今日のメニューは…
* 集中力
* どこへ消えたのか
* 催眠と言えば感応時間
――――★―――★――――
今日の午後の生徒さん、4人ともタティングでした。
少し間が開いてしまっていたのですが…
今日が3回目の1人以外は基本動作を忘れることなく。
ただ、少し慣れてきた時にありがちな、『つい目数が多くなってしまった』とか『ピコット繋ぎをするのを忘れた』とか、タティングあるあるとでも言うべき現象が。
私もそうだったけど、やっぱりみんなやっちゃうのね。(笑)
この4人の中でお1人がひと足早く細糸へ進みましたよ。
使ったのはリズベスの20番。
糸玉とシャトルのデザインに進むか、シャトルのみで細さに慣れるか。
しばし悩んで……
とりあえず、シャトルのみで、初心者にお勧めの薔薇のモチーフ(太糸でも作ったモチーフ)を作ることに。
選んだ糸の色が濃い目のマゼンタピンクなので可愛らしい薔薇に仕上がりそうです。
そういう私は、例の黒のカーテンですが、25個目のモチーフを繋ぎ終わったところ。
体調が悪くならなければ、次の列が出来上がって、新しく別の色で繋ぎモチーフが出来上がってただろうに。
今回の体調不良で分かったこと。
作りたいという気持ちがどんなにあったとしても、体力だけじゃなくて実際に作るだけの集中力が限りなくゼロになる、ということ。
ここ数日、体調が戻ってきてるからとタティングに手を伸ばしていたのだけど、信じられないミスの連発でした。
とてもじゃないけど修復なんてできない。
(時間的にも気持ち的にも集中力的にも)
そのたびに、何度もブチっと切り捨てて…
やっぱりね、体調が悪い時ってのは無理しちゃいけませんね。
手芸だと手仕事だから…ってのは大きな間違い。
手仕事で体力は使っていないように感じても、これって頭脳戦ですから。
ボーっとしてるのが一番良いみたいです。
(といっても、そのボーっとするってことがなかなかできない性分なんですけどね)苦笑
――――★―――★――――
夕方のこと。
洗濯物を入れて、しばらくしてから…
部屋の電気をつけたところで、ひらひらと飛ぶものが…
小さめの蛾です。
これはきっと、洗濯物を入れた時に一緒に入ってきたに違いない。
「ひー」と身体が硬直したけれど、家には私しかいませんから。
私が何とかするしかない。
ど、ど、ど、どうしよう……
とりあえず、ティッシュを5,6枚取り出して、蛾の後を追ってみた。
どこかにとまってくれたら…。
そう思っても、蛾の方としてもいきなり今までとは違う景色の世界だから焦ってるんでしょう。
ひらひらと飛び続ける。
私はティッシュを持ったまま、蛾の行方を目で追い続ける。
そうこうしてるうちに、私の方へひらひら…
(ひーーー)
思わず逃げ惑ってしまい…見失ってしまった。
少しして、再びひらひらしてるのを発見。
さっきのティッシュを再び手にして、今度こそ…と壁際に追い詰め、床スレスレのところをひらひらしてるところへティッシュをバフン!!
恐る恐る…ティッシュをどけてみると……いないよ?
ティッシュを見ても……いないよ?
重なってるティッシュを1枚1枚剥がしてみても……いないよ?
ということは……捕まえたと思ったけど、実は逃げられてた?
あれから3時間以上経ちますが、姿は見えません。
ティッシュをバフンってやった現場近くにも姿はない。
一応、家の中を見て回ったけど…いません。
どこへ行っちゃったんでしょう??
――――★―――★――――
来週、待ってましたの感応時間が手元に届きます。
(発売は5日でした)
ひつじぐもさんの作品傾向と私の好みが合わなくなってしまったので、普通のシチュ作品にはよほどのことがなければ手を出さないことにしてるんですが、感応時間だけは別。
特に、今回はキャストが佐藤拓也さんだから。
今度の感応時間はどんな感じに仕上がってるのかな。
スクリプトの監修がどなたかってのも気になるところ。
ダウンロードサイトでポツポツと催眠系を買っていて見つけたのが『カグラショウ』さんのお名前。
何か見覚えというか、聞き覚えというか、あるぞ?と思っていたら、カグラさんのダウンロード作品の説明書きのところに『感応時間』と『雨枕』の文字が。
そこで、「あっ!」と思って確認してみたら、感応時間10までのスクリプト監修をしていたのが神楽ショウさんでした。
神楽さんのダウンロード販売している作品はポチってません。
何度かカートに入れてみたけれど、会計の時にやっぱり…と外して、の繰り返しです。
今現在、何度目かの正直を狙ってカートに入れてはありますが…
これも会計の時にどうなるのかは…自分でも分かりません。
神楽さんが監修していたのは感応時間10まで。
11はスクリプト監修の記載が無いので、専門家の意見は入っていないということなのかな?
そして、12作目からは別の方がスクリプト監修をされてるんですが、この方は検索にかけてもヒットしません。
感応時間は、だいたい月に1回くらいのペースで聞いてます。
今年に入ってから、一番多く聞いているのは興津さんの旭で3回。
感応時間の場合、途中で落ちるのが正解なのか、最後まで聞けるのが正解なのか…分かりません。(笑)
実を言いますと、10までの神楽さんバージョンの寝落ち率ってのはそれはもう高い高い。
12以降は寝落ちることなく最後まで聞ける割合が高いです。
こういうところで、催眠術師さんの特徴が出るんでしょうかね?
ブログランキングに参加中
催眠系にチャレンジしてみようと思ってますって人も
催眠系のシチュって好きですって人も
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな