おはようございます☀ スタッフ太田でございます。本日は当店定休日ですのでどうぞお気をつけ下さい。


→(今回の記事はやや長めですよ〜😲)

   
  さて、昨日はここ埼玉県も結構な雨に見舞われましたが、今日は一変して清々しい朝を迎えております。皆様の地域では如何お過ごしですか? ところで既に一昨年辺りから始めたこの太田の自宅マイレイアウト製作ですが、現にこの記事をご覧頂いている方の中で、そちらをお楽しみされてる方がおりましたら、ここ2〜3ヶ月作業に入れず大変申し訳ありません🙇。
 
今朝撮影した↓マイレイアウトの現状です。
左サイド
 
右サイド
 
 
ずっと続きをお愉しみ下さっている方にとっては、その後時が止まってしまった様ですね。因みに今朝も含め、この2〜3ヶ月入室した時間を連続で計算してみても、おそらく5分もいられていないんです😭😭😭
ったく しょうがないヤツです。
  ここ最近、自分が一番やりたい事もなおざり状態にしつつ普段は一体何をしてるんでしょうね?🤣 →(知るか!!!)
 
 
正直なところ、やっぱり仕事関係になりますが店内ジオラマ系展示品の製作や、最近企画・スタートし始めた「あおぞら教室」系のアイテムを取り揃えるなどの日々が続いております。
   そこで今日はそのジオラマやレイアウト製作関連について触れてみたいと思うのですが、よく上の画像にも映っているこのマスキングテープと下に垂れ下がるビニールシート!中には
「何コレ〜〜? 便利そう、、、😯」そう思われている方もいらっしゃるかも知れません。その名も「布コロナマスカー」!!! *(「布テープマスカー」としても販売されてる) こうしたお部屋内での作業養生にとっても便利です。4月に開催された「牛久保教室」開催時でもスカイルーム内にて大変重宝しました(→牛久保さんも携帯してましたよ😃)。ホームセンターに行かれれば大体1ヶ¥180位で販売されてますよ。

 
 
 
 
そしてこちらの成形サンプルも17日に行われる「ジオラマ・レイアウト基礎勉強会」用にこれから別のモデルを製作予定です。当日レイアウト教科書と製作途中経過サンプルを使っていろいろと解説させて頂こうかと思います(゚∀゚)  *(教室は事前予約制で残り1組様となりますので予めご了承下さい  詳細は当店HPにて)
 
 
 
ここで只今ブログをご覧頂いている方へ一足お先にプチ勉強会をしましょっか?😃   先ずは下の樹木🌲なんですがメーカーはカトーから発売されている「樹木キット」「フォーリッジクラスター」を使って作った樹木です。因みに下の部分はちゃんと立てられる底辺パーツが付属してますが、個人的作業上、これは↓ニッパーで尖らせてます。
 
 
 
 
組んだ上の樹木🌲に対し、本体より更に明るめなこの↓ライトグリーンパウダーを散布させて見たのですが、今回使用したのはドイツメーカーの「NOCH ノッホ」社よりカトー輸入販売中(ホビーセンターカトー)でメーカー在庫にもよりますが、当店でもお取寄せ可能です。
 
 
 
 
 
すると↓
 中々いい感じに彩られてませんか?(゚∀゚)
もう一度だけ見較べて👀見て下さい。

  細かい話で恐縮ですが、宜しければ今日明日の通学・通勤中等よく晴れてる様でしたら近くや遠くに見える木々を、改めて観察して見ると面白いかも知れません🙂。「当たり前だろ」って思われるかも知れませんが、日光に当てられた樹木ってよ〜く見ると外側は明るくて中心部分(幹に近い方)が暗い色に見えますよね? いずれにしろ実際に木の葉🍃もライトグリーンやダークグリーンとまばらな様です。
 

 
↓もう一つオマケで、、、 😄
 
地面や山肌⛰・岩肌🏔等の地表を再現する為の下地塗装について当店でお勧めしているのが
 
 
 
ジャ〜〜ン!!!
こちら↓
ターナーの水性「ACRYL GOUACHE 」アクリルガッシユです。こちらの仕上がりはマット状の綺麗なツヤ消しになります。また更に嬉しいのは溶剤臭もほとんど感じられず、周りにいるご家族の方々にも優しくお使い頂けます。模型のウェザリングにもオススメです!

以前にもご覧頂いた2つの画像ですがトミックス製品の「わらぶき農家」に手を加えたものです。屋根の上の格子状部分と住まいの壁が正にの「ACRYL GOUACHE 」アクリルガッシユ塗料仕上げです。「綺麗な仕上がり感でしょ〜〜、、、」
更に茅(かや)部分全体に津川洋行(TGW)の茶パウダーをかけて仕上がった状態です😄。


 
  という訳で、自分のマイレイアウト製作は足踏み状態ですが、少しでもそっち系の閲覧目的範囲内に繋がればと思い、いろいろとアップしてみました! 

   また常日頃から当ブログをご覧頂いている皆様にお伝えしておきたいのですが、この鉄道ブログもやはりプラベートにおける乗り鉄系記事なども少しはご好評頂いる様で、これからは少なくともこの太田の更新内容においては店内記事(新製品案内・レイアウトコーナー・お客様による傑作品・他) は太字、またプライベート記事(マイレイアウト製作系・乗り鉄・出張レポート・他) においてはこの細字とで、しばらくの間試しで使い分けさせて頂こうかと思います。さすれば見た瞬間にこちら側の空気感も伝わればと思ったのですが、どちらにせよ引き続き皆様に少しでもお喜び頂けるブログ更新を目指して参りますので、今後共、是非見苦しくもお付き合い下さいませ(*^▽^*)🙇


いつかマイレイアウトをそれなりの形にさせた後、この部屋の左壁に貼られてる国鉄時代の客車内に貼られてた昭和31年‼️頃の復元地図を目で追いながら、旧形客車やブルートレイン、初代0系新幹線(まだ走ってナイヨ〜〜)を走行させるのが夢です🌠 
  
  それでは、本日も別室にて関連作業に入らせて頂きます。皆様も今日の帰りもどうぞお気をつけ下さいね。
 
Have a nice day!!!☀️
☺️👋