今朝、急いでシュウのキャラソンを取り込み。
ウォークマンに移動して、メインPCくんの再生リストにも、とりあえず×3で設定。
これ、台詞多いって聞いてたんだけど、うんうんたくさんある♪
しかも、音楽無しでっていう部分まである!
台詞が楽器たちに負けてしまってってこともあるから、これはホントに台詞に特化したってことなのね。(ふふ)
といいつつ、まだヘッドホンでは聞いてないんですけどね。

昨夜は『吸血されたい!』(笑)ってことで、アヤト、ルキ、コウくん、それと何故か大正吸血異聞から鈴木裕斗くん。(笑)
で、まだ足りない。(爆)
今夜も吸血されてこようと計画中。



ということで、旅レポ室蘭編。

23時過ぎに実家に到着。
母は決まった時間に薬を飲むので『寝てていいよ』ってことで。
そうっと動き回ってたんだけど、それでもやっぱり起こしちゃった。

翌日。
8時半に起き出して・・・。
ん?
ちょっと声に力がないかな?
胃がむかむかして食欲がないのだとか。
まあ、詳しく話を聞くと、ある程度の事務手続きが終わって、ひと段落したところで気が緩んだらしく。
がくーっと落ちちゃったのね。
普段から、父は2階の自室で何やらやっていて、母は1階のリビングで過ごすっていう毎日だったから、顔を合わせて話をするってのは食事の時くらい。
だから、自分でもここまで気落ちするとは思ってなかったみたい。
気落ちしてるから、食欲もなくて・・・・食事の支度するのが面倒になって・・・手間のかからないものだけ食べるようになった。
何を食べていたのかを聞くと、
朝はヨーグルトとコーヒーとチーズ。(これは今までと同じ)
昼はリンゴ半分と食パン。(しかもマーガリンが無くなってるのに買ってないという)
夜は納豆と冷ややっこ、キャベツ、ご飯。
しかも、ほぼ毎日、これなのだという。
冷凍室にはご近所さんからもらったお魚がぎっしり入ってる。
でも、冷蔵室にはヨーグルトと牛乳とお豆腐くらいしか入ってない。
野菜室も芯に近くなったキャベツとリンゴくらいしかない。

その胃のムカつきって、ちゃんと食べてなくて、ちゃんと栄養取ってないからじゃない?

日曜日は、民生委員の人が持って来てくれたっていうおかずと、あり合わせのもので何とか済ませた。
月曜日午前中、最後に残っている手続きのために司法書士の人に来てもらって、書類を渡して、これからの流れを聞いて・・・。
お昼から、私一人で買い出しに。
最初は母も行くって言ってたんだけど、やっぱりちゃんと食べてないからだと思うんだけど、ふらふらしてるの。
色の濃い野菜って皆無だったから、とにかく栄養価の高そうなものを。
夜ご飯は温かいうどんにしよう。
タンパク質が足りてないから(私もね:笑)、鶏肉を入れて、油揚げに春菊にブロッコリースプラウト。
火曜日用にラム肉、アスパラガス、もやし、セロリ、玉ねぎも購入。(ジンギスカン)
カラーピーマンと残った油揚げは冷凍。
豚肉も100グラム×2で冷凍。
冷たいものは入ると言うのでアイスも。
炭酸が好きな人だし、脳の栄養素である糖分も足りてないだろうから、カロリーオフではなくて、砂糖が入ってるカロリーが有る方を。

多かったら残して、翌日に・・・って思ってたら、1人前弱くらいのうどんを完食。
火曜の夜は、買ってきたちらし寿司と、ジンギスカン、いただきもののポテトサラダ。
これも思ったよりも食べてくれた。
ちゃんと食べるようになって、少しずつだけど声に張りが戻ってきた。
胃の調子も完璧ではなく波はあるけれど、よくなってきてるみたい。
ただ、やっぱりエネルギーが少ないから、すぐ疲れちゃうのね。


ってことで、月曜日に一人で買い物に行った時に、あっ!って思ったものをパシャリ。




うちから徒歩10分程度のところにあるスーパー。
私がいたころはこの『ハック・ショッピングセンター』の左隣に生協があったんだけど、室蘭生協って破たんしちゃったのね。
今は、コープさっぽろが配達も実店舗も展開してくれてる。

この『ハック』。
昔はスーパーの形態じゃなくて、お魚屋さん、お肉屋さん、八百屋さん、かなもの屋さん、本屋さん、電気屋さん、洋品店ってな感じで、小さなお店の集合体みたいだったの。
中学の通学路になるから、冬になると、よく肉まんを買って道端で食べたな~なんて思い出しちゃった。

うちからハックに行くには急な坂を下って、また急な坂を登るってことになる。
この坂って本当に急。
バスもようやく上っていくし、馬力のない車は登れなかったりしたもん。
この坂道を除雪車が通って、テカテカにしてくれちゃうと滑って転んで滑り落ちるなんてことも。
(さすがに下まではいかないけどね:笑)
今はロードヒーティングをしてるから雪が積もらないのだけど(洞爺湖が近いせいか温泉が出るからそれを利用してる)、昔は坂の下に『砂箱』が置いてあって、それをぱーっと道路に撒いてた。
その砂箱、ロードヒーティングしていない道路に通じるところに置いてありました。



それと、何とも思ってなかったのだけど・・・




消火栓。
これ、雪が積もってもある程度は埋もれないようにって、こんな高さになってるのね。
向こうにいるときは何にも思ってなかったんだけどね。(笑)
そういえば、うちの街で消火栓って見ないなぁ。
地中埋没型ばかりかもしれないな。




そして、これが実家。
私がいるときは白壁に茶色の屋根だったんだけど、この色になって何年経ったのかな。
真正面に団地へ通じる大きな階段があって、そこを半分くらい上ったところからパシャリ。
この階段を上がって小学校に通ってたのよね。
その階段も随分ボロボロになってた。




北海道の家の大半はこういう二重玄関になってるんじゃないかな?
私が小学5年生に、ここに越してきたんだけど、この二重玄関になったのは中学生になってから。
これがない時は、大雪が降るとドアが雪で開かなくなって大変だったの。(苦笑)
ちょうど、テレビ番組でこれらのことをやってて(笑)、北海道の一般的な玄関みたいな紹介のされ方してた。
そうそう、私がいるときと違うことがもう一つ。
私がいるときは、夜寝る時はストーブを消してたけど、今はひと晩中点けっ放しってのが主流みたいね。
北海道のストーブって煙突がついてるから、換気の必要もないし、確かに点けっぱのほうがいいかもね。
子供の頃は自分の部屋で朝目を覚ますと、室温が0度とかってよくあったもん。
今から考えると、よく生きてたな私・・・って感じよね。(笑)



建物の横からパシャリ。
桜やモミジの木がもの凄く大きくなっちゃったからってことで、数年前に切っちゃって、低木のものばかり。
白と紫のライラックもあったんだけど、それも無くなってたな。

塀の際に見える雪の残り。
この雪も、火曜の夜に降った雨で水曜の朝にはすっかり無くなってました。

小学生のころは、庭の中にミニスキーのコースを作ったりして、クロスカントリーもどきなんてやってたんだよなぁ。
学校の校庭にはスケートリンクを作るし。
冬の体育の授業、室蘭はスケートなの。
北海道の中でも雪が少ないからスキーコースを作るほどの雪がないのね。
一応、スキー場は市内に1ヶ所だけあるけど。(小さいのが)

何となく、男の子はスピードかホッケー。
女の子はフィギア。
外周はスピードとホッケーで、内側がフィギア。
私はもらいものでスピードとホッケーも持ってたんだけど、女子はみんなフィギアなの。
泣き落してフィギアを買ってもらった覚えが・・・(笑)
みんなマイシューズを持ってる。
使ったら、お手入れしてからしまうとかね。

でも、もう滑れないだろうな~。
子供の頃やったことは身体が覚えてるっていうけど・・・・
いくら身体が覚えてても、反射神経とか体力とか身体の柔軟さとか、追いつかないものがたくさんあるもんね。(爆)


帰りの飛行機は12時20分発。
北海道も暖かくて最高気温が10度近かったけど、戻ってきたら暑くて暑くて・・・
コートを脱いで手に持って・・・・手が腕が暑いです。(汗)
モノレールで浜松町。
常磐線への乗り換えは東京。
ホームが近いおかげで迷わなくて済むってのが有り難い。(苦笑)
ただ、同じホームから、宇都宮方面やら常磐線やら出るのね。
時刻表を見て・・・・・15時3分発の特別快速がある。
ここでの待ち時間は15分ほど。
待ってる時に一人の女性から声を掛けられた。
私、イヤホンしてるから、話しかけにくだろうに。(苦笑)
『横浜へ行くにはここで大丈夫でしょうか?』
私より少しだけ年上かな?って感じの人で・・・・・
私、方向音痴だけど、それは分かる!
このホームにいたら横浜へは行けない!
「このホームは北行きだから、逆方向ですよ」
14日から始まったばかりの直通便だから、ホーム下の階段には駅員さんが案内係として立ってた。
「横浜方面が何番線か分からないから、階段の下の駅員さんに訊いてくださいね」

迷子上等の私に訊くなんて(笑)←よくあることなんだけど
そんなに何でも分かった風な顔をしてるのか。(笑)
態度がでかいのか。(爆)



今日はね、絶対に座っていきたい。
飛行機の中で食べようかなってサンドイッチを買ったんだけど・・・
隣に座ったのが2歳未満の子供を連れたお父さん。
小さい子の前で食べて、下手に泣かれたりしても困るから、そのまま食べずにいたからお腹空いてるの。
グリーン車なら(常磐線にはグリーン車がある)食べてても平気だし。
なにしろ座席がゆったりしてるし、座り心地良いし、走行音も驚くほど軽減される。
滅多に乗らないから、行きは普通で行くけど、帰りはグリーンにしちゃうってのはよくあること。

これ、この間のお食事会の時に友達とも話してたんだけど、座りたいからって1本待って並んで乗り込んで座ったとしても、目の前に譲った方がいいだろうなって人がきたら・・・・・
疲れてるから譲らない・・・ってやると自己嫌悪に陥る。。。
譲ると、何のために1本逃して乗ったのがが分からない状態に。
だったら、最初から少々上乗せしてグリーン車に乗っちゃったほうが精神的にも肉体的にも楽なのよね。








人気ブログランキングへ


ブログランキングに参加中

スキー大好き♪って人も

スケート大好き♪って人も


よかったら、ポチっとしてあげてくださいな