- 前ページ
- 次ページ
こんにちは(^-^)
先日、こんな質問を頂きました
「こどもに対して
叱り方があっているか
悩んでいるんです」
こんな風に悩んだことは
ありますか?
私はたくさんあります!
今までなんびゃくにんとこども達を見てきて
叱ったり、褒めたり、ゆっくりお話して伝えたり。。。
何がいちばん効果的だったと思いますか?
それは…
わかりません!
ただ!
ひとつ言えることは
『目的を譲らないこと!』
パパママ、
パパママの方が頭が良いので(^-^)
譲らないでください。
諦めないでください。
アイディアをゲーム感覚で、考えてみてください。
例えば
『食事は終わるまで椅子に座ろうね』
これを伝えると決めたなら毎日同じ。
ルールはルール。
『終わるまで座る』
変えないでくださいね。
座れている時に褒め倒すも良し(^-^)
キレイな食事はどんな良いことがあるのかゆっくりお伝えするのも良し(^-^)
立ち歩いたら『コラ!』と叱るのも良し(^-^)
大切なのは目的と愛情ですね。
なので、自分の言葉や方法を気にしすぎるのではなく、こどもの行動によーく注意を払って観察する。そこにフォーカス!きっと、いろいろ試したくなると思います(^-^)
賢い子ほど、手を焼くかもしれませんね♪
パパママ、こどもの賢さはなかなかのものですよ。
楽しんでいきましょー!
Let's challenge !
Supported by SKY
『節分』やりました(^-^)
こども達は『鬼は外~!』と、言いながら
悪いものを外に出しました!
いじわる、泣き虫、わがまま鬼は心の中にいるかな?心に手を当ててよ~く考えて。悪いものは鬼と一緒に出ていくように。良い心になって幸せが来るように。イベントを楽しみました!
いざ!鬼が来ると…
いつもは逞しい女の子は大泣き!
のんびりやの男の子は怖がりながらも勇敢に豆をまく姿も見られてなんだか感動しました
It is the Event in Japan called Setsubun.
「それは節分と呼ばれる行事です」
It’s a holiday to celebrate the coming of spring.
「春が来たことを祝う日です」
It involves a tradition of throwing dried soy beans.
「大豆をまく習慣があります」
Throwing the soybeans represents getting rid of bad luck and welcoming good luck.
「大豆を投げることで、厄を払い、福を招き入れるのです」
As we throw the beans, we say “Oni wa soto, Fuku wa uchi.”
「豆を投げる時には『鬼は外、福は内』と言います」
The word “oni” means devil or demon in Japanese.
「『おに』というのは日本語で悪魔や悪霊のことです」
We are telling it to go away.
「それを追い払うと言っているのです」
Then the kids throw beans at the demon until it leaves!
「鬼が逃げるまで、子ども達は豆を投げます」
最近、日中は暖かくなってきました🌸
素敵な1年にしましょう
Let's challenge !
Supported by SKY.
人と違う
人と違くたっていいんだよ。
同じじゃなくていい。
自分で考えたことが大切だから。
だから教えて?
正解は無い
どう思うのか。
どう考えたのか。
そんな質問は日本人は苦手だと
言われていますが
みんな地球人!
自信を持って
言ってみよう!
あ、まだしゃべれないか
![ニコニコ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/002.png)
![ニコニコ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/002.png)