出社したら、みんなでポカをしていたことに気が付きました。
ゴールデンウィークなど連続で祝日があるときなどは通常配送ではなく特別配送になる。
その日程表があらかじめ…一ヶ月以上前…に届く。
それを見ながらシフトを組むわけです。
そして今回のGW。
みんな(3人は確実:私含む)で「今年は4日が出勤だね」って話してた。
シフトを作って持ってきたときも、『4日で良かったんだよね』と声をかけて確認した。
それなのに、それなのに……
でかでかと『3日配送』って書いてある。
みんなで『え?変更があったの?』状態。
事務さんに確認したら、「貼り直してないです」という返事。
ど、ど、どういうこと?
3人で空目してしまったってこと??
そんな会話で朝からざわざわ。
みんなそれぞれ予定が狂ってしまったけれど、4日出勤メンバーは明日も出勤できるということで、無事に事なきを得ました。
”見間違い”ということも充分考えられるから、二度三度の見直し確認ってのは必要だな、と改めて実感した日となりました。
同僚の中には明日出かける予定だったからずらしてもらったという人もいたけれど、私は特に予定なし。
GWに予定がないってのは毎年のことですけどね。
出かける予定はないけれど、溜まっているCDの取り込みとダウンロードをしようとは思ってた。
シチュCDもあるけど、ジャズCDもある。
少し前に生協の注文書を見ていたら、ルイ・アームストロングの生誕120周年記念ベストがあったんです。
このところジャズCDは買ってなくて、ぼちぼち新しいのが欲しいなと思ってた時だったからちょうど良かった。
それに、ここ数ヵ月間耳にしていたし。
というのはNHKの朝ドラでの話。
私自身は、朝からテレビをつける習慣がないので、朝ドラも見ていなかった。
母は昔(私が子供の頃)から朝ドラを欠かさない人なので、もちろん朝ドラが流れてる。
朝ドラの時間は、私が身支度をしてる時間。
家の中、あちこち移動してたりテレビが見える場所で髪の毛整えたりしてるから、じっと画面を見てるってことはない。
けれど、音量は大きめなのでセリフはハッキリ聞こえてくる。
これ、実は朝ドラに限った話でもない。
シチュ作品を聞いている影響かなと思うんだけど、セリフだけでなんとなく映像が浮かんでいるようなんです。
このことに気が付いたのは、録画していた連ドラを見たとき。
晩ご飯の後、私はこうしてブログを書き始める。
母は自室のテレビでドラマなどを見始める。
テレビの音量はそれなりに大きいし、隣の部屋なのでセリフは丸聞こえ。
ずっと『声』に意識が向いてるわけではないけれど、ふとした瞬間に『声』に気が取られる。
そういうとき、無意識に映像を構築しているようなんです。
録画したドラマには”NEW”マークがついているから見ていないはずなのに、ものすごく『見た』感が……。
以前から見ていたシリーズものなら、こんな状態でも見ようという気になるけど、新作ドラマの場合は少々微妙になってる。
声を聞いてただけで、「もういいかな」って。
(声を聞いて、実際の映像が気になるとか、次回が気になるとかってならない時点で「もういいかな」って感じなのかもしれないけど)
そうそう。
映画『レッド・ドラゴン/レクター博士の沈黙』を見終わりました。
(原題『刑事グラハム/凍りついた欲望』)
見終わったのは昨日ですが。
見たことがあるのか、ないのか。
なんだか微妙と書きましたが。
『羊たちの沈黙』のレクター博士と『刑事グラハム(原題)』のレクター博士が同じ人物だとは思わず、別のシリーズとして見ていたんじゃないかな、という感じです。
どっちを先に見たのかは覚えてない。
順当に『刑事グラハム』→『羊たちの沈黙』だったかもしれないし、ヒットした『羊たちの沈黙』を見てからだったかもしれない。
内容はその後映画化された『レッド・ドラゴン』を見ているから、見覚えがある気がするのかもしれない。
もっとも、『羊たちの沈黙』シリーズ外に当たる『刑事グラハム』ですから、そう何度も放映されてるとは思えないから、きっと見たとしても1回くらいじゃないかな。
次は……
公開順でいこうか、時系列でいこうか……。
少々悩んでます。
うーん、やっぱり公開順にしようかな?
スキャンダルに注意!
ブログランキングに参加中