めっきり暑くなってきた。今日の徳島の最高気温は28℃。職場でもクーラーがかかってたりする。これからはツラい日々が続きそう。たぶん毎日いつでも汗かきまくり。
さて、今日は大阪府のハナシ。
テレビの報道で、橋下知事が出てて、内容は職員の賃金を平均12%下げる提案を労働組合に行ったということだ。組合の書記長が到底受け入れられないとコメントをしていた。
僕の考えは組合が言うことが当然のことだと思う。
確かに財政は厳しいのだろう。しかし安易に賃金カットで対応していいのか。自治体は予算が決まっているから、どこかを削らないと必要経費は捻出できない。それが人件費からと言うのは納得がいかない。
そもそも賃金って、生活していくためのものだと思う。人生設計も含めて、ローンとかも組んでいるだろう。突然カットと言われても急に生活も変えることもできないはず。
言い方を厳しくすると、それでもクビにならないだけマシと思うかもしれない。しかし公務員の賃金が地場賃金の目安な訳で、労働者全体がワーキングプアー化していって格差が広がる一方。
そんな意味でも、橋下知事の人気に負けず、自分達の主張を貫いてもらいたい。本当に公務員の賃金が高く、仕事をしていないのか。僕は公務員ではないが、すべてがすべてマスコミがいうような通りではないと思う。マスコミに踊らされず、物事の本質を知らないといけない。
自分の主張に自信をもってもらいたい。そして、私たちも、より下を見るでなく、足を引っ張りあいするのではなく、労働者が中心の社会にできたらいいのに。一部の資本家が富を得たらイイという社会はさみしいと思う。
さて、今日は大阪府のハナシ。
テレビの報道で、橋下知事が出てて、内容は職員の賃金を平均12%下げる提案を労働組合に行ったということだ。組合の書記長が到底受け入れられないとコメントをしていた。
僕の考えは組合が言うことが当然のことだと思う。
確かに財政は厳しいのだろう。しかし安易に賃金カットで対応していいのか。自治体は予算が決まっているから、どこかを削らないと必要経費は捻出できない。それが人件費からと言うのは納得がいかない。
そもそも賃金って、生活していくためのものだと思う。人生設計も含めて、ローンとかも組んでいるだろう。突然カットと言われても急に生活も変えることもできないはず。
言い方を厳しくすると、それでもクビにならないだけマシと思うかもしれない。しかし公務員の賃金が地場賃金の目安な訳で、労働者全体がワーキングプアー化していって格差が広がる一方。
そんな意味でも、橋下知事の人気に負けず、自分達の主張を貫いてもらいたい。本当に公務員の賃金が高く、仕事をしていないのか。僕は公務員ではないが、すべてがすべてマスコミがいうような通りではないと思う。マスコミに踊らされず、物事の本質を知らないといけない。
自分の主張に自信をもってもらいたい。そして、私たちも、より下を見るでなく、足を引っ張りあいするのではなく、労働者が中心の社会にできたらいいのに。一部の資本家が富を得たらイイという社会はさみしいと思う。