今日の仕事は折り込み。

 

骨伝導イヤホンでてくてくしてきました。

外だし、歩いてるし、音漏れは気にしなくて良い。

とはいえ、まだどの程度の音量にすればいいのかって、いろいろ試してみてる、という段階です。

 

どうだろう?と思っていた”身体の音”は全く拾いません。

これは嬉しい。

身体の音を拾うのは耳穴を塞いでしまうから、なんですね。

カナル式の耳が詰まった感じが嫌いな私としては、この感覚はとっても快適。

思えば、毎晩使っているプリンちゃんもオープンタイプ。

初めて使った時の音の抜け感と開放感がとっても爽快で、すっかりクセになって、次に買い替えるにしてもオープンタイプにしようと心に決めてるくらい。

 

今日は揺れるピアスをつけていて、風が強かった。

強風で煽られたピアスがイヤホンの耳の後ろにくる部分に当たって”カツン”ということはあったけれど、今までみたいにずーっと途切れなくカツンカツン当たるわけじゃないってのは良いですね。

実際、帰り道は風が弱まってたこともあって、一度も”カツン”と音を鳴らさずに帰りつきました。

 

音の良さは、アンビー<ゲオ骨伝導<SONYオープンイヤー、の順にはなりますが、この骨伝導イヤホンも使用時間が増えてくるにしたがって、うちの音楽環境に慣れて育ってくれるはず。

どんな風にどのくらい育ってくれるのかなって、ちょっと楽しみです。

 

PCとペアリングすると、充電残量なども画面に表示してくれるってのが地味に便利かな。

アンビーは有線だったから関係ないけど、SONYのオープンイヤーは充電し始めないと残量がどの程度だったのかが分からない。

ゲオの骨伝導イヤホンもウォークマンくんとペアリングして電源を落としたりするときには残量は分からないんですが。

幸い(?)ブログを書いてる時間はイヤホンを使っているので、毎日自然に残量のチェックができるということですね。

 

 

 

 

私の母は宵っ張りです。

高齢になってくると夜寝るのが早くなるとよく聞くけれど、母は全然変わりません。

っていうか、そんな夜中まで起きてる人だとは知らなかったんですけどね。(笑)

私が実家を出るまでの間、遅くても23時までには自室へ行くのが常でしたから。

その後、母が何時まで起きてるかなんて知らなかったし、まあそもそも知る必要もないことですもんね。

 

ここ数年、帰省したときなども、寝る時間が遅いなとは思っていたものの、それは私が久しぶりに帰ってきたから話が止まらなくてなんだろうと思ってた。

 

母が来てからの数日間で分かったことは、普段から23時半にならないと布団に入らないということ。

私も何となくそれに付き合って23時半に寝室へ引き上げる。

それからヘッドホンと一体化するから、単純に考えて1本程度聞く時間が消えてしまってる、ということになります。

 

 

 

食事の支度が面倒になってきてて、そのために栄養のバランスが崩れまくってるというのも気になっていた部分。

今まで一人でしていたことを私が取り上げてしまうのはいけない。

できることはしてもらわないと、どんどん身体が弱ってしまう。

 

同僚に『食事の支度とか当番制にするの?』と聞かれたけれど。

朝のお味噌汁と晩ご飯は基本的に私、お昼はバラバラにという感じに落ち着きそうです。

集金が始まったら、晩ご飯もバラバラになるかもしれないけど。

 

ちなみに、今夜はナポリタンにしました。

ちょうどいいタイミングで同僚からピーマンをもらったの。

(庭の家庭菜園で今朝採ったものだそうで)

 

晩ご飯を食べながら、「とーこが作ったものを食べる日が来るなんてね」なんて話してました。

実家にいた時はもちろん、帰省したときでも、全て母に任せきり。

うちに遊びに来たってことは何度かあるから、過去に一回も食べたことがないってことはないけれど。

 

台所に立ってる時間は30分以内ってのが私の目標なので、この歳になって「手際が良い」とほめられました。(笑)

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

ブログランキングに参加中

 

早寝早起きタイプですって人も

 

宵っ張りタイプですって人も

 

よかったら、ポチっとしてあげてくださいな