集金二日目の今日はビーズ教室の日。

常連さん3名の他に、コロナ禍でしばらく来ていなかった方が久しぶりに参加となりました。

そうしたら、3名中1人とお知り合いだったようで。

 

「あら?お久しぶりー!」

 

なんて言葉が飛び交ってました。

うちの生徒さんって、なんだか色々繋がりが広いのか、たまたま引き寄せ合ってしまったのか、分かりませんが、私の知らないところで『知り合いだった』ってことが頻発するんです。(不思議)

 

そんな感じで、午前中の教室は滞りなく終了。

午後はフリー。

 

そこで、数日前にお知らせが来ていた『Windows11』へのアップグレードをすることに。

 

の前に……。

 

今、アップグレードしても良いものかどうかをちょっと調べてみようかな。

 

 

Windows11は今年の6月に発表されました。

年内に正式リリースということでした。

以前のPCの時、Windows10へのアップグレードは見送ってました。

「そのうちに」と思ってるうちにどんどん日にちが経ってしまった。

やっぱり、あの時アップグレードしておけば良かったかな、って思ってた。

その後、パソコンを買い替えたので、前回のふじくんも、今回のラヴィくんもWindows10です。

 

以前、アップグレードをためらったのは、使用していた銀行関係がWindows10に対応できてなくて、「しばらく待ってください」というお知らせがあったから。

その後、対応したという連絡はあったけれど、そのまま放置しちゃった。

 

そういうこともあったから、アップグレードする前にちょっと調べてみたほうが良いかも?と思ったわけです。

 

ざっくり説明してくれているのを2つ3つ覗いてみたところ、11へのアップグレードは大丈夫そう、という印象です。

1つのところでは、心配な人は半年か1年待ってからアップグレードすると良い、とありました。

きっと6月からの半年間で、おおよその不具合は出尽くして対処されてるんだろうと判断しました。

 

ということで、せっかく『無料アップグレードできます』の連絡があったのだから、と、さっそくアップグレード開始。

 

かかった時間は……ちゃんと時計を見ておけば良かったな。

お昼ご飯を作って食べ終わって、コーヒーを淹れてきた辺りでアップグレードとインストールが終了しました。

まあ、それなりに時間はかかるから、時間に余裕のある時に作業することをお勧めします。

 

 

再起動して……

 

ログイン画面などちょこちょこ違っているけれど、一番大きな違いといえば、スタートメニューが全然違うことでしょうか。

タスクバーのアイコンも左揃えだったのが中央になってる。

 

今のところ、普段使っているものに不具合などは出てないですね。

それどころか、Windows10よりも使いやすかもしれない。

 

というのはスタートメニュー。

Windows10のスタートメニューって、よく言えばカラフルでオシャレだけど、必要のないものばかりドドンとあって、ピン留めしてもすみっこに追いやられてたから。

Windows11のスタートメニューはスッキリしてる。

ピン留めも自由自在に場所移動ができるし。

 

 

Winキーと矢印キーで開いてる画面の分割表示をしてたんだけど、それが”最大化”アイコンにマウスポインタ―を持って行くと分割の候補が出てくるようになりました。

これ、何気に便利かもしれません。

 

私はいつも、左側に細くTwitterを表示して、残り右側全部に例えば今ならアメブロエディタ―画面を表示してブログを書くとかってしてます。

分割候補の中に、このパターンは無い。

右側が細いってのならある。

右側を細くしてTwitterを左側全部にアメブロエディターを開いてみたんだけど……。

やっぱり慣れてないからか感覚が変。

そこで、候補の中から3分割を選択して、左端にTwitter、真ん中にアメブロエディターを置いて……。

試しにWinキー+→キーを使ってみたら、今まで通り残り右側全部にアメブロエディターが広がってくれました。

分割候補やWinキーを利用することで、これまでよりも楽に設定できそう。

 

 

他に便利な使い方とかって、きっと誰かが記事にまとめてくれるだろうから、そういうのを見ながら、さらに少しずつ使いやすくしていけるかな。

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

ブログランキングに参加中

 

Windows11にアップグレードしましたって人も

 

もう少し待とうと思ってるって人も

 

よかったら、ポチっとしてあげてくださいな