今日のお仕事は折り込み。
出勤してみると、そこそこ仕事量がありました。
木曜の仕事でこれだけ多いってことは……
明日はヘタすると2回戦になってしまうかも……。
一晩経って
一晩経って、落ち着きを取り戻してきました。
「おはようございまーす」と職場のドアを開けて中に入ると、すでに全員(1人お休み)揃ってる。
そこで、第一声。
「聞いて~。母がさっそくやらかした~!」
1年半、怪我も病気もしなかったというのはみんな知ってることだから、「え、行ってすぐなのに」と驚いてました。
5階までの階段の上り下りのほうがリスクが高かったはずなのにね、って。
「どこで?」と聞かれて。
「施設の玄関で」と答えたら。
「それだと施設の責任ってなるんじゃないの?」
これを言われて、ちょっとびっくり。
私としては、施設の人に手間をかけてしまうことになるから、反対に「申し訳ない」と思ってた。
実際、昨日のうちにスタッフさんが入院に必要な下着やタオルなどを届けてくれてる。
今日は施設長さんが入院に伴う手続きをしてくれている。
昨日はスタッフさんから、今日は施設長さんから電話をもらって話したけれど、いろいろと親身に対応してもらえて、私としては感謝しかない。
同じ事柄でも、感じ方が180度違う、まではいかないかもしれないけれど、個々によってかなり違うんだ、ってのを改めて実感しました。
(そういえば、何気にいろいろとクレームを言う人(言える人)でした)
私のペースに合ってるみたい
一人暮らしに戻って一週間が過ぎたところです。
「一人に慣れた?」と質問されて。
「慣れたっていうか、まだちょっとね~」と、答えました。
「一人暮らし」だけど、時々彼が「仮眠に来る」から、新しい状況に移行している最中ですからね。
お互いに無理をしない。
自分のペースは崩さない。
大雑把なルール(もどき)は、この2つだけ。
母が居たときの私の起床時間は7時45分でした。
目が覚めるのは7時くらいで、45分間ごろごろして起き上がる。
ところが、母に任せていた朝にしておきたい家事をするためには、遅くても7時20分には起き上がりたい。
目が覚めるのは7時前後で変わらないから、一応、7時に起き上がることを目標にしてる。(けどなかなか思うようにはいかない)
7時に起き上がれた日(彼が来た日)と、7時20分に起き上がれた日(今日)とを比べると、明らかに7時に起き上がれた方がバタバタしないで済む。
出勤時間は決まってるから(それも間に合うギリギリの時間)、そこから逆算して「これをしていたら間に合わない」というものはパスしていくことになる。
今までの経験上、こういうことが積み重なると『魔窟』が出現することになる。
(今でさえ解消できていない魔窟があるというのに)
朝ご飯は、具だくさん味噌汁とおにぎり。
彼も寝る前だから、これで充分と言う。
彼が寝ている間に、洗濯物を干したり片づけをして、ビーズの日は作業開始。(折り込みの日は出勤)
12時になったらお昼ご飯の支度。
1年半前のように、お昼にちゃんと作るスタイルに戻しました。
彼が起きるのは14時過ぎ(通常)。
寝起きだとパンとかサラダくらいしか食べられないというので、お昼に作るのは1人分だけ。
母が来る前もそうだったんだけど、お昼にサラダを作る時は2食分作ってました。
1食分は夜に食べるか、翌日に食べるという風に。
夜ご飯は、その日の気分や余り状況を見て…という感じ。
サラダがあればサラダを食べるし、パンだったり、コーンフレークだったり、クリスピータイプのピザ(冷凍)も常備してるし、フルーツとヨーグルトって日もあったりする。
自分の夜ご飯として、この程度の食事のレパートリーは揃えているから、「今日はこれが良い」と言われれば、サッと用意できる。
ここまで、私が無理をしていることは一つもない。
娘&息子→息子→母、という年単位の経験をしているから、自分のペースとすり合わせて折り合いをつけるというのは、自然にできてしまうこと。
そもそも、「ペースと違う」ってことは無くて、むしろ「ペースに合ってる」んですけどね。
仮眠に来るのは、一応「夏の間だけ」ってことになってるんだけど……。
秋になっても冬になっても、週1くらいのペースでも良いから来ると良いのにな。
エンジェルオラクルⅡ
久しぶりにザナのカードが出ました。
私の守護天使シオンとアポロン以外で、私を家ごと(家族・車・職場を含む)守ってくれてるのが天使ザナ。
心配を取り除いて、安心と心の安らぎを与えてくれる。

ブログランキングに参加中
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな