最初で最後の一枚 | 青木勝のヒコーキ日和

青木勝のヒコーキ日和

飛行機を見れば心が癒される

 

 

 

世界中の航空ファンから惜しまれつつ、

香港・啓徳空港が長年の歴史の幕を閉じたのが

1998年7月である。

 

廃港1カ月前の同年6月、

啓徳空港のすべてをフィルムに焼き付けようと

5日間の日程で出かけた。

 

この時の香港は悪天候続きで、

一時はゲリラ豪雨のような大雨に見舞われ、

視程不良でゴーアラウンドが出るほどの凄まじさだった。

 

このショットは、

現地のヒコーキマニアの大学生の案内で、

空港南東にあるオフィスビル屋上から撮影した

最初で最後の1枚。

 

以上は、月刊エアライン2011年1月号、

第12回青木勝「想い出のワンショット」全文である。

 

 

なぜ、この連載記事を取り上げたのかというと、

ここに登場したヒコーキマニアの大学生が、

26年後の5月11日、

「NOSTALJIC WINGS 1970-1995」開催中の

JCIIフォトサロンにやってきたのだ。

 

 

 

 

英語で自己紹介されものの、

最初はどこの誰だか全くわからなかったが、

1998年、案内したビルの屋上から雨の中、

あなたは、こんな写真を撮ったのだと、

自分のスマホに当時撮った写真を見せられて、

ようやくぼくの記憶がよみがえった。

びっくりしたのなんのって、言葉が出なかった。

 

 

名刺には、キャセイパシフィック航空、ケルビンとあった。

ヒコーキマニアだった大学生が、

航空会社のディスパッチャーになっていたのだ。

 

 

この写真展を何で知ったのか訊いたところ、

キャセイパシフィック航空の羽田空港に勤務しているHさんから、

メールで教えてもらったという。

 

 

そのHさんに、

ぼくは、写真展の案内を送っていたのだ。

ぼくの写真展を知ったケルビンさんは、

奥さん同伴で来日してくれたのだ。

 

 

今回の写真展には、

このほかにも予想もしていなかったひとが

来訪してくれるなど、

嬉しいサプライズが起きている。

 

 

明日14日で、

ちょうど会期の半分が経過することになるが、

これからもいろいろな方に会えるのを

楽しみにしています。