彼、初の電子レンジで朝ご飯
今日のお仕事は折り込み。
ポスティング作業有りの土曜仕事です。
いつものように起き出して、いつものように支度をする。
今日は天気も良いから、お洗濯物も乾きが良さそう。
具だくさん味噌汁(里芋、長ねぎ、玉ねぎ、にんじん、豆腐、オクラ、小松菜)を作る。
土付き長ねぎの外皮を剝いているところで、玄関から音。
ゴミ箱に長ねぎを半分突っ込んだ状態のまま、玄関へ走る。
「おかえり~お疲れ様~」
「ただいまー」
昨日は顔を合わせたけど、ハグもキスもできなかったから、その分も……というようにギュっと抱き着く。(抱きしめられる)
「何食べる?」
「決めてある。あなご飯」
そう。
電子レンジが壊れてしまったあの日に食べようとしていた「あなご飯」。
これ、電子レンジ専用だったから……
「あの時、封を切ってなくて良かったね」
パンスクのパンを先に電子レンジで解凍してから、他のものを……という流れになった。
パンの封を少し切って
「40秒ね」
というところで、
「動かない」
となったから。
もし、パンスクのパンを食べるという選択をしていなかったら、まず最初にあなご飯をお皿にあけてチンしようってなってたはずだから。
袋の表記には500Wと600Wが書かれてる。
もちろん600Wを使ってみる。
今日感じたことなんだけど。
600Wだとお皿が熱くなりすぎるってことはないのかな?
前の電子レンジ(500W)との時間の差は30秒くらい。
具体的にどういう違いのがあるのかって分かってないんだけど、お皿が熱くて持てないってことはない。
彼でも持てる。
それとも、ターンテーブルとフラットタイプとの違いなのかな。
分かんないけど。
「髪の毛切ってくる」
今日は午後休が取れたそうで。
先々週くらいから「切りたい」って言ってたのが、ようやく実現です。
明日、会うときには、短くスッキリしてるんだろうな。
今日のお仕事(ポスティング担当)
出勤してみると、日曜付けも月曜付けも8種類ずつということで、仕事量は少ない。
早く終われそう。
問題はポスティング。
これが終わる時間によって、本番のお仕事の終了時間が左右される。
ポスティングの種類も8種類だから、まあ普通程度。
問題は入れる入れないがものすごく細かく設定されてるってこと。
ここまで細かくなってるのは初めてじゃないかな。
ひとつの地区ごとにチェックしなければいけないくらいの細かさ。
そんな手間はあったけど、機械はとっても順調。
いつも詰まったり出たりする紙が、今日はとっても良い子。
どっちの広告も1回も詰まらなかった。
出たってのは片方に2回くらいあったけど、それだけだったし。
他は問題のない紙質のものだから、普通にスムーズ。
久しぶりに、昼休憩に入る前にポスティング作業を終えることができました。
お買い物アレコレ
今日は帰りがけにホームセンターでお買い物。
目的のものはいろいろあって……
しかも大きめのものだったり重さがあるものだったりするから、カゴに入れた量(重さ)によっては次回にするものも出てきそう。
真っ先に手に取ったのはBOXティッシュ。
私も彼も花粉症だから、絶対に欠かせない。
残り1箱になってたから、これは絶対に買う。
次に手に取ったのはマスク。
まだあるから、別に今日じゃなくても良いんですけどね。
とりあえず、カゴに入れておく。
次はハンドソープ。
数日前、詰め替えを足そうと思ったら……無かった。
そうだっけ、前回入れたので最後だったんだっけ。
ってことで、限定商品をカゴにイン。(アンバーの香り)
次はベランダサンダル。
何年使ってたんだっけ。
甲に当たる部分がかなり劣化してきてて、特に右のほうがあと少しで切れるってくらいのギリギリで繋がってる状態になってしまってる。
風で飛ばされたりしないように、ある程度重さのあるものが良い。
加えて言うと、雨に濡れても水はけが良いものがいい。
そして、ベランダに置きっ放しになるから、つま先が塞がっているタイプのものは避けたい。
(中に何か(虫とか)が入り込んでたら嫌だから)
ちょうどイイ感じのものがあるにはあったんだけど、サイズが一番小さいもので24~25センチ。
サイズ的に良さげなのはつま先が塞がってたり、軽かったり。
ちょっと大きいけど仕方がないって買って来て、帰宅後さっそく洗濯物を取り込む時に履いてみたんですけどね。
今までのサンダルよりも「高さ」が無いみたいで……
ハンガーを留めている竿ばさみに手が届きにくい。(苦笑)
「ほっ!」って反動をつけて伸びあがらないと、手が届かない。
これ以上、背が縮んだら、洗濯物を取り込めなくなっちゃう。(笑)←笑っていられない
次は……あれは何て言うんだ?
