今日のメニューは・・・
* 春仕様
* 届いたものは…
* タティングレース
* 旅行記
――――×―――×――――
最高気温が16.3度になったとーこ地方。
月は蠍座。
ということで、寝具を春仕様に取り替えました。
シーツは先日のミッションでボアから普通のものに換えていたから、ひと足先に”春”でしたけど。
布団カバーをボアのものから普通のものに。
足もとに横向きにしてかけていた毛布は麻混のタオルケットに。
そうはいっても、まだ肌寒いですから。
今冬から使い始めていたヒートテック仕様のファイバー毛布(もの凄くペラペラなのに暖かい)はそのまま。
――――×―――×――――
午前中の教室の最中に荷物が到着。
お洗濯物が山盛りです。(苦笑)
そんな中に混じって・・・
シエスタラボで自分用に買ったものたち。
去年の秋に空港で買ってきたのも石鹸3個だったんだけど、
ちょうど3個目が1/4くらいの厚みまで減ってきたところ。
こればかり使ってるわけじゃないのでギリギリ持つって感じですね。
左端のが繰り出し式のクリーム。
クリームと言ってもリップクリーム的な感じ。(見た目も感触も)
ずっと残ってる感はあるかな。
感触としては昨日画像をUPしたホルモンクリームの方が好み。
わざわざ札幌で買ってきたレース糸。(笑)
奥の4つが細糸なので60番相当。
手前の2つが中糸で40番相当。
60番相当の作品はアクセサリーパーツくらいしか作ってなくて、
大物作品では使ってないんだけど・・・・・
考えてみたらリズベスの40番と同じくらいなのよね。
これは・・・やっぱり徐々に集めてしまいそうな気が・・・。
今日の生徒さん、ビーズクロッシェ用に40番レース糸(オリムパス)を2玉買って行ってくれました。
そうだよね、そういうこともあるから・・・・やっぱり自分用だけじゃなくて、ある程度”材料”として揃えておかなくちゃ。(大義名分)笑
そして、コレ。
父の書斎からもらってきました。
教育関係の本はみんな処分してしまったので、あんなにあった本がずいぶん少なくなったな…っていう印象だったんだけど。
ボーっと見ていたら目に飛び込んできたのがコレ。
今までも何度も本棚の前に行っていたはずなのに、目についたのは今回が初めて。
初版はかなり古くて昭和44年。
改訂版のこれは平成5年のもの。
パラリと中を見て・・・ちょっと面白そうだったのでもらってきました。
それから、コレ。
これは『ボルタ』って言って、『鉄の街室蘭』ならではのお土産物を、ということでボルトとナットを使って作ってるお土産工芸品です。
私が室蘭を離れてから始まったものなんですけどね。
帰りの日、東室蘭駅の売店で見つけて・・・連れてきました。(笑)
すごくたくさん種類があって、ややしばらく悩んでたんだけど・・・。
結局、『カラオケ熱唱のボルタ』にしました。(笑)
ちゃんと物語があって・・・
『カラオケは誘われたら行く程度のボルタ。しかし火がつくと、飲み屋のオヤジよろしく、マイクを決して話さない!ステージアクションも大きくなる!、、、エルビスここに降臨!!』
実は、『告白するボルタ』ってのもありまして。(笑)
ちゃんと花みたいなネジを持ってるの。
ギター弾いてるのとか、本当に迷いに迷って。
行くたびにジワジワ増やしていくのもいいかな、って。
今は、テレビ台の上で・・・・ボルタくん熱唱中です。(笑)
――――×―――×――――
今日の教室の最中の手仕事はタティング。
新糸を使った最新の本に載っていたモチーフをリズベス20番で作ってみました。
カラーは143番。
中間色がほとんどなくて、パキっと色が変わります。
ちょっと立体的で可愛い。
これ、いろんな色で作りたいな。
80番だと大変そうだけど、どのくらいの大きさになるのかも試してみたい。
――――×―――×――――
さて、月曜日。
予定はお墓詣りに行ってからの買い物。
室蘭は北海道の中でも雪の少ない地方なんですが、市のお墓があるところは高台ということもあって、春のお彼岸のときには雪に阻まれてお墓まで辿りつけないなんてこともあります。
(4月のこの時期でも水道は止まってる)
高台だけあって眺めは最高。
他所のお墓をカットした画像なのでほとんど空ですが。(笑)
海の向こうに見えるのは”いかめし”で有名な森町(今は北斗市でしたっけ)の辺りです。
真ん中に見えるのが駒ケ岳。
ここはいつも風が強くてロウソクに火が点きません。
今回は生協で『風があっても火が点けられる』というガスライター式のものを持って行ったので、初めてお線香(うちはお香なんだけど)を焚くことができました。
さあ、ここからケーズデンキへ。
目的はテレビにつけるスピーカー。
テレビ台に置ける小さいのが良いという母の意向から、小振りなものを試聴してみて・・・。
audio-technicaのAT-SP121に決定。(アンプ内蔵スピーカー)
4W+4Wなのでなかなか良い音を出してくれる。
テレビのイヤホン口が左側で、スピーカーは右にジャックということで、コードがギリギリになってしまうのがネックかな。
届いたから良かったけど。
『これが良いね』と決めたところでちょうど店員さんが来たから、これ幸いといつものように・・・
