文房具が好き &ハンドメイド | 君の目で見る世界は…

君の目で見る世界は…

発達障害の二人の男の子たちとの、ちよっと不思議で、かなーりてんやわんやの日々の記録。

 私、文房具が大好きです。

ハンズとか行ったら、いつまででもうろちょろできます。

文房具を見ていたらウキウキします。
でも、毎回同じ物をリピートすることがほとんどです。
ペンとか新作にチャレンジしますが、結局同じ物をリピート買いしている。年なんでしょうか?



文房具のブログとかを見て、きちんと使えている人に憧れたりしています。

先日の次男のペンケース紛失のときに、自分のペンケースも整理しました。

私のペンケースの中は、とにかくガチャガチャで、一番使うものだけパッととりだせたら、それでいいのでは?って思って見直しすることにしました。

皆さんが、「つくしペンケース」とやらをインスタグラムにあげておられるのを見て、使いやすそうだなーって心引かれました。

ということで、自分もつくしペンケースもどきを作ってみました。

作り方は、YouTubeで調べて。



次男の通学バッグを作った残り布で。
迷彩柄のほうは、帆布にパラフィン加工がしてあるので、テカテカ光って見えます。

ファスナーは、セリアのファスナーです。

ながーいファスナーにスライダーが二つ付いてる物をオープンファスナー代わりに使用。

ペンケースみたいによく使うものは、もっと丈夫なファスナーにしたほうが良いのかもしれませんが、今回は、試作なので、セリアのファスナーにしました。
両開きファスナーって高いし…



本物のつくしペンケースは、4000円近くするので、手が出ない…
私みたいなニートおばちゃんが家で使うために、そのお値段は、出せません。

家にある材料で作って、めちゃくちゃ気に入ったら、本物をいつか買うかもしれませんが。



青いのが、私のペンケース
中は、縁起の良い富士山の柄


ほぼ日手帳を書いたり、次男のノート作りの手伝いで使う最低限のペンを入れました。


ボールペンは、青のジェットストリームを愛用しています。黒のボールペンもジェットストリーム。すごく書きやすいです。次男の教材チェックのためには、フリクションのマジックをずっと使っています。印を付けても消せるので。
マーカーのマイルドライナーは、赤だけ買いました。次男にあげたら、いらない、って言われたから自分が使っています。赤以外の色は、ダイソーで5本くらいセットになっているやつです。ちょっと使うくらいには、充分使えるので、おすすめです。


反対側に、消しゴム、修正テープ、定規、付箋、名前ペンなどを入れています。

見かけよりもたくさん入りました。



そして、次男がマーク模試を受けるので、鉛筆を買ってきてキャップを付けたら、ペンケースに入らなかったので、長めの迷彩柄のやつも今日、作ってみました。

まあ、いらない、って言われそうだけど。


キャップを付けた新品の鉛筆でも入ります。

初めて作ったから何回もほどいて、ぼろぼろですが、なんとか作れました。

ハギレで作ったから材料費は、セリアのファスナーと、表に付けたタグだけです。

このペンケース
中身が見やすいので、手帳を書くときにすぐにペンを出せて便利です。

ずらっと並んだお気に入りのペンを見たら素敵な気分になります。


黄色いのは、手帳です。
手帳はほぼ日手帳を五年くらい使っています。
紙がすごく薄いのに丈夫で書きやすいです。
ほぼ日のこだわり具合が、文房具好きには、ツボです。



あんまり書くことがないので、ほったらかし気味でしたが、最近は、家事や買い物や家族の記録、自分の体調、ハンドメイドのことを書いています。頻繁に書くようになったのは、ペンケースのおかげかも。

だいたい、引きこもりの私には手帳に書くようなことがあんまりないのです。

嫌なことを書いてすっきりする、ってやってみたけれど、そんなネガティブな手帳、持ち歩くのは、嫌なので辞めました。



その代わり、やってみたいリスト100とか書くことによって、日々やることが増えました。
動きやすくなった。

次男の勉強の記録は、次男のほぼ日カズンに書いています。ほぼ日カズンもめちゃくちゃ優秀な手帳ですが、今の次男には、使いこなすのは、無理っぽいから、私が代わりに書いています。お高いので、もったいないですが、今後一人でスケジュール管理するために、少しずつですが、手帳を書く訓練をしています。
旦那は、


次男に手帳なんて無理。お金の無駄!

ってめちゃくちゃ怒ってますが、やる前からあきらめても仕方ないし、いずれは次男だって進学、就職するんです。スケジュール管理は大事なタスクですから。


来年は、私の手帳は違う手帳にしようかな、って考えていますが、次男の手帳は多分来年もほぼ日カズンにします。




ちなみにこのキューブ型ポーチもペンケースと同じハギレ。

中身は、付箋です。

付箋も勉強の手伝いとか、日頃のメモとかに、かなり使うので、この中にたくさん入っています。

次男は、付箋を使うのは面倒くさいし、みっともない、って嫌がります…。

夏に帰省した長男が、このポーチを見て

「それ何?!何が入ってるの?いいものが入ってるんやろ?」

ってすごく、くいついて知りたがりましたが、ただの付箋紙だと知ると、しょーもなー…、だって。

一見、電子機器が入っている市販の袋に見えたみたいです。

ゲーム機か何かだと思ったみたい。

こうやって見てみると、ほんのちょっとのハギレでも、使えるなあと、改めて思います。

自分で作ったから愛着が湧きますし。

この夏は、暑すぎてミシンにもほとんど触れず。雑巾を縫ったくらい。

ヘルニアの悪化で椅子に座るのが辛くて、まともにハンドメイドも長らくしていません。

作りたいものはたくさんあるけれど、体がついていかず。


でも、ちょっとした小物作りは、気分転換になりますね。(腰が痛くてたまらなくなりますが)


寒くなったので、自分のパジャマを作ろうと思って、何とか作りましたが…。
体調が良くないから、作業もちょっとずつしか進まない。

型紙をとる

布の水通しをする

裁断をちょっとずつする

芯をはる


って、ほんまに、日々、微々たるスピードでやりました⤵

昨日やっと完成

腰痛で腰が崩壊しそうになりました。


夏に、寝るときはパジャマを着ないと睡眠の質が悪くなる、って記事を見てユニクロでパジャマを購入。

長らく、ユニクロの部屋着をパジャマとして使っていましたが、やっぱりホントのパジャマを着て寝たら、やみつきになりました。
パジャマってこんなにサラサラでゆったりして快適なんだ!ってよくわかった。

私がパジャマを着なくなったのは、多分10年くらい前

試しに買ったユニクロの部屋着が着やすかったから、それ以来寝るときはユニクロの部屋着だった。

でも、パジャマは、もっと快適だった…


肌が弱いからトリプルガーゼとネル生地で作りました。トリプルガーゼのパジャマは市販のものはめちゃくちゃ高かったので、従姉妹の出産祝いに使ったトリプルガーゼ生地の残りを使用。


ユニクロでも秋冬物のパジャマを一着買う予定です。

最近買ったスリッパにしろ、パジャマにしろ、やっぱりユニクロは優秀です…。

そう考えたら、作るのがしんどくなります。

でも、自分で作ることに喜びがあるんですよね。


さっそく、ネル生地のパジャマズボンを履いて寝ましたが、すごくあったかかったです。

ガーゼなのでクチャクチャですが…。

旦那がいまだに、夏用のユニクロのリラコを履いています。


履くものがない、って言っていますが、探してないだけなので、旦那の分までズボンを作ろうとは思わない優しくない私。


自分だけ、ヌクヌクと寝ることにします。