今日の午前中に、トイレの交換工事が終わりました。

 

予定だと、朝8時半~9時に来るということだったので、7時に起床。

のつもりが、結局布団から出たのは7時15分。

どうしてもどうしても……朝の一歩がすんなりいかない。

それでも、7時半前に起きるなんて、いつぶり?なんて思いながら、なんとか起きました。

 

少しでも時間短縮しようと、今日も朝のお味噌汁は無し。

トーストで済ますことに。

さっさと洗濯機も回して、身支度も済ませて、燃えないゴミの日だからゴミ出しも済ませて。

 

8時。

トイレの中のトイレットペーパーBOXやお掃除用具一式、それにスリッパを出す。

ふたカバー、トイレマット、便座カバーも外して、洗濯待機置き場へ。

最後のお掃除をする。

 

これ、マンション内の友達に聞いてもみんなそうなんだけど、どんなに頑張っても手の届かない部分がある。

左側奥なんですけどね。(逆転タイプの間取りだと右側奥になるのかな)

右からアプローチしても無理。

左からだと、もっと無理。

がんばって手を伸ばすけど、力が入らないからちっともキレイにならない。

そのあたりをね、入念に……。

がんばってみたけど、結局あまり変わらないかもしれない。(苦笑)

 

当然だけど、しばらくトイレは使えないからトイレも済ませて……。

 

 

さて、時間は8時20分。

洗濯物を干しにベランダへ。

網戸にしておくから、チャイムや電話が鳴ればわかる。

 

8時35分。

干し終わって部屋に入ったけど、まだ来ない。

……やることなくなっちゃった。

 

 

Twitterの未読部分に目を通していた8時50分、電話が鳴る。

営業の人から「あと30分くらいでお邪魔します」という電話でした。

 

そうか、ちょっと遅れてるのね。

 

 

そして、9時30分。

ピンポーン。

 

営業の人、工事担当者2名、一級建築士の工事責任者1名の合計4名がずらりと玄関先に並んでました。

 

工事が終わったのは、11時半近かったかな。

 

工事担当者、二人ともわりと年配の方でした。

年配ということはベテランだろうから安心ではあるんですが、もっと若い人が来るだろうと思ってたんです。

失敗したな~と思ったのが、2本お茶系、2本炭酸甘い系で用意していたペットボトル。

炭酸系はやめておけば良かったな……。

 

10時休憩なんて取らずに作業してくれてましたよ。

やっぱり、こんな感じの作業だと休憩取ったりしないんですね。

最後、工事責任者の方に渡しておきました。

 

 

 

 

さあ、ここから私の作業。

壁と床をやってもらうと40000円かかる。

壁は特に問題はないから良いとして。

床です。

壊れたウォシュレットから漏れ出た機械油が床についてる。

これがベタベタと粘着力があってなかなか取れない。

工事のおじさんも「なんだこれ」って少し取ってくれたんだけど…

 

『シート貼っちゃうから、そのままで大丈夫です』

 

そう、このシート。

 

 

 

私が買ったのと同じ色のが見つからなかった。

淡いグリーン系と淡いブラウン系とベージュ系の木目調シート。

便器の奥側と手前側がそれぞれ左右に分かれてて、何度でも貼って剥がせる粘着シートになってるものです。

ハサミやカッターで簡単に切れるから、自分ちのトイレに合わせて隙間なく貼ることができる。

 

値段も、上記のように高いものではないので、失敗したら気軽に買い直せるし、汚れたり飽きたりしても気軽に交換できる。

 

 

まずは左奥。

配管のため壁に出っ張りがあるから、ざっくり合わせて、ざっくり切る。

粘着シート部分のビニールカバーをはがして……床に貼っていく。

次に右奥。

ここには水道の立ち上がり管があるから、ざっくり場所を合わせて切り込みを入れて……貼る。

 

あ、曲がった。

 

一度剥がして、もう一度。

空気が入った部分があるから、端から少し浮かせて……

 

ビリ!

 

はぅ!少し破けてしまった…。

 

次は左手前。

さっき破けたところは切り込みを入れたところ。

ここは切り込みを入れたりしないから大丈夫だとは思うけれど、変に力を加えないように慎重に……。

 

よし、最後に左手前。

ここにはドア枠の小さな出っ張りがある。

カッターで小さく切り込みを入れて……貼る。

 

便器回りもカッターを使って切ったんだけど、左側がね……。

左手でカッターを持たないといけないから…ちょっとぶれましたね。

少々いびつになってる。(苦笑)

 

まあ、初めてにしては…良い感じなんじゃないかな。

 

こんな感じかって何となく分かったから、次はもっとキレイに貼れる……はず。

 

 

 

外に出しておいた掃除用具類やトイレットペーパーBOXを戻して、トイレマットを敷いて……

なんかね、床シートの色合いのせいか、マットが合いません。

とりあえず、そのままにしておいて。

ふたカバーを……

サイズが合いません。

そういえば、最近買ったふたカバーだと、「ちょっと余るな」って思ってたんですよね。(朝外して洗濯待機になってる)

 

ここでしばし悩む。

マットとふたカバーのセットで、サイズが合いそうなのは1セットだけ。

手持ちの残り3セットはどれもふたカバーが小さくて使えない。

だったら、いっそのことふたカバーは使わないことにしようか。

それなら、トイレマットも使わないことにする?

じゃあ、便座カバーも無しってことに?

 

とりあえず、カバー類とマットは無しにしてみました。

(スリッパはあるよ)

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

ブログランキングに参加中

 

カバー類は使ってないですって人も

 

カバー類とマットは必要!って人も

 

よかったら、ポチっとしてあげてくださいな