『これ、もう少し下がったりしないですよね?』
母は値引き交渉できないっていうタイプ。
ダメもとで言うだけで、意外と引いてくれたりするのにね。
次は靴屋さん。
すっかり体調が良くなってる母はお友達と一緒に旅行の計画してます。
仙台と福島の桜を見に行くんだって。
歩き回るだろうから、ってことで歩きやすい靴が欲しいと。
ABCマートでとても対応の良いスタッフに当たりました。
知らなかった中敷きの効果的な使い方も教えてもらって。
履き口が広いタイプ(バレエシューズみたいな)は前側だけの中敷き。
履き口が狭いタイプはかかと側だけの中敷き。
ストラップがついているものは全体の中敷きを選ぶと良いんだそうです。
履き口が広いものはかかとに入れると脱げやすくなって歩きにくくなるんだって。
これを聞いて納得です。
ホントに脱げやすくて当たるとことも悪くなるから靴ずれができちゃう。
これはハズレの靴だったんだって何足処分したことか…。
もっと早く知りたかったよ…。
次は薬局。
足の筋肉が弱くなってきてるから、長時間移動のためにふくらはぎをサポートしてくれるものが欲しいということで。
着圧式のものを探して・・・見つからないのでスタッフに声をかけたら、またしても良い人に当たりました。
ちょうどふくらはぎサポートタイプが売り切れてたということで・・・
『スポーツ用品店にもこの手のものがありますよ』
盲点でした。
さらに、そっちの方がしっかりしたものになるから、かえって良いんじゃないかと教えてもらい、スポーツ用品店に移動。
私もこういうのに詳しくないし、どのサイズを選べばいいのか分からない。
あまり締め付けすぎても血流が止まりそうだし。
見本で置いてあったMサイズを試してみて・・・。
…これで良いかな
レジに行くと、スタッフが・・・
『Mサイズだと大きいんじゃないでしょうか?』
見本に出ていないSサイズも試していいということで試してみて・・・
Sサイズに決定です。
どこのお店でもとっても優しくて感じの良いスタッフに助けられて良いお買い物ができました。
(やるな室蘭!)
家に帰って、真っ先にしたのはスピーカーの接続。
(これの顛末は当日の記事を読んでね)
それから、うちにあるのと同じレンタルの『バリスタアイ』。
セッティングは私と電話をしながら指示してだったんだけど、分解掃除はさすがに電話じゃ心もとない、ということで。
分解掃除の仕方を教えるというミッションが発生してました。
他のミッションは『検索の仕方を教える』というもの。
新しもの好きの母なので、去年の秋に持っていったタブレットを毎日触ってます。
毎日の私とのLINEと漢字ナンクロのゲームアプリ。
(今回、新しい漢字ナンクロアプリを入れておきました)
TwitterもIDを取ってる。
まあ、これは見るだけで発言はしてないんだけど。
私と娘のだけフォローしておいて息子はフォローしてなかったんです。
だって、あの子ったら『疲れた』とか『眠い』とかしか言わないから。(笑)
でも今回フォローしちゃいました。
息子が『とうとうフォローされちゃった』発言。
そこで、私が『フォローしちった(笑)』と返事をしておきました。
この代理発言が母のID初の発言。(笑)
検索も、『入力してもいいけど、音声が楽だよ』と教えて。
早速検索してみたのが・・・・『井上陽水』。
来月、陽水のコンサートに行くんですよ。
なんでも、生協のチケット申し込みの抽選に当たったんですって。
チケットはもう届いていて座席番号を見てビックリ!
2列目ですよ!!
会場の座席は可動式ということで番号からはどの辺りの位置かはハッキリしないんだけど、通常のコンサートホールの座席で考えたら・・・
真ん中のブースじゃないかと思うんですよね。
検索して情報を見る以外に・・・
『動画』をタップすると映像が見れるよ、と教えて・・・。
母、初のYoutubeは陽水の『心もよう』でした。
他にもカラオケでよく歌う曲とかを検索して動画を見て・・・
音が取れずにいたところを『こうなんだね』なんてお勉強したりして。
『検索って楽しいね。タブレットですることがまた増えた』
そうなんです。
これが本来の母。
ここ数年がいつもと違ってたってことなんですよね。
帰りは前回同様、北海道新幹線。
東室蘭駅から特急に乗り、新函館北斗駅で新幹線に乗り換えます。
乗り換えるまでが2時間。
新幹線は4時間ほどで上野に到着。
政治力の差なのか、他にちゃんとした理由があるのかは分かりませんが、ここから札幌まで延びるんだけど、温泉街がある登別や洞爺湖を通りません。
トンネルばかりで景色の見えないルートを通ることになるんですよね。
ホントにそれでいいの?って気がしなくもないですが。
登別・洞爺周りで開通してくれると良かったのに。
まあ、飛行機に新幹線、モノレールに高速バスに特急といろんなものに乗れて楽しかったから良いけど。(笑)
(旅の醍醐味)
ブログランキングに参加中
シエスタラボ知ってる!って人も
ボルタくん知ってる!って人も
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな