今朝、起きたら……

何やら左足が痛い。

この”痛い”というのは、実際どういう状態になって出る痛みの症状なのかは分からないんだけど。

感覚として、まっすぐ並んでいるはずの筋が、隣の筋の下に入り込んでしまった…というような「イメージ」のものです。

「なんかずれた」という感じ。

実際、本当にこういうことなのかってのは分からないし、普通に考えてなさそうでもあるのだけど。

 

と、書いていて、これを分かってくれる人って、どのくらいいるのかな……と思っているわけなんですが。(苦笑)

 

 

治るタイミングというのは、気がついたら治ってた、という他に、痛み(違和感)のある部分を動かしたりしてるうちに、「パキッ」という音がして、違和感から解放されるってものがあります。

「パキッ」と言ったら治るから、筋などがずれてしまってる、というイメージが湧いてきたわけなんですが。

 

朝、家の中で動き回ってる分には、少しの違和感があるだけだったんだけど、出勤てくてくでスピードを出して歩き出した時に、『イテテ』となりました。

痛い場所は左足の土踏まず内側寄りから足首近くまで上がったところまで。

痛みの種類としては「ピリピリ」とか「ピッキーン」といったものです。

 

信号で止まった時などに、足首を回してみたりしたけど、パキッと鳴ることはなく、痛みや違和感も消えない。

 

今日の折り込み仕事は、ノート当番だったこともあって、畳み作業。

脚立の上り下りがないから、立ちっ放し。

そして、帰りのてくてく。

同僚と一緒にゆっくり歩いていた時には、そこまでの痛みはなかったんだけど、一人になってスピードをあげようとしたら……

痛くてスピードが出せません。

 

これは朝よりも悪化してるみたい。

一向に「パキッ」という気配はない。

ゆっくりてくてくしながら考えた。

 

もしかすると、これが世に言う「坐骨神経痛」なのかもしれない?

 

帰宅して、お昼ご飯を食べながら坐骨神経痛を検索。

……よく分かりません。

そうだとも、違うとも言えない。

もともと腰痛持ちだから、坐骨神経痛だったとしても不思議ではないけれど。

 

とりあえず、坐骨神経痛に良いというツボ押しをしてみた。

 

太ももの裏側、ちょうど真ん中くらいだそうです。

ぐっぐっと押してみて……まあ確かに気持ちいい。

 

他にも、お尻と太ももの境目(ここも真ん中)のツボも良いみたい。

ぐっぐっと押してみて……まあ確かにここも悪くない。

 

要するに、身体が固くなってることが遠因になってるらしい。

 

身体が固いってのは昔から自覚有り有り。

このところ、柔軟運動サボってるしな……

 

 

ここで、もう一度検索してみた。

今度は「土踏まずの痛み」で。

そこで引っかかってきたのは、「足底筋膜炎」。

説明文を読むと……どうやらこっちのほうが症状に近そうです。

 

指摘されたのは、アキレス腱の柔軟性の欠如。

やっぱり、柔軟性の欠如というのは、あちこちにガタをきたす切っ掛けになるようです。

布団の中で寝転がって伸びをしたときに、ふくらはぎがつるというのも頻繁にあることですが、足の疲れが取れていない証拠みたい。

そう考えれば、ここ連日、気を付けて伸びてたのに強烈につってしまって、「く~~」ってなってた。

(今朝もやりました)

 

足の疲れがどんどん溜まってしまって負荷がかかってるのに、筋力が落ち、柔軟性も落ちてるから、「症状」として出る、ということのようです。

連日折り込み仕事で足を酷使してる、というのが影響してそうですね。

 

 

対処法としては、足のストレッチと、足裏の体操。

…なんてやってたら、「パキッ」って鳴りましたよ。

2回も。(笑)

 

 

 

 

 

エンジェルタロットからのアドバイス

 

やるべきことはやる

言うべきことは言う

「公平」や「バランス」を心がけて

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

ブログランキングに参加中