今日の話題は…
・冷たい雨
・そこに愛はあるのか
今日は朝から雨。
しかもお昼にかけてどんどんひどくなる予報。
ノート当番でいつもよりも20分早く家を出てみると…寒っ!
風もあるし、冷たい雨です。
雨の日は予備のスニーカーを履く。
まだ水たまりなどはないけれど…。
本当に遅ればせながら、明後日渡す生協の注文書でレインシューズを頼みます。
何年もレインシューズがあると良いんだよね、と思いつつ買ってなかった。
もういい加減買おうと決心して、サイドゴアブーツタイプのレインシューズを選びました。
欠品にならなければ、来週の水曜近辺に届くはず。
出勤てくてく全行程で、いつもなら10人くらいすれ違ったりするのだけど、なんと今日は0人。
通り抜けルートになっている裏道を3分程度歩く。
いつもなら、この短距離で少なくても5台ほどすれ違ったり追い抜かされたりするのに、今日は1台だけ。
県と市が独自に出している緊急事態宣言の効果なのか、単に天候のせいなのか。
そんな帰りのてくてく。
予報通り、朝よりも風も雨も強い。
信号待ちしてると、風であおられて道路に持っていかれそう。
片手で傘なんて無理。
両手でがっちりホールドしておかないと、傘が飛ばされちゃう。
風速11メートルとかって、ちょっとした台風並み。
全身びしょ濡れで帰宅して、お昼(13時少し)だけど、そのままシャワーへ。
シャワー浴びながら、ふと思い出したのが、昨日見たツイート。
内科医さんのツイートだったと思うんだけど、風邪やインフルエンザの人を診た日は特に、玄関からお風呂に直行するんだそう。
髪の毛とかにもウイルスがついてるから、と。
着ていたものも洗濯機に直行。
仕事から帰ってきたら、たとえ昼間だろうとお風呂に直行ってのは良いかもしれない。
花粉症にも有効そうだね。
私、テレビで見るものといえば、ドラマとドキュメンタリーがメインです。
ニュースを見なくちゃって時はNHKを見てる。
これ、以前は違ったんですよ。
ずーーーっとテレビかかってましたから。
朝起きた瞬間からテレビつけて、テレビを見ながら朝の支度をして、テレビに表示されてる時刻を見たり、特定の番組コーナーでおおよその時間を判断したりしてた。
仕事から帰ってきても、最初にするのは『テレビをつける』。
テレビの前にいても、いなくても、とにかくテレビをつける。
それを止めたのっていつだったかな。
もうずいぶん前だから忘れちゃった。
最初は、時間配分の感覚がわからなくて『やりにくいな』って思ったけど。
今ではすっかり慣れちゃいました。
テレビを見なくなったことで、芸能ニュースはほぼ入らなくなった。
でも、これって全然困らない。
一般のニュースも少ししか入らなくなった。
これ、困るかな?と思いきや、平気でした。
朝の情報番組などで流れるニュースは”話題になる特定”のものだと気がついたから。
そして、今。
先週、久しぶりにかけてみた。
各局ざっくりと眺めてみた。
やっぱり、テレビを見るのは止めようと思っちゃいました。
局によって、伝え方の姿勢というか、伝えようとするものというか、
そういったものが違う。
同じ事実であっても、見る方向が違えば、別物に見える。
同じ事実を伝えても、選ぶ言葉が違えば、別の意味を含んでくる。
そこに添えられる、コメンテーターという人たちの私感。
これらが、私にとっては違和感というか…。
なんて表現すれば良いんだろう。
本当に感覚的なことになるんだけど、肌が合わないっていうか。
違和感と言えば、話題になっている星野源さんとのコラボの…アレ。
アレを見る前に、MIKOTOさんのコラボを見て、ダンサーさんが自分の子供と踊ってるってのも見て、ワクワクして嬉しくなってた。
それなのに…
アレを見たとき、とてつもない違和感とともに醜悪を感じたんです。
この嫌悪感はどこから来るんだろう。
そう思っていたら、とある音楽家がこの件に関してnoteを書いてた。
同じように嫌悪感を感じた人3パターンが書かれていたんだけど、私はこの音楽家と同じように、あのコラボ画像には『リスペクトが感じられない』ゆえに嫌悪感を抱いたのだとわかりました。
『セッションしよう』
そういう呼びかけだった。
MIOTOさんのように、一緒にギターを弾いて歌を合わせる。
ダンサーさんのように、星野源さんの歌と演奏に合わせて踊る。
そこには、『セッションしよう』という思いがある。
未来への夢と希望がある。
何よりも、愛がある。
だからこそ、胸を熱くするし、心に響く。
大切なことを忘れちゃいけない。
何か行動を起こすとき、その原動力は『愛』なのか。
愛を持たない行為・行動というのは、端から見ていて見苦しいものだから。
これは、ステキな大人であるために、決して忘れてはいけないことだと思ってる。
ブログランキングに参加中
寒い一日だったって人も
リモートワークで良かったって人も
よかったら、ポチッとしてあげてくださいな