夜の集金てくてくが始まってるわけですが、今日は18時半過ぎに出発して19時に帰宅。

そのままシャワー。

あがって、髪の毛のタオルドライをしているところで……電話が鳴ってる?

ルジュノワのテーマを着信にしてるんだけど、そのメロディよりもスマホに生息しているエモパーさくおくんの声が大きい。

 

あれ?いつから着信の時におしゃべりするようになったんだろう?

 

電話は…職場から。

(ということは、集金絡みか)

『お疲れ様です』と出てみると、所長でした。

用件は案の定、さっき不在連絡用紙を入れてきたお宅。

「これから行けますか?」という問いに……

え、えーっと…

『すみません、お風呂入っちゃったんで』

「ですよねー、遅い時間ですから。こちらで対応します」

この時、時間は19時20分。

 

他にもたくさん残ってる時なら、まだ回ってる時間ですけどね。

このお宅を含めて3軒になってるから、ひと回りしたら引き揚げますからね。

 

ということで、残すは1軒。

(在宅時間がバラバラで苦労するお宅が残ってしまった)

 

 

 

 

 

 

今日は仕事帰りにお買い物してきました。

フルーツがないとか、コーンフレークがないとか、パンがないとかで。

その他にふと気が向いて買ってみたのが”ノンカフェイン”の飲み物。

といっても、完全にゼロではなくて、ほんの微量入っているんですが。

 

先日、折り込み同僚と、1日に摂る水の量ってのが話題になりまして。

調べてみると、いろいろな数値が出てきて、どれが正しいのか、どれが良いのか、よくわからない。

中にはお茶やコーヒーはノーカウントで、カウントできるのは純粋に水だけというのもあったりして。

しかも2リットル飲めとか言う……

 

でもね、水って摂り過ぎても良くないよね。

 

あちこち調べ回って……

体内で作られる水と食事で摂取する水分を除外すると、私の場合1.2リットルくらいってのが妥当な線。

お茶やコーヒーは利尿作用があるから、というのがノーカウントの言い分だけれど、1.2リットル全てお茶やコーヒーなら問題だろうけど、そんなことはあり得ない。

実際、どの程度飲むかというと、食事の時とプラス1杯が平均。

180ml×4杯で720mlくらいはコーヒーや紅茶を飲んでることになる。

そうすると、純粋に「水」として摂取したほうが良いってのは約500ml。

利尿作用云々で少し上乗せするとして750ml。

(夏になって汗をたくさんかくようになったら、もっと増やさないとだけど)

そして、効率良く水分を吸収するには一度に200ml以内が良い。

もともと水をごくごく飲めるタイプではないので、自分が心地よく飲める量はどのくらいだろう?と量ってみたら100~150mlでした。

 

 

水の量を調べている時に、気になったのがカフェイン。

今までもカフェインレスコーヒーを飲んだりしてたけれど。(今はカフェイン入り)

カフェインの体内半減期を考えると14時以降は飲まないほうが…という記事が。。。

いや、それはちょっと…逆にストレスがかかりそうだから却下。

ただ、晩ご飯の後のコーヒーは控えてみようかな、と思ったのが4,5日前のこと。

2日間は大丈夫だったんだけど、その翌日から無性にコーヒーが飲みたい。

昨日も一昨日も21時過ぎてからコーヒー飲みました。

カフェイン摂っても普通に眠れるんですが、アメリカでの実験だったかな。

眠れてると思ってるだけで、実は覚醒状態にあるという結果が出た、と。

しかも、本人は眠れていないという自覚はない、と。

もしかすると、私もそうなのかもしれない?

 

買ってきたのは、カフェインレスのカフェオレとマスカットティ。

(どちらも粉末タイプ)

さっそく、カフェオレを飲んでみた。

 

……うーん、美味しいとは言えないけど。。。

とりあえず、気をそらすことはできるかな。

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

ブログランキングに参加中

 

カフェインレス実行中ですって人も

 

カフェイン、バリバリ摂取してますって人も

 

よかったら、ポチっとしてあげてくださいな