神社。

 

神の社。

 

私がこの国で一番と言っていいほど好きな場所です。

 

神社というか神道も宗教の枠組みに属していますが、厳密にいうと宗教とは違いますよね。

 

まず、神様が多すぎる(笑)

 

八百萬というくらいで、様々な神様がいます。

 

世界的に有名な宗教では、一柱の神様が唯一神として存在しています。

 

しかし、神道はそうではない。

 

そして宗派がない。

 

教祖的存在もいない。

 

宗教という括りだと神道はちょっと異質だと思っています。

 

まあ、いろいろな考えがあるとは思いますけどね。

 

 

いろいろな考えついでに、個人的に私が思っているのは神様というものは何もしてくれません。

願い事を聞いてくれたり、叶えてくれたりする存在ではないです。

まあ私も「パワーをもらえる」とかって言ったりしますけど、実際にパワーも与えてくれません。

御神徳にあやかるとも言いますけど、それも実はちょっと違います。

 

いるか、いないかと聞かれると、いるんじゃないかなぁ〜って思うくらいです。

 

実際に神社に言って願いが叶ったって人は・・・申し訳ないですが誰一人としていないと思っています。

 

その願いを叶えたのは、自分自身の行いの結果ですからね。

 

ただ、願うことでキッカケが生まれるし、それが力になることがあります。

その行動を起こせた自分が、その先でも行動につなげて掴み取った結果です。

自分と周りの人の協力や助けでもって叶った結果なんです。

 

この世の中に願っただけで叶えられる願いなど存在しませんから。

・・・多くの人が身に染みているはず

 

では神社とはどういうものなのか・・・。

なぜ、この国が起こった時にはすでにその存在があったのか。

誰が始めたものなのか・・・。

 

この謎めいているところがたまらないのですけど(笑)

 

私にとっての神社は感謝をする場所です。

日頃の感謝、生きているという感謝を伝える場所。

ちなみに感謝は人にも伝えてくださいね。

親、兄弟、姉妹、夫に妻、子供、友達などなど身近な人には伝えましょう。

「ありがとう」って一言を言えない人に願いを叶える力はありません。

 

ただ、これはあくまで私の神社に対する解釈ですので、他は知りません。

いろいろな解釈があっていいと思っています。

 

 

ちなみに、神社も色々ありますが、、、愛宕神社、稲荷神社、八幡神社などなど。

言葉を切る位置ってどこだと思います?

 

「愛宕 神社」?

「愛宕神 社」?

 

最初に書いた通り神の社になるので、愛宕神の社、稲荷神の社、八幡神の社ですね。

 

たまに必死になって長い時間お願いことをしている人がいますが、そこまで必死に願う時間があるのなら、その時間をその願いのために使った方がいいのにと思う時もあります。

 

なんでもそうなんですが、ズレたことしていて、それに気づかないままでいると致命的なまでに取り返しのつかない亀裂になるので気をつけましょう。

 

そういう意味では、冷静に考えをまとめる場所としても神社はいいところだと思います。

 

今日は、こんな感じで(笑)

 

さぁ〜て、宝くじが当たりますように神社にお祈りしてこよ!

 

ではまた〜

 

 

更新ペースは遅いけど、こちらもどうぞ!

 

 

おすすめのYouTubeチャンネル

 

 

ユウロウ
 

いつも、私の駄文に「いいね!」をありがとうございます。
感謝です!

そしてフォローもありがとうございます!

フォローは承認制にしていますが、基本は拒みません。

フォローバックもさせていただきます。

(偉そうにすいません)

言葉が汚かったり悪いブログの場合は拒みますが・・・
皆様の1日にたくさんの幸運と、素敵なひとときが訪れますように。

 

 

 

星ランキングに参加しています星
よろしければ応援お願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 平凡オヤジへ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村