安定した監視ができるXymonですが、弱点はデフォルトでSNMPに対応していないこと。
独自にエクステンションでbbhostgrepでsnmpgetを呼ぶなどして作り込む手もありますが、あまりスマートではありません。
XymonでのSNMPの定番はdevmon との連携です。devmonを使えば各種SNMP対応機器からSNMP GETで情報を持ってこられます。
SNMP GETのsysDescrから機種名を拾ってきて、あらかじめ準備したテンプレートでどのOIDをどの項目として扱うかなどを管理するしくみです。機種毎にテンプレートを用意する必要がありますが、CiscoやNetScreenやF5など有名な機器は既存のテンプレートがありますので、多くの機器は設定を書くこと無しにSNMP監視が行えます。

Xymonとdevmonの連携については、System Monitoring with Hobbit/Other Docs/HOWTO/Devmon SNMP に簡潔にまとめられています。