今日は自宅作業日。

新作のセットアップアクセサリーのレシピ書きをしてました。

画像はまだ撮ってないから、お披露目はもう少し先。

けど、作品タイトルは発表しちゃおう。

 

《夢の扉》

 

このタイトルを考えるにあたって……

日本語タイトルは難しい~!

 

英語やフランス語やドイツ語だと、何となくかっこよく見えるのに、日本語にすると野暮ったかったり、ネガティブ寄りになってしまったり。

単語選びがものすごく難しい。

 

 

まあ、そんなこんなで10時から16時半過ぎまで、ほぼ座りっぱなし。

まとまった時間立ってたのって、お昼ご飯を作ってる間くらいかな。

(今日のランチは炒飯とキャベツとトマトのサラダ)

こんなにずっと座っていることって、普段は無いんですが。

それの影響なのか、15時くらいから腰が痛くなってきた。

 

久しぶりに腰痛のターンか……

 

今更あわてても…と思ったけれど、やらないよりはやったほうが良いだろうということで、腰痛体操をいくつか。

 

まあ……多少良いかもしれない。

 

やっぱり、意識的に動き回る時間を持たないとダメですね。

家の中を動く用事がない時はストレッチしたりとか。

 

 

 

 

 

 

昨夜のラインナップは……

①狂愛カタルシス輪廻-特典(蜜華)…皇帝

②雨宿りの揺り籠(Parasite Garden)…久喜大

③忘我桃失郷(Parasite Garden)…彩和矢、久喜大

④イケメンエルフとの異世界性活(妄想屋)…松平雲太

 

 

今日紹介するのは②の「雨宿りの揺り籠」です。

 

 

久喜大さんのフォルダを開いたところ、全然記憶にないタイトルが目に留まりました。

というのが、②の雨宿りの揺り籠。

こういうタイトルの商業作品は買った記憶がないから、たぶんサークル作品だろうと思いつつ、再生開始。

聞き始めて……聞いた記憶がないから、やはりサークル作品だろうと思い……。

2,3分(くらいだと思う)聞き進めるうちに、「本当にサークル作品かな?」という疑問が出てきた。

 

というのは、物語の進み方がとっても上手いから。

 

「タイトルの記憶がないだけで、商業作品かもしれない」

そんなことを思いながら、しばらく聞き続け……

 

「でも、やっぱり、こういう内容のCDって買った記憶がないな」

 

我慢できなくて、スマホでDLsiteマイページへログインしましたよ。

ここに出てこなければ、CDだったということだから。

 

出てきたのは、Parasite Gardenさん。

サークルならこの人かな……?と脳裏に浮かんでたお名前は2人。

そのうちの1人が蓮井小鹿さんでした。(あってた)

 

 

 

この「雨宿りの揺り籠」は去年の4月9日に発売開始されてました。

私が購入したのは4月末。

実に1年以上も寝かせてしまってました。(苦笑)

 

Parasite Gardenさんは病んでいる系のお話が得意。

要するに、私の好き系なお話がずらりと並んでる。

 

「雨宿りの揺り籠」も不思議な世界観と空気を持ったお話でした。

 

 

「わたし」は山奥の秘境にある旅館を訪れました。

旅館「雨宿り」を選んだのは、わたしではありません。

ある日、この旅館のチケットが送られてきたから。

「懸賞に応募したんだっけ?」

少々不思議に思ったけれど、訪ねることにした。

 

出迎えてくれたのは185センチ超えの大きな男性。

今夜、この旅館に泊まるのはわたしだけだと言う。

夕食の時間を19時に決め、それまでの間、村の観光にでかけることにした。

秘境というだけあって、美しい自然に恵まれた土地だった。

わたしはこんな風にふらっと旅行に出るのが趣味。

いつものように、あちこちをカメラで撮影してきた。

 

天倉満(あまくらみつる)と名乗った男性が食事を運んでくれて、この村の特産だというお酒をお酌してくれる。

わたしも、撮ってきた画像を彼に見せた。

 

「神社も撮ってきたんですね……」

 

「女神様も喜んでいるでしょう」

 

ここの神社は女神なの?

そんなことを思いながら、彼から村の昔話を聞く。

 

なんでも、不毛の地だったこの村に「呪い」をかけて豊かにしたのが神社に祭られている女神さま。

どんな呪いかというと、どの人も美しく、身長も185センチオーバーの人ばかりで、何かしらの能力に優れている。

この村の出身者には政治家やスポーツ選手や芸能人などがいる。

 

「最も能力の優れた人は、この村から出ない」

 

 

そんな彼の言葉に(私が)疑問を持ちながら、「わたし」が発したであろう「ステキな呪いね」という言葉に対する反応に、ほんの少しの違和感を持った。

 

「呪いなんですよ。この村には女児は生まれません」

 

彼らの優秀な遺伝子を残すためには、村の外から女性を迎えなくてはいけない。

しかも、彼が言うには「女神様が決めた番と子を作り、種族を存続しなくてはいけない」のだと。

 

「あなたが選ばれたんですよ」

 

 

どうしてわたしが選ばれたのかは分からない。

逃げようにも逃げられない。

勧められたお酒には薬が混ぜられていたらしい。(媚薬系)

身体の火照りに耐えながらも、自分が失踪したら警察が動いてくれるに違いない。

そんな希望は簡単に打ち砕かれた。

 

村の外にいる村の出身者たちが、すでに工作に動いているという。

覚えがないのに送られてきた旅館のチケットも、全ては彼らの意のままにことが進んでいる。

 

 

「女神様は、俺たちのことを”泥人形”って呼ぶ」

 

ここまでは、まだ「人」としての話だったけれど、ここから「人外」へと発展します。

 

 

 

彼と相対しているし、会話も成立してるはずなのに、意思の疎通が全くできないという感覚。

物語の始まりから、徐々にこの感覚が大きくなっていく。

なんて言うかな。

こういう”皮膚感覚”に近いものを描いてくるんです。

かみ合っているようでかみ合わない、何かがずれているという困惑。

その困惑の中に恐怖が混じってくる感じ。

この辺りのことを作品の中に落とし込んでる。

この描き方が絶妙です。

 

 

 

久喜大さん、追っているわけではないけれど、じわりじわりと増えてきてます。

今作の最初のほうは、優し気な朴訥とした青年です。

昔話をするあたりから、少しずつ違和感を交えてくる。

ガラッと急変するのではなく、ゆっくりじわじわと変化していくように感じさせるというのは、さすがだなと思いましたね。

 

もともと、久喜大さんのリップ音や吐息で強烈に高ぶることがないから、私的にはいつもの久喜大さん。

ですが、久喜大さんのリップ音が好きな方はたっぷり堪能できます。

イラ〇チオがあるので、苦手な方は注意。

とはいえ、効果音を控えめにしてくれているので、そんなに苦しくないと思う。

 

 

私はいつものように、DLsite(がるまに)からダウンロードしましたが、サイト上での視聴が可能なので、ダウンロード環境にない方でも大丈夫。

もちろん、スマホで聞くこともできますよ。

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

ブログランキングに参加中

 

不思議系のお話が好きって人も

 

とにかく甘いお話が好きって人も

 

よかったら、ぽちっとしてあげてくださいな