早くコロナが収束しないかなと、
毎日毎日願っていますが、なかなかそうも行かないみたいで。。
神頼みじゃないですけど、神社にお参りに行ってきました。
新潟県の春日山神社です。
駐車場から続く、長ーい階段。。
日頃の運動不足解消だー!!
と、頑張って登っていきますが、最後の20段くらいがめっちゃ辛い。。
ひーはーひーはー、ゼーゼーと登っていくと、
直江兼続が、待ち構えていました。
「あー、しんどい!」
「しんどいのう。。」
と、気持ちをわかってくれました。
兼続さんもかっこいい青のマスクをしています。
何を持っているのかと話していたら、
近寄ってきてくれて、これ、自作のフェイスパネル。
と、紹介して、一緒に撮らせてくれました☆
「自作と言っても顔を入れるところを切り抜いただけじゃがの」
「あー、なるほど、確かにちょと雑ですね!」
「なにー!切るのけっこう大変なんじゃよ!」
「確かに、ちょっと厚いから大変そうですね~。」
と、色々お話してくれました♪
さて、神社へお参り。
兜みたいな屋根ですね。
早く収束しますようにとお参り。。
境内には色んなものが。。かえるがポーズとってる。。
ここからの眺めは絶景ですね~!!
上杉謙信公の銅像が見えます。
凛々しく、街を見下ろしています。
ベンチにも由来がある文字が。
売店で、新潟っぽい、コシヒカリモナカ 米粒入り が売っていました。
中は真っ白なアイスです。
ふと見ると、山の方に道が続いています。
桜も咲いてきていますね~。
のんびりと、桜や景色を見ながら登っていきます。
思わぬところでお花見ができました☆
つくしもいました。春ですね~・・。
どんどん登っていくと、三の丸阯に着きました。
次は二の丸阯です。
一つのお城じゃなくて、それぞれ分かれているんですね!
登っていくのは大変ですが、どんどん景色が良くなっていきますね~!!
桜がちょうど満開です♪
一番上の本丸阯!! 意外と狭いんですね!!ここにお城があったのかー。。
春日山城阯です。
ここからの眺めは更に絶景!!
こうやって昔は城下を見下ろしていたんですねー。。
海も見えます。。
本丸の後ろは山々が連なっています。攻め込まれにくそうな地形ですね。
本丸の後ろには、大きな穴が空いていました。
なにかと思ったら井戸なんですね!!!
今でも水が湧き上がっていました。
さて、下っていきます。
毘沙門堂です。中には毘沙門天が祀られています。
御花畑阯です。 お花が咲いているかと思ったら何もありませんでした。
所々に、この紫のカタクリの花がたくさん咲いていました。
神社前まで降りてきて、大砲と砲弾がありました。
春日山神社の御朱印です。
春日山城のお城印がもらえるということで、山の麓にある市埋蔵文化財センターでもらってきました。
顔出しパネル、今まで一度もやりたがらなかったのに、ハマったのかしら・・・?
どっちも髭をはやしているからなんか似ていますね。。
上杉謙信公の像が太陽を背に光っていました。
お城印はこちらです。
日付が入ってない!って、うちの人がぷりぷりしていました。
こういうものなのでしょうか・・・?
ちなみにこの施設を回っていたら、見覚えのある青いマスクをつけた人が。。
さっき神社にいた直江兼続が普段着に着替えてトイレに入っていきました。(笑)
また、近くの謙信公のお墓にもお参りしたかったのですが、
お墓がある林泉寺はコロナのためにお寺を閉じていました。
さて、帰りはお決まりのお寿司屋さんでお寿司をいただきます♪
今が旬のホタルイカ!
白エビのお寿司も♪
そして、お気に入りの穴子!!
どれも美味しいお寿司でした♪
早く収束しますように。。。