今日はなんだかすごく眠い。
昨夜は24時30分くらいには寝落ちていたはず。
今朝目が覚めたのも6時45分だから、しっかり6時間寝ているはずなのに。
それとも、かえって寝すぎて、眠くなる…みたいな?(違)
ま、いずれにしても夕方からは編み物しながら宇宙戦艦ヤマト2199を見ようと思ってたのに、見始めてわずか5分で…「もう無理!」となりました。
ひざ掛け用に用意してある薄手の毛布を被って、HOTカーペットにゴロリ。
「眠い」と感じて、この体勢になって目をつむっても眠れないってのが多いのだけど、今日はちゃんと寝ました。
1時間くらいかな。
そういえば、お昼寝をしなくなって…というか、お昼寝ができなくなってどのくらい経つだろう?
思い返せば、ずっとお昼寝とは縁のない生活をしてました。
学生時代はもちろん、OL時代だってお昼寝する時間なんてないですもんね。
妊娠中も9ヶ月までバイトをしていたからお昼寝しなかったし、必要とも感じなかった。
産後は、子供が寝ている間に済ませなくちゃいけないことが山積みだからお昼寝はできない。
したくたってできない。
子供たちが学校へ行くようになっても、やはりお昼寝はしてなかった。
お昼寝したい時間帯(私の場合16時~17時)は一番慌ただしかったから。
お昼寝する時間が取れるようになったな、となったのは、上の子が高校に入ってからかな。
お弁当を作るために5時起きだった。
早起きするから早寝するかと言えば、そんなことはできなくて。
あのころは音声作品にハマる前だったから、もっぱら本を読んでいた。
23時過ぎに布団に入って、すぐに寝落ちる時もあれば、読むのが止まらなくて、2時過ぎまで読んで”読了”なんて日も多々あったり。
そうなると、2時間半くらいで起きなくちゃいけない。
仕事しつつ2,3時間睡眠ってのは体力的に無理があったようで、そこからお昼寝の習慣ができたというわけですね。
考えてみると、音声作品を聞きながら寝るようになっても、”寝落ちる時間”の最長は2時前後ですから、本を読みながら寝てた時とほとんど変わってないんですよね。
起きる時間は、お弁当を作らなくて良くなって(6年間作ってた)からは7時起きくらいになってます。
そう、今も7時前後で目は覚めるんです。
ぱっちりと。
ただ、お布団から出るのに時間がかかるというだけで……。
それでも、暑い間はシャワーに入るから7時20分までには何とか起き上がるんだけど、今みたいに寒い時期だと…7時45分には絶対布団から離れると決意してるはずなのになぜか時計は限りなく8時に近くなっちゃう。
脱線しました。
お昼寝に話を戻すと……
特に眠くもないのに、決まった時間(15時前後)にソファに横になってスマホでネットニュースを見たりYouTubeを見たり、本を読んだりしつつ…お昼寝へ移行ってのが習慣になってた。
特に集金中は体力チャージのためと称して。
でも、その時間帯に仕事してれば、当然横になることもないからお昼寝しない。
だからといって、眠くなるかといえば、全然眠くならない。
そんな時に、クロノタイプ診断ってのを見つけたんです。
最初はお昼寝してたからクマ型かと思ったんですが、お昼頃に眠くなるってことはないし、そもそも長年お昼寝しなくて平気だったことを思い出して、設問に答えていくとタイプを出してくれるというサイトで診断してみると、ライオン型でした。
ライオン型はお昼寝不要というので、試しにやってみることに。
これで、やっぱりお昼寝しないと体力が…となったら、クマ型だということになる。
そうしたら、お昼寝しないほうがかえって身体の調子が良いんです。
サイトにあるライオン型の生活リズムを見ると……
睡眠時間は7時間
理想の就寝時間は22時
理想の起床時間は5時半~6時
運動する時間は17時半ごろ
ベストな仕事ができる時間帯は8時~12時
ベストなコーヒータイムは8時~10時、14時~16時
ライオン型としてはこれがベストタイミングなんだろうけれど、自分的には少々無理がある。
別のサイトで設問に答えるタイプの診断で朝型か夜型かを診断してみると、中間型と出ました。
ライオンは超朝型タイプだけど、私の場合は朝型でも夜型でもなく、ど真ん中でした。
私は、アラームが鳴る前に目が覚めるのが6時~7時なので、ベストな起床時間ってのは6時~7時なんでしょう。
睡眠時間も7時間は必要なさそう。
運動するにしても仕事するにしても、「この時間はこれをする」と心に決めたら集中できるタイプ。
これらを見るとイルカ型なんですが、特徴にある「少し神経質で注意深い」というのが当てはまらない。
「石橋を叩いて渡る」的な人が多いらしいのだけど……。
私だと、石橋を叩く前に渡り始めて、途中で「あ、叩いてなかった」って申し訳程度に叩いてみる感じです。(笑)
(もっとも、これは山羊座(活動宮)の影響かもしれない?)
こういうのを考察していくと、人というのはあらゆるものの複合型なんだなというのが見えてくる。
タイプ別○○とか色々あるけれど。
全てにおいてピッタリ当てはまる人もいれば、私みたいなミックス型という人もいる。
さらに、そのミックス状態にしても、2種類の割合も違うだろうし、3種類4種類のミックスという人だっているだろうし。
まさに千差万別ですね。
人って本当に面白い。
ブログランキングに参加中
朝型ですって人も
夜型ですって人も
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな