今日のお仕事
世間的には三連休初日の今日。
私たち折り込み部隊は、ある意味”山場”を迎えます。
それというのも、今日は三日分の広告作成の他にポスティング作業があるから……。
しかも、いつもはフルメンバー(5人)だけど、今日は4人。
今回のポスティング作業は、私が機械担当。
どれだけ早く帰れるか、あるいは遅くなるのかは、私の腕にかかってるといっても過言ではない。
前回のポスティングのように進みが悪かったら、21時半に仕事終了という最悪のシナリオも用意されている。
私たち折り込みを置いて帰るわけにはいかないから、社員が残ることになる。
この場合、私のライオンさんが残ることになるんだろうな。
彼に言うと、本当に穏やかな人だから、「大丈夫」と言ってくれる。
「焦っても仕方ないことだから」と。
嫌な顔一つしないで、「大変だよね」って見てくれるのだから。
本人は自覚してないけど、そういう考え方が「懐が深い」ところなんだけどな。
で、昨日のうちに最悪のパターンと、私の腕にかかってる、というのを話したわけです。
「焦らなくても大丈夫」とはいえ、そこはやっぱり頑張って少しでも早く終わらせて、彼に余計な負担がかからないようにしたい。
ポスティング種類は8つ。
これはいつもと同じくらい。
紙質の悪そうなものが4つだから、これもいつもくらい。
それぞれ機械にセットしながら、心の中で紙たちと対話。(笑)
「自己ベスト記録更新は無理だろうけど、そこそこの記録になるように協力をよろしくね」
テストは順調。(いつもそう)
最初の区域の入力をして……スタート。
15部くらい出来上がったところで、1回止めて重送してないかのチェック。
「うん、大丈夫。じゃあ、このまま調子よく進もうね」と心の中で呟く。
(声に出すと、さすがに変人になっちゃうから)笑
紙の補充のたびに、紙をさばきながら心で呟く。
「みんな、こんな感じでキレイに1枚ずつ進んでね。行ってらっしゃい」
この紙たちとの対話に効果があったのか、手こずるはずの4種類も、とってもスムーズ、とっても良い子。
さすがにお昼休憩前に終わることはなかったけど、13時40分に終了。
(前回は16時過ぎだった)
その後、月曜付けの機械も担当。
ここもガンガン回して、時間短縮。
3日目分で少々時間がかかってしまったけれど、18時50分にタイムカードを押すことができました。
さて、私のライオンさん。
お昼に戻ってきたとき、いつもなら出入口を開ける前に気がつくんだけど、機械操作の真っ最中ということで、気づくのが遅れました。
出ていくときも同じ。
「お疲れ様です」と「いってらっしゃい」の声掛けはできたけれど、どちらも背後に向けてになっちゃった。
夕刊担当だというのを聞いていたから、いつもよりも長く姿を見ていられる。
ちょうど、私が担当する2日目の広告の出し作業をしている時に、彼も夕刊の準備。
相変わらず、絶対私の方を見ようとしない。
店の外でバイクの準備をしているのを、室内から見つめる。
広告の束を開梱しているから、1秒も目を離さないというわけにはいかないけれど。
チラチラという感じね。
そうしたら、視線を感じたのかな?
ふっと、まっすぐ私の方に目線を向けてくれた。
思わずニコっと笑ったんだけど、マスクをしてるから誰にも気づかれていないはず。
そうそう、目が合ったといえば、お昼に彼が戻ってきたとき。
彼は事務室にいて、折り込み作業場の方を向いて立っている。
私は、事務室前の棚の上に置かれている広告を取りに行く。
紙をさばきながら、さりげなく彼を見ると、ふっと目が合った。
常日頃、視線を絡ませたいと思っているのに、実際に目が合うとドギマギしてしまうという。
こう見えても、意外と純なところもあるんです。
帰るときに、外に置きっぱなしになっていたポスティングの束のことで彼と話すこともできたし。
(社内だから彼は敬語だけど)
来年の準備
帰宅すると、玄関前に何やら届いてる。
鏡リュウジさんの未来予報カレンダーでした。
未来予報カレンダーを使い始めたのは2020年春からでした。
(さっきTwitterに3つ目って書いちゃったけど間違いでした)
といっても、2019年のうちに用意していたのではなく、このカレンダーの存在を知ったのは2020年の春。
それ以来、ちゃんと9月になると購入してます。
毎月の写真がキレイってのもあるけれど、何よりも毎日の星読みアドバイスが良い。
カレンダーって毎日目にするものだから、気に入ったものを用意するって大切なことですよね。
と……。
Twitterで呟いたら、さっそく鏡リュウジさんが見つけてくれて、リツイートをしてくれました!
その関係で、ポツポツと他の星読みさんなどから「いいね」や「リツイート」をもらってます。(ドキドキ)
一昨日だったかな。
届いていたのが……
keikoさんの月星座ダイアリー。
手帳は持ち歩かない生活形式なので、これはリビング内のビーズなどが置いてあるサブテーブルの上が定位置になってます。
気になった時や、書き込む必要が出たときに、さっと手にできるように。
一時期、引いたカードのことを書いていたんですが、今回は『シンクロチェック』があるというので、それを書いていこうかなって思ってます。
次の新月(9月26日)から使い始めですね。
そうそう。
keikoさんのダイアリーの帯色。
翌年に最適な色をチョイスして帯に使ってるそうなので、私の折り込み仕事用エプロンの色選びに便乗させてもらってます。
とはいえ、なかなかその色に出会えないんですけどね。
今年はマゼンタピンクだったけれど、見つからずに赤で妥協してます。
去年はパープルからブルーまでいくつか色があったので、ブルー系のストライプにしてました。
その前は、紺が手に入らなかったから、黒。
紫が手に入らなくて、札幌の友達も巻き込んで……なんてこともありましたね。
さ、来年ですが。
イエローかグリーンですね。
仕事柄イエローだと汚れが目立ってしまうのでグリーン系かな。
とはいえ、このくらいの明るさのグリーンってなかなか見つからないかも。
見つからなければカーキか、今年と一緒で赤かな。
エンジェルオラクルⅡからのメッセージ
どっちを選べば良いのか迷った時は
どちらに安らぎを感じるのか
どちらに喜びを感じるのか
そんなことを基準に考えてみよう

ブログランキングに参加中
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな