
30代主婦かいり
頼れるスーパー夫🦍主人
年少ひらめき4歳児お主
全力なイヤイヤボーイガジラ
の4人家族
日々の出来事を徒然と。
子供達と主人の観察日記です。
心折れながらも必死で子育てしております👌
ハワイで買ったキャンドル
もったいなくて使えなかったけど
使わんと物置にあった方が勿体無いなと思い
灯してみた🕯
数年も経ってしまったので良い香りは消えてて
何だか煙たいだけに…。手放す決意が固まりました。笑
どんどん捨ててこ。
どんどん手放して軽くなろ!
こんにちは!
断捨離中、生活改善中のかいりです
これ買いました❤️👇
さて、
育児してると
1人だとついつい追い詰められがち。
しんどい、もういい、もうやめて、もうやめたい
否定語しか出てこない時も多々。
だけど、できるだけ気をつけてる事があります
以前も紹介した事ありますが
標準語に変換してみる
私は基本、関西弁です。
そしてイラチ(短気)でせっかちです
しかも若かりし頃は、子供が苦手だった。
よく子育てしてるなと自分でも思うのですが
こんな私が気持ちをストレートに
口から出してしまうと
とんでもなく攻撃的な言葉になってしまうので
一旦標準語に変換する事を
心がけています。
変換してる間に
あ、もっとマイルドな言い方に変えて
子供達に伝わりやすくならないかな?とか
アンガーマネージーメント
にもなる
アンガーマネージーメントで
イライラしたら6秒数えなさいってあるけど
それすら出来ないので
それなら
2〜3秒でできる言葉の変換すれば良いやん!
と行き着きました。
標準語で話した方が
子供達の言葉遣いも丁寧だし
お友達付き合いにも役に立つと思うので。
聞き返すのも
「はぁ?」って言いそうな所
「っえ?」って聞いた方が柔らかいとか。
標準語だけでなく
表現の方法として大切だと思います
「なにぃさ!」「何やねん?!」よりも
「なぁーに?」と聞き返すとか。
それが定着したのか
「はぁ?じゃないでしょ?
えっ?って聞いてくれる?!」
っとお主に怒られてる主人🤣
そうだよね。
返し方一つも大切だよね。
母もまだまだイライラが前面に出てきて
「もぉー!何やねんー!💢」
の方で応えてしまうので反省。
言い方がキツいと
それだけで相手は心をシャットダウンして
何にも入ってこなくなる。
解決の為の話し合いどころか
まず喧嘩やヒートアップに違ってしまい
的外れな事になる
夫婦間でも大切な事
と日々努力。
朝家出る前に、雨が降ってる日
心のままに言うとすれば
「雨降ってるやんか😩めんどくさいわー」
と言いたいところ
グッととどまり
標準語に変換機能を使ってみる。
「雨、降ってるね。気をつけて行こうね」
と変換する事で受け止めるだけの形、
マイナスな事ではないと表現。
自分の中でも
嫌な事ばかりという感情ではなくなる。
それでも
「雨降ってたらダメなー!」
と子供が言ってくる時、これはチャンスっ!
「ダメ?確かにびちょびちょにはなるけど
雨は必要なんだよ
雨降らないとお水が足りなくなるし
お米やお野菜も育たないんだよね。
毎日のお水も大切だしねっ!
雨は大事なんだよ」
と答える事で子供達の考えも
自分の中での意識も変わるので
気持ちの持ちようがとても変わると思い
実践しています。
子供達も「そっかぁー✨」
とご納得いただいた時は大成功だな❤️
綺麗な言葉にー、とまでは
まだまだ出来ませんが
標準語に変換するだけでも
言葉の勢いを止める事ができるし
あれ?コレ言っても良いんだっけ?
もう少し柔らかく、なぜこう言うのかを伝えて…
と文章の組み立てをしています。
その代わり
むちゃくちゃ疲れます
頭使うのでね。。
怒りもコントロールするのでね。
爆発したときはもう止められないけどもね。
標準語なんて知らねー!みたいな。ね。反省
まだまだ未熟すぎて。
でもプッツン💢くる回数が
劇的に減りましたね。
怒りのボルテージ上がりきる前に
変換機能を…と。
それがようやく
何となくですがわかってきて
吠えて、泣き叫んで
絶望する育児から脱出し始めました。
私自身もブチギレたら疲れるし
子供らもギャン泣きするし
これまた疲れるし…
理解もされないし、事も進まない…
で良い事がない。
主人にも頑張ってもらおうと思ってますが
考えて話すと疲れて辛いそうです
ねー、最初は慣れないししんどいよね
短気で強気な私達には課題ですが
頑張っています
きっと冷静に話して
納得する話なら
子供も理解しやすいよね。
と自分を奮い立たせています。
この変換に慣れてしまえば
私にはプラス効果が多いと感じているので😊
丁寧な言葉の方が
脳内でも肯定感が上がるそうでっ
でもこれは人間関係がある上でなら
本当大切やと思うし
私が成長できる良い機会を与えてもらえて
感謝すべき期間だと思ってます。
いやー、本当
子育ては親育て
お主は時計を使い始めました
成長を感じますーねぇ
この本は前から読んでましたが
長い針の分読みを覚えるためにも
知育時計良さげだなぁ〜と
考えています✨
