21日埼玉和光市から車を飛ばし

中央道小渕沢へ初ソロキャンプの始まりだ

スタートは8時30分

美農戸山荘登山口スタート

リュックの重さ16k近い初めからハアハア状態

景色が良いのでまだ救われる

目指すのは行者小屋たかが5Kとなめていた

徐々に勾配がきつくなり20歩ほど歩いては

休憩状態、心臓バクバク足のふとももの内側が・・・

普通は2時間コースですが付いたのが

13時

行者小屋テント泊とトイレはやっていました

4時間も掛かっちゃったヤバ予定の赤岳どうしよう

とりあえずテントを張るがギャ~内ももがつり出し

1時間以上痛て~痛て~そんな状態が続き

なんとかテントを張りました

テント場は空いており特等席まっ平な所を確保できました

しかし内ももが・・・

こりゃだめだもう今日は登れそうに無い

と諦めテント内で休息

夜10時過ぎ空を見てみると素晴らしい星空だった

2日目の朝足の調子が戻ったみたいで

軽装備で5時から赤岳登頂を目指しました

赤岳山頂もう少し

急勾配の登山道を梯子や階段でやっと上ってきましたが

目に見える分岐は近いのだがそこまで行くのに

3回休む

ここからは鎖場、ちょっと怖い気を抜くと

生きては帰れないと腰がすくむ

やった~三角点登頂2千8百何メートルだったっけな

そこからの景色は素晴らしく

南側斜面

西側斜面

そして遠くに富士山

そして

15分も立たない内に南斜面はガスにおおわれて

しまいました

上から見る行者小屋左側にぼつんとある緑のテント

が私のテントです、そして小屋まで下山

テントを片しているとなんか変な音・・・

バリ、ムシャムシャムシャう・・・

音のする方に目をやるとなんと

鹿さんじゃないの素敵なおみやげありがとう

そして美濃戸まで無事下山、やっとやっとの工程で足はもう

限界に近いと思いました

私の場合地図に載っている時間の2倍は必要と感じ

またどっかの山に登りたいと思います。