ほら、作った麦茶とかを入れておく…冷水ポット?
あの容器ですよ。
今までのは、縦置きも横置きもできますっていうタイプ。
実際には縦置きしかしなかったけど。
容量は1.2ℓくらいだったのかな。
1年2ヵ月くらい使ってた。
ボトル部分に細かい傷がついてきたのが気になって、そろそろ買い替えの時期かな、と。
入れる場所は冷蔵庫のドアポケット。
容量は1ℓあれば十分。
今までのはふた部分はキャップ式でパッキンもついてた。
これ、地味に面倒なんですよね。
ネジのみぞ部分って狭いから、スポンジを細くして押し込んだり爪楊枝を使ったり。
そうしたら、ちょうど良いのを見つけました。
形は四角っぽくて、高さが無いから、すごく小さく見えるけど、容量は1.2ℓ。
ふたははめ込み式でパッキンは無し。
洗う手間が大幅に軽減されそう。
しかも安い。(798円)
次はフライパン。
「そろそろ買い替える」と言いつつ1ヶ月半は経ってしまった。
26センチを1つ。(798円)
20センチを1つ。(798円)
今までは26センチの1つだけ使ってたけど、同時に2個使いたいタイミングがたびたび発生するようになったから、小さめサイズも買ってきました。
フライパンと言えば「ホワイトデー」。(笑)
あれはバレンタインが終わって、ホワイトデーまでまだ日数がある、というころ。
朝ご飯で目玉焼きのリクエストがきた。
目玉焼きがくっつくようになってきたから、
「そろそろフライパンの買い替え時期」
という話をした。
「じゃ、ホワイトデーはフライパンにしようか」
「……フライパン?(あぁ……まあ……いいけど)」
「やっぱり、ティファールとかが良いの?」
「いやいや、1000円くらいの一番安いヤツが良い」
これ、長年フライパンを使ってきて感じてることなんだけど。
高いフライパンを使っても、安いフライパンを使っても、ダメになる時期というのに大差はない。
5倍の値段だから5倍長持ちするかといえば、そんなことは無い。
だったら、安いものをダメになったら取り替えるってので充分。
今までのフライパンは母が居る時に買い替えたもの。
具体的な時期は忘れちゃったけど、ざっくり考えて2年半以上は使えてる。
「えーじゃあ、どうしよう……フライパン」
「フライパンは自分で買って来るよ」
ってことで、ホワイトデーは和菓子とケーキのダブルになったというわけです。
ここで、買い物かごは満杯。
ラスト1枚を今朝使ってしまったゴミ袋だけかごに入れて、お会計。
(お風呂の洗剤と入浴剤は次回に持ち越し)
昨日の桜
そういえば、とーこエリアでも桜が満開になってきてます。
通勤路で一番早く咲くのは遊歩道の桜。
そこが現在満開になってます。
公園の桜はどのくらいになってるかな。
三分咲きくらいのときに寒い日が続いたから、今年は長く楽しめるんじゃないかな?と思ってはいるけど。
どうだろう。
写真撮りに寄れるかな……。
引き寄せのタロット
たくさんハグして、たくさんキスしよう
(カップのペイジ)

ブログランキングに参加中
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな