちがいないようで?

20BP/21BP/22BPを比べた限りでは真ん中のコマの厚みだけの違いかな?
ということは約8.0㎜の切削幅のうち0.3㎜の差?
この程度では切れ味の違いは実感できないですねぇ?

と、いうわけで、比べてはみたけど精度が低く、どうしようもない考察だった。
結局、切れ味を体感したければ、専用の組み合わせを買うべし…と言うことか。

親戚の物置に眠っていた

Mcculloch MAC 10-10(1970年代)
古いしエンジンはかからないし、修理頼んでも断られたというので長年放置してたらしい。
処分しようとしてたので貰ってきた。

 

 


状態
リコイルを引いてみるとスパークプラグに火花が飛ばない。
しかし圧縮はあるし見た目も悪くないので見込みはありそうだ。

 

 

20inバーと程度の良いソーチェーンが付いている。
刃は、ちょっと高さがあり長く、見慣れない形。
ゲージは1.5㎜かな、?ピッチは3/8に近いようだがちょっと違うような?
後で調べてみよう。

 

 


と、いうことで復活を信じてオーバーホール。
鋳造の金属ボディーにエンジン・ハンドルなど全て直付けで頑丈そうだが振動も凄そう。。
最近の防振対策されたSTIHL・Husqvarnaから見ると、かなり違和感のあるレイアウトだが、シンプルでわかりやすい。

 

 


燃料タンク・オイルタンク・キャプレターと洗浄。
燃料系統は大丈夫そうだし手動のオイルポンプも正常に動いた。
あとは問題の電気系統

 

 

年代相応のポイントとコンデンサーによる点火。

 

 

まずはポイント調整から、接点を磨き、シックネスゲージが無いのでハガキで隙間調整・・・なんか懐かしいなぁ!
んでもまだスパークしないので、あちこちテスターを当てると、どうもプラグコードが怪しい?

 

 


端っこが炭化してたので、長さに不安はあったがちょん切って試すとパチパチ!・・・キタッ!
さて組むぞっ・・・と、ここで不安的中?
1㎝程切っただけなのにプラグコードが短い!
カバーを多少加工してなんとか届いた。

 

 


そして、そして、数回リコイルを引くと・・・・・・パンッ!
おっ!・・・続けて引くと・・・何とオーバーホール3日目にして長い眠りから復活した。

キャブ調整も問題なく完了。
独特のエンジン音でアイドリングも安定している。
しかし、予想通り凄い振動で手が痺れる。

 

 

試しにハンドル取付部にラバーを挟み込んでみると、これが効果あり。
防振グローブと併用して遊んでみっか?。

 

 


同クラス3台、並べると、なんかいいですねぇ!

右から

Mcculloch MAC 10-10(1970年代)50歳未満
STIHL 026(1990年)30歳
Husqvarna 550XP(2012年)9歳


チラッと写ったトップハンドルソーや電動ソーも含めてチェーンソーが6台になった。
家内から「そんなにほしいのか?」と言われたが

釣り好きの友人が

「釣り竿だって一本じゃ足りない」とフォローしてくれた。