今日はご近所さん(同じマンション内)の初講習となりました。
ビーズではなくてタティングの。
ビーズはやったことないとのことだったんだけど、タティングとビーズの組み合わせ作品を見せたら興味津々といった感じだったので、将来的にはビーズも始めるかも。
正しいシャトルの持ち方は?
という質問がありました。
ちょうど先日、友達の記事にもこのようなことのコメントを書いたところ。
私は手芸一般について、『正しい』っていうのは有って無いようなものだと思ってる。
糸のかかり方、進み方には決まりがあっても、編み針やシャトルには決まりは無い。
とはいっても、全く何にも知らない人が手にする時に、当たり障りのない一般的な持ち方を教えるのは有りだけど。
でも、そこから自分の『型』に落としこんでいってこそ、”手芸の楽しみ”なんじゃないかって思ってる。
ビーズにしても、通し方は人それぞれ。
ビーズマットに広げたビーズをそのままテグスで拾う人もいれば、三角トレーに入れた状態ですくう人もいるし、どんな大きさのビーズでも指でつまんで通す人もいる。
これも、その人のやりやすい『型』だから、もちろん直すようなことはしない。
同じように、編み物で左手に糸をかける方法だって、いろんなパターンがある。
これだって編み手の力加減が関係してくるものだから、この巻き方が正しいっていうのは無いわけです。
(どうしてもきつめになってしまう人は指に巻かないでかけるだけにするとか、どうしても緩めになってしまう人は2重巻にするとかっていう微調整をすればいいわけで)
注意すべきは、編み針やシャトルの持ち方ではなくて、糸の通り方。
引っかけたり引き抜いたりといった糸の動き。
自分も最初そうだったけど、シャトルを持ってる右手の方が重要な感じがあって・・・
実際、本もそういう書き方をしてるし。
ところが、左手にかけてる糸の引き具合がかなり重要なんです。
そして、手持ちの本では中指を立てるやり方が主流ですね。
私は、最初っからこの持ち方はパスしてましたが。(笑)
どう考えても、実際にやってみても、微妙な力加減に中指は向いてない。
もっとも、これは長年編み物をしているっていうのもあるかもしれないけど。
左手に糸を巻いたり持ったりした時点で、自然と糸の引き具合や張りの加減や糸送りの力加減ってのができちゃうから。
編み物をしている生徒さんも、人差し指を立てる方がやりやすいって言ってたから、きっとそうなんでしょう。
そして、この微妙な力加減の威力を発揮できるのが、隣の輪へ移るところ。
今日来てくれた方も、本を見ながらやっていて”できない箇所”ってのがここでした。
どうしても隙間が開いて糸が渡ってるのが見えちゃう。
これって、どんなに目を作る場所をしっかりポイントしてても、左手の引きが甘いと隙間ができちゃいますからね。
一つ一つの目を綺麗に揃えるのも、左手がポイントになってくるし。
ビーズにしても編み物にしてもタティングにしても、レシピ本には書かれていない”ポイント”って存在するんですよね。
まあ、自分もレシピを書いていて、そういうポイントってのは書き加えないけど。(笑)
レシピ通りに作ってみて出来上がるようにはなってるけれど、ちょっとしたひと手間やポイントで、より綺麗に作り上がるんですけどね。
そういう、云わば”端折ってしまった部分”は教室に来てもらって、口頭であるいは作ってるのを見せながら教える。
ってのが、教室のだいご味なんでしょうけど。
以前、大型手芸店で講師をしていた時に、他の講師仲間とも話していたことなんだけど、講師それぞれやり方も違うし進め方も違うし・・・
レシピ本とも違う。(笑)
たくさん作って、その経験から一番良いと思えるものを選んできますからね。
と、真面目に(笑)先生をやっていたわけですが・・・
お昼に届いたCDたちがPCの隣で『いつ取り込んでくれるの?』と待機中。(笑)
教室が終わったところで早々に取り込みしちゃいました。
そして、新たに曲をリストに入れてシャッフルスタート。
しばらくしたところで、聞き覚えのないイントロが・・・
画面を見てみたら、12曲目で篝火(ジュダ)の新曲が流れました♪
前回のレオードもそうだったけど、こんなに早いところで出てきてくれるなんて。
あ、ちなみに・・・ディアヴォは×18で、現在のリスト総数は2000曲を超えてます。(苦笑)
さてさて、今日お迎えしたのは・・・・
クリミナーレ!X
幽玄ロマンチカ有頂天
月夜叉 紅
ディアラバ LOST EDEN 無神編
ミッドナイトキョンシー天頂遊戯
ディア❤ヴォーカリスト
先ほどくじ引きも済ませて。(笑)
トップバッターは『幽玄ロマンチカ』に決まりました。
幽玄ロマンチカのラスト巻になりますが・・・
トイレのハナヲさんがいなくなったとか何とかかんとか・・・
伏線なんだか、伏線になってないんだかっていうのが今までの巻で出てきてましたからね。
いったいどういうことなのか・・・・
ということで、明日は感想記事でお会いしましょう。
ブログランキングに参加中
いよいよ11月発売CDのターンですね♪って人も
クリミナーレ待ちですって人も
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな