昨夜も早めに横になろうと思っていたんですが、どうにもこうにも身体がべたついて気持ち悪い。

若干、汗をかいたってこともあるかな。

熱あるし、身体しんどいし、シャワーすら無理…と思ってたんだけど、やっぱりどうしてもサッパリしたい。

 

22時、シャワーを浴びながら、夕方に読んだ情報を思い出す。

ブラッド・ピット他数名、毎日お風呂というかシャワーすら浴びない生活をしているのだとか。

……100歩譲って日本とアメリカで気候が違うからね、と思おうとしても、無理~。

確かに石鹸の使い過ぎは肌にダメージがあるだろうけど、1日1回のことなら問題ない。(問題を感じたことがない)

私、主に夏の間は朝にもシャワーを浴びてる。

この時は石鹸は使わずに汗をお湯で流すという感じで。

いくらブラピでも不潔な人は(不潔と感じさせる人)は嫌だな。

 

 

22時ちょっとに寝室へ。

まあ、いつものようにヘッドホンと一体化したわけですが、この時の体温は37度。

身体がサッパリしたせいか、薬が効いているからか、順調に下がってます。

 

今朝。

今日も休みを取ってるから、ゆっくりできる。

布団の中でゴロゴロしながら8時半に起き出しました。

この時の体温は37.1度。

 

その後は……

11時→36.8度

13時半→36.9度

15時→37.1度

18時→37度

19時半→37度

 

こんな感じで微熱状態の一日でした。

 

倦怠感はあるけれど、座ってもいられないという激しいものではなく、ちょっとダルイなという軽い感じ。

筋肉のガクガクや関節のバラバラという感覚はすべて消えました。

が、昨日はほとんど痛くなかった接種部位に熱を持ってます。

昨日は身体全体が熱かったから気が付かなかっただけなのかもしれないけど。

熱を持っているからなのか、初日に感じたくらいの違和感というか軽い筋肉痛みたいな痛みが復活しました。

 

 

昨日は熱があっても食欲があったし、おやつも普段より多く食べたけれど、今朝の体重測定で0.4キロ減ってたところをみると、かなり体力消費してますね。

 

 

 

今回は、今日までしっかり休みを取っていて本当に良かった。

1回目の時は接種後2日目で折り込み仕事だったんだけど、筋肉使うのが結構きつくて、それで今回は2日間休みを取ったんですが。

これ本当に正解でした。

翌日は、お仕事はもちろん休んで、家事も休むつもりで準備するのがお勧めです。

できれば、接種後2日目までは休みを取るとか。

 

明日の仕事はビーズ教室で生徒さんは2人。

午前中だけだから、多少倦怠感が残っていたとしても何とかなるでしょう。

明後日からは折り込み連勤になるから、明日中に倦怠感と腕の痛みが取れてくれると良いんだけど。

 

 

今、1回目の副反応レポート・2日目編を読み返してみたんだけど。

『その愛は病にいたる』で春人さんに会いに行ったことが書いてあって、思わず笑っちゃいました。

それというのも、昨夜、『そこは狂った夢の淵』で定継に会ってきたから。

図らずも同じタイミングで同シリーズのクズ2人に会いに行ってたなんて。(笑)

 

 

 

昨日は調理しないで食べれるものばかりだったけれど、今日は大丈夫そうだから簡単なものを作ろう。

 

朝ご飯は、いつものようにお味噌汁とおにぎり。

お味噌汁の具は冷凍してある冬瓜と油揚げ、それにモロヘイヤ。

 

お昼ご飯は、レトルトのミートソースに野菜(玉ねぎとピーマン)を足して、ポテトサラダも作ろう。

この時、ふと思いついてゆで卵も作ることに。

昨日見ていた情報の中に、短時間で作れるゆで卵ってのがあったんです。

画像を見ると26センチくらいの大きめのフライパンに1センチくらいの水を入れて生卵をいれて、中火で5分。

このとき、コツはときどき卵をころころさせること。

その後、火を止め蓋をして余熱で3分。

あとは水で冷やすだけ。

短時間でといっても、ここまでで8分だから、そんな特別短時間ってわけでもないけれど。

 

ちょっと試してみよう、とやってみた。

中火で5分……時々コロコロさせて……パンと音がした。

え?と見てみると、卵に亀裂が入ってる。

普通にゆで卵作ってても、こうなることってあるけれど……。

火を止めて余熱している間にじゃがいもとMIXベジタブルも茹で上がった。

破裂したゆで卵は刻んでポテトサラダに入れちゃおう。

……ふ、蓋が開きません。

熱いから、流し台の中へ持って行って、蓋の取っ手をグイっと動かそうと……取っ手の付け根がグラグラして取れてしまいそう。

 

こういう時って、どうすればいいんだっけ?

熱で真空状態になってるんだろうから、フライパンの温度を下げてしまえば良いのかな。

ひっくり返して、フライパンの底に水をかけて、触れるくらいになってから、もう一度蓋を……ビクともしません。

 

とりあえず、放置してパスタのほうを仕上げてしまおう。

 

……何やら「しゅーしゅー」って音がするよ?

 

流し台の中を見てみると、蓋が……どんどん変形してく。

なんか、ものすごくマズい状態になってる気がする。

爆発したりしないよね?

なんて、びくびくしながらパスタを仕上げ(麺茹ですぎた)、もう一度蓋をグイっと……

 

外れました~!

 

フライパンは無事。

蓋はそのまま燃えないゴミの袋へ。

ぐちゃぐちゃになったゆで卵もゴミ箱へ。

 

こんな副反応で微熱がある日に何をしてるんだか。(苦笑)

(ゆで卵は普通に茹でるのが良いってのを再確認したってことで)

 

 

昼に苦労したから…というわけではないですが、夜は軽くパンだけ。

パンスクで届いたCAFE LA RUCHEの雑穀フランスパンです。

 

 

塊になっているので、自然解凍してから好みの厚さにスライス。

軽くトーストしていただきます。

一番右が何もつけていないもの。

その隣がメープルシロップ。

真ん中がハチミツ。

左の2つはバターを乗せました。

 

カリっと香ばしくて、コクもある。

パン生地に雑穀と十五穀米をブレンドしてるんだそうです。

 

パンの大きさ自体は、先日紹介したぶどうパンと同じくらい。

スライスした感じだと普通の食パンより少し大きいかなくらい。

雑穀の影響なのか十五穀米の影響なのか、これだけで満腹感がありましたが、ハムやチーズがあればカナッペにできたのにな…と、ちょっぴり後悔。

今度から、この手のパンが入ってきたらハムやチーズなどを用意しよう。

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

ブログランキングに参加中

 

フランスパン好き♪って人も

 

カナッペ美味しいよね!って人も

 

よかったら、ポチっとしてあげてくださいな