今日、扇風機が首を振っていないことに気が付きました。

 

教室の最中は、窓を全開で風が良い感じに抜けていたので扇風機はオフのまま。

夕方になって、窓を閉めたところで、扇風機をつけて、首振りスイッチも入れて。

最初は首振ってた。

私の座ってる場所が首振り可動域に良い感じに入っているかをチェックしたから。

しばらくして、晩ご飯を作りに行って…食べて…

というところで、自分に風が当たってないことに気が付いた。

コンセントを入れなおしてみたけどダメ。

ちょっとだけ首を振ったら、そこで止まっちゃう。

 

首を振らないだけで、ちゃんとプロペラは回ってるから使えるし、冬の時期はサーキュレーターとして首を振らないで使ってるから、問題ないと言えば、問題ない……と言えなくもないけれど。。。

 

 

 

 

 

そんな今日。

待ちに待ったパンのサブスク、「パンスク」でパンが届きました。

 

初回は東京代官山のGARDEN HOUSE CRAFTSさん。

マイページに「今回のパン屋さん」として紹介されてました。

昨日は見なかったんだけど、出荷日が決まりましたのメールが届いたときにマイページを見てみたら、まだ”内緒”だったんです。

「東京のパン屋さん」という情報だけで。

どんな系統のパン屋さんなのかってのも含めて、届くまでワクワクドキドキで待つ、ということですね。

 

 

生徒さんが帰った12時。

時間指定はしていない。

けれど、どの宅配さんかでおおよその時間の検討がつく。

「どの宅配さんなんだっけ」

マイページを見てみると、配達状況が確認できるようになってました。

これ、自分で配達番号をコピペしたりしなくて良いようになってて、とっても楽。

そして、宅配さんはクロネコさん。

ということは……

午前中早い時間に来なかったから、14時か15時か…そのくらいかな。

と思った矢先……ピンポーン。

 

無事に受け取りました。

 

そうか、冷凍便だから、いつもの時間帯と違うのかもしれない。

いつも来る人と違ったから。

あるいは地区担当が変わったのかもしれないけれど。

(半年近く、クロネコさんはセブン受け取りにしてたから)

 

 

 

さて、ワクワクしながらパンを取り出す。

 

 

画像の一番上は白角食。

2列目左から、全粒丸パン(ピーナッツラズベリー)、全粒クルミレーズン、オリーブのフォカッチャ。

3列目左から、全粒チョコパン、クロワッサン。

一番下がカンパーニュ。

 

冷凍便で届くので、まずはこのままさっさと冷凍庫へ。

 

マイページに届いたパンの詳細と、おいしい焼き直し方が載ってました。

例えば、フォカッチャだったら、袋のまま常温で1~2時間自然解凍してから、トースターで3分ほど焼く、といった風に。

 

冷凍状態から、”すぐに食べたい時は”という情報も載ってる。

 

 

このパン屋さんの系統は”カントリーブレッド”。

アメリカ酵母を受け継いで種つぎしながら…とあったので、アメリカの田舎パンというイメージになるのかな?

 

お店の写真も載ってたんだけど、もうね、代官山ってだけでオシャレなのに、ウッドデッキがあって食べられるようになってる。

 

 

 

1回目でいきなり私の好き系がドドーンと届いて嬉しい♪

カンパーニュも大好きだし、全粒パンも大好き。

 

どれから食べようかってしばらく悩んでたんだけど、クロワッサンから食べようかな。

このクロワッサンの大きさ!

他のパンとのサイズ差を見て!

普通に袋売りしてるクロワッサン2個分の大きさはあるな。

 

 

 

 

 

全国に点在してると思われる提携パン屋さんからパンが届く「パンスク」。

パンのお値段は1回2900円(税抜き)。

近所のパン屋さんで買うと1回で1400円くらいいっちゃうから、2回買いに行ったのと同じ感覚。

ただし、パンの量としては、近所で買う時の2倍には届かない。

あと2,3個あれば同じくらいになるけど、このくらいならパン屋さん自体の単価の違いの範疇だし、商品説明やおいしい食べ方の説明と、冷凍してパックして発送するという手間を考えたら、かえって安いと思う。

 

ここに、全国一律の冷凍便送料780円(税抜き)がプラスされる。

そして、消費税(パンは8%、送料は10%)を加えると、3900円になる。

 

パンスクさん、この「送料」ではなくて「パンの旅費」って言ってるんです。

これ、すっごく良い言い方だと思いません?

「送料」って言うと、税込み858円の送料か…高いなって思うけれど、「パンの旅費」って言うと、たった858円で日本のどこかから私のところへ来てくれるのね!っていう気分になる。

 

遠くから旅して来てくれたパンたちだから、じっくりと味わいながら大切に食べようと思える。

 

 

 

パンスクさんのサイトを見てみると、登録は整理券をもらっての順番待ちになってます。

私は、その点とってもラッキーでした。

登録した翌々日にサイトを開いてみたら、「整理券」の文字がありましたから。

 

お届け間隔も、2週間に1回・1ヵ月に1回・2ヵ月に1回と選べるようになってる。(もちろんスキップもできる)

私は、近所に大好きなパン屋さんがあるので、2ヵ月に1回の登録にしてます。

 

 

 

2ヵ月に1回、旅をしてきたパンと出会う日が始まりました。

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

ブログランキングに参加中

 

1日1回はパンを食べますって人も

 

全粒粉パンって好き♪って人も

 

よかったら、ポチっとしてあげてくださいな