この日本酒は特にリスペクトしてる。
「少しでも美味しい日本酒を!」の気持ちが凄い。
日本酒じたいが 生半可じゃ造れないしすべての蔵人が尊敬に値するが、
ここは特に素晴らしい。飲み手の気持ちを考えている。
無濾過だったり、混ぜ物をしなかったり、風土や歴史、関わる環境まで気遣いをしている。
そして秋津穂なんて税込み720㎖で1500円位からある。 でも ちょっとした高値の日本酒よりおいしい。
コスパが凄い。
優しい甘さ、女性にも飲みやすい、豊かだがまろやかでしつこくない。
開けたては すこし発泡が楽しめる。すこし温度が上がると甘みも感じる。
1日~2日置くと発泡が抑えられ すこし違った穏やかな甘みと旨味を2度楽しめる。
昔のラベル、今は無い一升瓶
風の森 アルファ
空気に触れないための「いかき」
「ブログに書いている日本酒について
味は個人差がある。消化酵素、体形、年齢、経験など 自分の美味しいが他人の美味しいでは無い。
あくまでも自分の嗜好なので酒の評価では無い。好みだというだけ。
好みは「生酒、純米、甘口、フルーティー、酸は控えめ、無濾過、原酒、香り、透き通ったより複雑なモノが好き」
それを軸に自分が美味しいと思ったものを書いています。他の酒との優劣の評価ではありません。
40年近く日本酒を飲んできて月に2種類程度 × 12か月 × 40年 で 1000種類程度 飲んでは来ましたが
関東在住だったので、全国のモノをバランスよく飲んだわけではありません。
酒通では無いので私の知らない未知の美味しい日本酒はたくさんあるので
あくまでも 甘口好きの好みの似た人の参考になれば という程度で書いています。