今日は生徒さんがいない教室設定日。

こんな日は、私の作業日となる。

 

ブレスレットのレシピを書いて、印刷。

この間書き上げていたネックレスのレシピも印刷。

図面はまだだから完成じゃないけど。

 

ちょっと閃いて……指輪の制作開始。

おおまかなデザインは決まったんだけど、どういう順番に編めばわかりやすいか…とか、無駄な動きがない通し順は…とかで、いったい何回カタストロフィしたことか……。

結局、素材に戻ったところで、お仕事終了時間になりました。(18時)

 

 

 

 

そんな今日、keikoさんプロデュースの歯磨き粉が到着。

現在、歯磨き粉系はすでに3種類使っているから、これで4種類目。

1つは歯医者さんから試供品でもらったカムテクト。

これ、殺菌効果が高いものだけど、味がね……。

正直言って美味しくはない。

試供品を配っても、味が苦手で使わない人が多いとか。

去年まで担当してくれていた歯科衛生士の人が、余ってるからってたくさんくれたの。

試供品だから小さめのサイズだけど、ちょこっとしか使わないものだから、なかなか減らない。

(他のも使ってるしね)

 

もう1つは井上誠耕園のオリーブ歯磨き粉。

お値段自体はちょっと高めだったけど、届いてびっくり。

チューブのサイズが大きかった。

そして、使い心地が良い。

使い始めたのって、去年のGWくらいだったかな。

(まだまだある)

1回使った直後に、「これは良い!」って感じましたよ。

 

もう1つは、特にメーカーは決めていないけれど、マウスウォッシュ。

口内環境を整えるのに良いかな?ってことで。

 

そして、今日届いたkeikoさんの歯磨き粉。

晩ご飯の後でさっそく使ってみました。

味はほとんどない。

泡は立たないから、お口の中泡まみれで磨きたい人には物足りないかも。

研磨剤も入っていないそうなので、これだけを使っていると色素が残りそう。

それに、お値段が高い。

市販されている歯磨き粉(並の値段)の10倍くらいはする。

使い心地は、良い。

余計な味や香りが残らないから、ものすごくスッキリ感がある。

 

今後も使い続けたいなと思うのは、井上誠耕園とkeikoさん。

今回は予約商品だったけど……。

公式通販サイトを見てみたら、次回予約は未定ってなってるから、通常通販商品にはなってないですね。

とはいえ、それまで予約商品だったのが通常購入できるようになったものがどんどん増えているから、もしかすると歯磨き粉も通常購入できるようになるかも。(なって欲しい)

 

 

 

 

今日はちょっと調べ物もしました。

ワクチン接種まで一週間切りましたからね。

そろそろバスの時間や会場近くの道を調べておかないと。

 

接種会場までバスで約30分。

このバスは普段駅に行くときに乗るバスとは違います。

市が運営しているコミュニティバス。

乗ったことはあるけれど、市役所方面だったから方向は今回と逆。

うちから市役所、市役所からうち、と2回くらいは乗ったけれど、逆方向に行くのは初めてのこと。

生徒さんから、「目の前に着くから大丈夫」と言われたけど……。

 

コミュニティバスのルート地図を市のHPから開いて。

グーグルマップで接種会場付近を開く。

道路の形で「こことここが一致」という具合に一致点を見つけ出す。

(あらかじめ、こういう感じでシミュレーションしておかないと現地でパニックになっちゃう)

 

バス停到着予定時間は予約時間の30分前なので大丈夫だろうと……大丈夫だよね……たぶん。

 

そうして、周辺地図にお店を表示してみる。

そんなに離れていないところに、友達とディナーに行ったことのあるレストランの名前があっちにもこっちにも。

(そうなんだ、そこにあったんだ)

それから、会場近くに和菓子屋さんがあるのも発見。

これだけ近ければ、きっと迷子にならずに済む(はず)。

どんなお店?と見てみると、和菓子の他におにぎりも置いてある。

1回目の接種は11時半だから、ここでお昼とおやつを買うってのも良いな。

お昼ご飯は買わなくても、和菓子だけは絶対買ってこよう。

定休日を調べてみると、よかった、日曜は開いてる。

 

そうなると、ちょっと欲が出てくる。

バス通り沿いで迷わずに行けそうなお店ってないかな。

 

会場から少し離れた場所だけど洒落た喫茶店がある。

2回目の時は終わるのがおやつの時間になるから、ケーキセットなんて食べて帰ってくるってのも有りだよね。

定休日を調べてみたら、残念、日曜休みでした。

 

他には?と、もう少し範囲を広げて……。

なんだか美味しそうなパン屋さんがある。

日曜も開いてる。

ただ……そこに辿り着ける自信が無い。

うまいこと辿り着けても、バス停に戻れる自信はもっと無い。

ここは断念して、2回目も和菓子屋さんに寄ることにしよう。

 

 

方向音痴じゃない人は、どうして迷子になるのか、元来た道をどうして戻れないのかって不思議に思うんだろうけど。

そんなの私だって不思議なんですよ。

来た道くらい戻れるって思うじゃないですか。

私だって自信をもって来た道を戻ってるんです。

ところが、しばらくして気がつくの。

「なんか違う……」

頭の中で地図を作って……これで合ってるはず、と確信したのに、真逆だったなんて、よくあること。

(かえって自信があるときほど真逆率が高いという不思議)

 

 

(どうか、無事に行って帰って来れますように)

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

ブログランキングに参加中

 

迷う人だからよくわかるって人も

 

どうして迷えるのかが分からないって人も

 

よかったら、ポチっとしてあげてくださいな