集金1回目〆日だった今日。
無事に1回目のノルマ達成できました。
ノルマ達成のご褒美で、今日の集金業務はお休み。
明日、選挙ですね。
私は、すでに期日前投票を済ませてます。
以前は市役所か駅前に行かないと期日前投票ができなかったから、帰省したとき以外利用したことはなかったんですが、数年前から近所のショッピングセンター内に期日前投票所が設置されることになって、とっても便利になりました。
これなら、仕事帰りに寄って来れる。
投票用のハガキが届いたら、すぐに切り離してお財布の中へ入れておきます。
これで、いつでも思い立ったときに投票に行ける。
何年くらい前だったかな。
けっこう前の選挙の時、土砂降り嵐の日だったことがあったの覚えてますか?(関東の方)
傘を差しても意味がないくらいの土砂降りの中、ずぶ濡れになりながら選挙に行ってきたというくらい選挙好き。
もちろん、集金ウィークと重なる時もあったりして。
集金エリアと投票所は真逆なので、そこそこ大変だったりしてました。
私自身、子供の頃は親に連れられて投票所に行ってました。
親が何やら書いてるのを横から覗き込んだり。
小学校の体育館を利用してたんだけど、順路にはシートが敷かれていて、普段とは違って”土足”で体育館に入れるっていうのも、何か特別感があって面白かった。
そんな流れがあるから、当然のように私も子供たちを連れて行ってました。
幸い、元亭主も選挙に行く人だった。
娘は中学生くらいになったら一緒に来なくなったけれど、息子はずっとついてきてましたね。
もちろん、”初めての選挙”も一緒。
小さいころから見続けていたことだから、本当に当たり前のように自然に。
あれは何年前だったかな。
まだ投票所に行っていたころのこと。
何の選挙だったのかも覚えてないけれど。
私の2人前に若い女の子が並んでました。
どうやら初めての選挙っぽい。
なんとなくキョロキョロしてて、自分の前の人と同じようにしようとしてた。
ところが、用紙に書くのに手間取ったらしく、私とほぼ同時に書き終わって投票箱へ向かったのは良いけれど、すでに前の人は投票を済ませて出て行ってしまった後。
「あそこに入れればいいんだろう」ってのは雰囲気で分かると思うけれど、やっぱり少しためらってて「どうしよう?」っていう気配がバンバン出てる。
何気なく手元を見ると、投票用紙を折らずに広げたまま持ってました。
声をかけるのもはばかられたので、私が先に投票。
「半分に折って入れるのよ」って念を飛ばしながら。(笑)
そのまま振り返らず出てきちゃったけど、きっと私の手元を見ていたはずだから、『そうか、折るのか』ってわかってくれたんじゃないかなと思う。
どうせ、箱の中に入ったら開くようになっている紙だけど、だれに投票したのかって周囲に見えるのって何となく嫌だから。
ちなみに、私の父は母にも同じ人に投票するように言いつけてましたが、我が家ではお互いに誰に投票したのかは秘密でした。
各々が独自に情報を見て、特に意見を出し合うこともなく、密かに決めて投票。
投票後も、誰に入れたのかってのは話題にしない。
何となく暗黙のルールってヤツです。
私はどちらかと言えば浮動票。
その時々で、自分の考えに一番近い人物や政党を選んでます。
今回、けっこう役に立ったのが、アンケート方式で自分の考えがどの政党にどのくらい近いのかを出してくれるサイト。
完全に合致するというものはなくて、一番近くても60%でしたが。
ここは譲りたくないな、という部分の合致度や各政党の違いが端的に示されていて良い判断材料になりました。
選挙に行ったことがないという方。
是非、投票デビューをしてみてください。
最近、選挙に行ってないなという方。
せっかくですから、久しぶりに選挙に行ってみましょう。
ブログランキングに参加中
明日、選挙行ってきますって人も
期日前投票、済ませましたって人も
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな