本日2個目の更新です。
一つ前の≪愛の蜜≫イメージのアクセサリーは見ていただけたでしょうか?
私にとって≪愛の蜜≫という楽曲は、現在の私のスタート地点に当たる曲です。
そう、全ての始まりとも言っていい感じ。
あの時は、こんな風になるなんて、思いもしなかったこと。
2011年の1月から再び『声優界』(笑)に戻ってきました。
戻った切っ掛けというのがTwitterであり、息子に見せられたニコ動です。
そこでBot遊びを覚え、ニコ動やYoutubeに置いてある『声』を集めたものを漁るように聞き・・・
いろいろ彷徨っているうちに『公式』のものにも当たるわけですよ。
そこで、久しぶりに手を出してみた。
以前ハマっていた時と少し様相が違うなって思いながら。
しばらく声優界から離れていたせいで、活躍中の声優陣っていうのにも変化がありました。
Twitterをしている声優さんっていうのを探してフォローしてなんてやってるうちに、名前も初聞きだしなんの作品に出てたのかも分からないっていう諏訪部さんに行き当たりました。
ラジオをやってると言うのでネットで見て・・・
ちょうどそのときってフェロ☆メンの話題が出てたころ。
触りだけ放送なんて感じで。
相方の鳥海さんは知ってる方でしたからね。
曲もイイ感じだし、俄然興味が出てきて、ポチっと予約。
それが届いたのが、2011年3月”10日”。
その日のうちにウォークマンくんに取り込みをして・・・・・
翌11日・・・・震災。
その辺のことは記憶が新しいうちにと、アメブロを始めた最初の頃に記事を書いてます。
諏訪部さんが乙女ゲームに出演したという話から覗きに行ったのが『TOKYOヤマノテBOYS』の公式サイト。
なにせ乙女ゲームっていうのは初めてですから。
買ってもしない可能性もある。(ドキ)
おまけに2ヶ月に1つのペースで3作品発売。
内容を読むと、3作品揃って初めてストーリーが完結するという。
そこで、3作品合計9人の攻略対象の声を確認。
知ってる人、知らない人、入り乱れてる。
キャラ絵はわりと好み。
結果、散々悩んで3作品とも買うことに。
OP&ED曲のCDも発売されました。
でも、この時は諏訪部さんが出ている3つ目だけ買うつもりで・・・・。
ゲームが届き、息子に促され指導を受けながら(笑)、ゲーム開始。
もちろん、最初に目にするのは1作目のHONEY MILKのオープニングです。
ゲームオープニングだからショートバージョン。
この時のインパクトが凄かった。
ガツンときたんだか、揺さぶられたんだか、ギュッと掴まれたんだか、もうわけが分からない。
即刻ポチリに走りました。
それまでの私って、楽曲はレンタルがメイン。
買うってことはほぼ無い。
(ゼロではないけど)
そして、歌詞カードってのも読んだことが無い。
全く無いってわけじゃないけど、90%は読まない。
(発音が独特過ぎて何言ってるのか分からない人のだけ見るって感じ)
そんな私が初めて楽曲に合わせて歌詞カードに目を通す。
そこで目にした”ダブルミーニング”。
超ルビのアレです。
これで2つ目のインパクト。
さらに初めてのことがもう一つ。
今まで、作詞家が誰なのかって意識したこと無かった。
だいたい歌詞カードを見ないんだから、作詞作曲だって見ないってことだもんね。
そこで初めて目にした『岩崎大介』の文字。
キャラソンはこの時点まででガッカリするものにばかり当たっていたので、買わないと決めていた。
(ばかりといっても2枚だけど)
ところが、キャラソンの作詞も岩崎さんという情報を見て、買いに転じました。
この人の作詞ならきっと間違いはない、と。
(実際間違いありませんでした)
ゲームを始める前に何度もオープニングを流してからゲームスタート。
PCくんで音楽を流すときには、愛の蜜だけをリピート。
そんなことを続けていたある日。
息子に『いい加減しろ』と怒られちゃいました(苦笑)
岩崎さんが作詞家だけでなく社長もしていると知ったのは、この1年後のこと。
感じていた尊敬の思いが恋へ進んでいるのだと自覚したのは、さらに1年かかってしまいました。
こんな感じで、現在の私ができあがる本当に最初の一歩の楽曲が≪愛の蜜≫。
全てのスタートであり、根源であるって感じ。
『私』を構成しているもの。
これ、本当に『CD』と言っていい。
朝、目覚めた瞬間から曲を聞き始め、朝の支度をするときでもテレビはつけずに楽曲を流す。
移動中はウォークマンで聞き、帰宅すると真っ先にPCくんで曲を流す。
こうしてブログを書くときにも流してる。
お風呂だからと止めることもない。(お風呂場まで聞こえるから)
眠りにつく前にはシチュエーションCD。
途中うとうとしたり、しなかったりで最低3時間は聞いてる。
聞いてるだけじゃなくて、ビーズアクセサリーのデザインのヒントにもなってる。
シチュCDの感想書きという、云わばライフワーク的なものにもなってる。
こうしてみると、それまでの私ってどうやって生きてたんだろう?って思っちゃう。
移動中に音楽を聞くっていうことに限定すれば、これは以前から変わってないことかな。
今は、イヤホンで楽曲を聞くことで遮断するっていう意識があるけど。
思えば昔から(記憶にあるのは高校生)、人混みっていうのは苦手でした。
OLをしてた時に初めてウォークマンを使ったんだったかな。
それ以来、外に出る時の必需品になってる。
誰かと一緒なら人混みでも大丈夫なんだけど、一人になるとダメっていうのは今でも。
なんか、神経がちりちりしてとてつもなく疲労しちゃう。
イヤホンを使うことで外界と自分の境界線を作るみたいなことをして、ようやく大丈夫になるって感じ。
それでも密閉空間だとイヤホンしてても神経アタックされちゃうみたいですけどね。
一番キツイのが飛行機かな。
人が入れ換わることなく長時間さらされることになるからなのかなと想像してる。
あ、人混みと言えば、この間の札幌で感動した光景が!
札幌駅からの地下街を歩いていた時のこと。
selenaさんが「こっち側歩いてね」。
ん?と見ると・・・・
なんとビックリ。
みんなが左側通行してるの!
暗黙の了解で左側通行なんだって。
確かにこれなら歩きやすいわ。
対面の人に当たらないもんね。
こんな感じの都内の地下街とか地下連絡通路とか歩いてきたけど、こんな風にちゃんと分かれてるなんてことなかったもん。
その土地土地で面白い!

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加中
愛の蜜、聞いたこと無いですって人も
自分も愛の蜜、大好きですって人も
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな