20時を回って少しした頃。
ドドーンと花火の音。
しかもかなり大きい。
窓から覗いてみると、うちからかなり近いと思われる場所から花火が上がってました。
時間にして5,6分というところでしょうか。
光りと音にタイムラグが無い花火を見たのは何年振りでしょう。
これだけ近いということは……あのあたりの田んぼかな?なんて思いながら見てました。
他の棟の人たちもベランダに出たり、窓から覗いたりしてるのが見えたのだけど……。
隣の棟の親子、音に驚いて窓から外を見たんだろうけれど、その向きじゃ花火は全然見えないよ。(苦笑)
私はカーテン開けて窓越しに見てたから、シルエットで分かるかもしれない?と思って、「あっちあっち」と花火が上がってる方向を指さしてみたけれど、一向に気が付かない。
たぶん、何が起きてるのか分からないけど空が明るくなったりしてるってのだけ見えてる状況じゃないかな。
結局、最後の最後まで”花火が見えない方向の窓”から外を覗いていたから、せっかくの花火を見逃しちゃったね。
こういうのって、シークレット花火でしたっけ?サプライズ花火でしたっけ?
なんにせよ、良いものを見せてもらいました。
ここで、市議会議員さんから情報が入りました。
あの花火。
コロナ禍で全てのイベントが中止になってしまった子供たちへの思い出作りとして、子供会と多数の協賛者と花火師さんの協力で企画されたものだそうです。
ちょうどハロウィンだし、子供たちだけでなく大人(私)にもステキなプレゼントになりました。
ってところで、ハッピーハロウィン!
まあ、ハロウィンだからって、特に何をするわけでもないんですけどね。
とりあえず、ハロウィンが終わる、ということで焦ったのは、クロスステッチのタペストリー。
今、飾っているのはハロウィン絵柄。
明日教室、というわけじゃないから、そんなに焦る必要もないんだけど、それでも残り少しになっている次のタペストリーを完成させてしまいたい。
で、頑張りました。
ハロウィン終わって、秋真っ盛り!という図柄ですね。
そしてね、今になって気が付いたんですが。
このミニタペストリー用の”棒”。
幅が広いのと狭いのと、それぞれ2本ずつセットになってることに気が付きました。
吊るすための紐が4色入ってて、適当に合いそうな色を合わせて使ってたんです。
で、今回、「赤い紐にしようかな」と、これまで使っていなかった棒にセットしてみたら……幅が狭くてダメ。
一瞬焦ったものの、4本全部出してみると大小サイズがあった、という。
前回に引き続き、タペストリーの縁はチクチク縫ってます。
時間はかかるけど、ボンドつけ過ぎで痛い目を見たので。。。
次回のタペストリーはクリスマスバージョン。
遅くても12月1日には飾っておきたいところ。
なので、すでにスタートさせてます。
今夜の晩ご飯は、パンスクのパン。
岡山のsunnyさんのチーズフランス。
解凍後、120度にセットしたトースターで3分焼きました。
上にもチーズが乗ってるけど、中にもゴロンゴロンとチーズが入ってる。
チーズ好きにはたまりません。
(そう私、チョコもチーズも大好き)
表面はカリっとして、中はふんわり。
とっても美味しくいただきました。
花火もそうだし、美味しいパンもそうだけど、「嬉しくなること」って自分の周りを見回せばたくさんあるんですよね。
そんなちょっとした嬉しいこと・幸せなことを増幅させてくれるのが、”人との繋がり”や”メッセージ”。
土曜日に受け取ったスナックミーなんですが……。
蓋の部分を見て。
なんと、手書きのメッセージが!
もちろん、全員にじゃありません。
手書きメッセージがあったというツイートは見かけてましたが、私のところへは一向になく……。
ほんの一握りだろうから、まず当たることはないだろう、と。
いつものように、蓋を開けて画像を撮ろうと思ったら……メッセージがあるじゃないですか。
美味しいおやつが届くだけでも嬉しいのに、嬉しさ倍増です。
どんなに小さなことでも……
嬉しいと思ったら、「嬉しい」と、言葉にしよう。
楽しいと思ったら、「楽しい」と、言葉にしよう。
幸せだと思ったら、「幸せ」と、言葉にしよう。
そして、できれば相手にそれを伝えよう。
(実践中)
ブログランキングに参加中
今年のハロウィンも何もしなかったって人も
ハロウィンっぽいお菓子を食べたよって人も
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな