お金がないなら、支出を抑えるのが常識。
大人はみんな我慢しているんだから、あなたも我慢しなさい。
今は辛抱して、会社と家の往来だけにするんだよ。
節約は美徳、貯金はあればあるほどいいこと。
……これらの言葉をずっと言われてきました。
でも、言われるたびに違和感を覚えているのも事実です。
支出を抑えるのはわかっている。でも、どこを抑えるかはわからない。
我慢しなきゃいけないっていつまで?
辛抱しろって言うけど、どれくらい頑張ればいいの?
節約も貯金もわかってる。日経ウー●ンに載る人達ってどうなんだろう。
お金がないことにフォーカスしてるのは、脳みその装置でもあるRASが
その部分に対して持ってきてくれるから、言葉から現実まで拾ってしまう。
特に日本人は(またクソデカ主語だ)、悪い部分を注目しがちで良いところを
認めない傾向があるから尚更だ。
要は自分の中にある、だめな部分も認めちゃえば、ある程度
解決に向かうのではないかと思っている。
ひたすらポジディブシンキングみたいに、『良いところを見ましょう、
だめなところはスルーで』なんてやってたら、いつまでたっても気づかないまま。