こんばんは🌠。スカイホビーのスタッフ太田で御座います。
最近蒸しますよね? 皆さま如何お過ごしでしょうか? 今日この自分はお休みを頂いており、正直仕事とは全く関係の無い事で色々とゆっくりリフレッシュさせて頂きました🙇。そんな事はおいといて、今のこの梅雨が明ければ今度はたちまち暑くなり💦、それはそれでまた大変になりそうですよね?😓。引き続き自分への癒しも大切にしながら過ごしていきたいものですよね?😉。
ところで、先日のタイトルで「これって何だか分かりますか?」の続きはその謎解き編として、今回も関連記事を更新させて頂いているのですが、、、
さて、こちら!↑↑↑
鉄道好きな皆さまの事なので既にお分かりの方も多いかも知れませんネ。因みに正解とは言い切れませんが、90%の確率で遡る事明治5年9月12日、この日本で初めて新橋〜横浜間で鉄道が開業した時、実際に使われたであろう「双頭レール」の断片です!!!
何故そんな事が言えるかって?☺️
実は時々当店へ起こしされるお客様から譲られたものなんですが、当時と言っても、昭和3〜40年代の頃、国鉄時代の保線員としてお勤めされていたH様は、新橋駅よりもう少し南(横浜寄り?、、、)にて、土方作業に駆り出されていた頃、ある建築の基礎工事に従事していた際、掘り起こしていた現場の地中からこの双頭レールが発掘されたみたいです。見つかった当初、長さが何メートル状態で発見されたかは聞き逃してしまったのですが、その頃携わっていた殆どの方がやはりビックリされた様で、
と言う事は!!!
エリア的に、また時代背景的に行って、その開業当時1号機関車🚂(150形式→ さいたま市鉄道博物館内にて展示中)が走った頃に敷設され、その頃使われた以外には存在していないはずなので、現場にいた関係者の方全員が疑う事もなく、素直に受け止めて記念品として配られた様です。それをたまたまH様がこの時代になって当店にお譲りされたと言う事でした!!!
因みにご覧なられたい方がおられましたら、この太田がいる時に限りますがどうぞお声がけください!是非お見せしますので!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
それでは、明日はまた店頭にてお客様のご来店を心よりお待ち致しております(´∀`*)
Good Night!!!🌙