昨日のブロ友さんの記事につけたコメントから意外な話に発展している。
(感受性のお話)

私は色々なところで鈍いという自覚があるから『通常のテレビアンテナ』。

対してブロ友さんは本人が気付いているのかいないのか・・・どう考えても『高性能パラボラアンテナ』。

そこから出てきたのが『HSP』(超高感度人間)という言葉。

いろんなコラムを流し読みしていた時に、タイトルだけ読んだけど、中身まではちゃんと読んでなかった。
ってことで、改めて検索してみた。

自分で簡単にできるテストもあるので、それも合わせてやってみた。

質問項目にいくつか目を通したところで、『これって・・・・・』っていう引っかかるものを感じて一度目が止まる。

リンクフリーという方のブログにこの自己診断テストが掲載されているので、ちょっと引用させてもらいます。

http://blog.livedoor.jp/hsp_ko/archives/51565762
   ↑
P子さんのブログ


ここに載っている自己判定テストの23項目のうち、当てはまるものが12個以上だとHSPの可能性ありということのようです。
5人に1人は多かれ少なかれ当てはまるようなので、自分は関係ないって思ってても、実はってことあるんじゃないかな。

刺激を求める『HSS』というのもあるそうです。
これの自己判定テストもあったのですが、20項目ある質問のうち、『はい』と答えられたのはたった一つ。
(上記のリンクを開いてもらうと、最初のほうに『HSS』の項目があります)
『激しく心を揺さぶるアートに心惹かれる』
これだけでした。


さて、本題のHSPの話に入りましょう。
このテストを見て、目が止まったのには理由があります。
質問内容を読んでいて、自分が子供のころから抑え込んでいたこと、感じないようにしてきたことが書かれていたから。

『鈍感力』とでも言えばいいのかな。
長年かけて、『スルーする技術』みたいなものを作ってきたんだってのをポンと提示されたかのよう。

思い出してみると、小学生・中学生の頃の自分は、『自分の本質は?』とか『本当の自分はどんな?』っていうのが分からない、分からなくなってしまっている、っていう悩みを持っていた・・・ってことを思い出した。
人に合わせる、周りに合わせるってことに全力を注いでいて、自分の本当の性格がどんななのかってのが、自分で分からなくなって、宙に浮いていた時期があったんです。


ちょっと細かく見てみましょうか。
1『自分をとりまく環境の微妙な変化によく気付く方だ』
2『他人の気分に左右される』
13『人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気づく』
これがまさに『感じないように』してきたことの原点です。
小中のころはこのことの折り合いがつけられなくて、自分を殺す方向に持っていってしまった。

3の『痛みに敏感』ってのはM気質があるせいか(笑)、とことん痛みに耐えてしまってますね。

4『忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる』
刺激から逃れる場所というか、自分の世界に入りますね。
これは、私のブログを読んでくれてる人ならピンとくると思うけど。(笑)
リフレッシュタイムと称する音楽に包まれる時間、これが無い日が続くと少々バランスが崩れちゃう。

5『カフェインに敏感に反応する』
私の場合は、カフェインじゃなくて、その他の添加物ですね。
その中でも人工甘味料が一番ダメージが大きいみたい。
ジンマシン的な感じで肌が痒くなる時もあれば、身体自体が重く動きにくく感じることもある。

6『明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい』
香水やお香、アロマオイルなど柔らかく香るものは好き。
天然なものでも金木犀の香りは強烈過ぎる。(通勤路の街路樹が…)
洋服のタグなど、我慢できなくて切ったことあります。(職場で)
買ったはいいけど、着てみたら耐えられなくて、一度も着て歩かないで捨てたって服もある。
車のライトがまぶしくて、いつも目がくらんでしまう。

7『豊かな想像力を持ち、空想にふけりやすい』
これは、ねぇ(笑)
妄想力は必須ですから。(爆)

8『騒音に悩まされやすい』
これ、耳が悪いのかって思っちゃう。
例えば、人の声が車の騒音に負けてしまって、何を言われてるのか聞き取れない。
折り込みの時もそうなんだけど、同じ位置にいて3人で話していても、私だけが騒音に負けて言葉が聞き取れないってあるんです。

9『美術や音楽に深く心を動かされる』
これは言わずもがな。

10『とても良心的である』
普通のことだと思ってましたが。

12『短時間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう』
14『一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ』
15「ミスをしたり、ものを忘れたりしないようにいつも気をつける』
これ、ものすごく気をつけます。
ものすごく注意します。
それでもうっかりミスが(たくさん)出てくるところをみると、混乱してるんだろうな。
例えば、今日のビーズ教室。
4人の生徒さんに同時に4種類の頼まれごとをされる。
一見、とても冷静に的確にこなしているように見える(と思う)。
その実、これをしているうちに、あっちを忘れないようにって、ものすごく脳を使ってる。
それでも抜けが出てきて、『先生これは?』なんて言われることは日常茶飯事。(今日も言われました)

23『子供の頃、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた。
内気だと思われてました。
親は今でも私のことを内気だと思ってます。



自分から刺激を求めてることもありますね。
ホラー映画やサスペンスもの、刑事ものは大好き。
あえて非日常を感じたりする。
ただ、それは全て現実じゃないんですよね。
現実じゃないから、安心して見ることができる。

他の方のところで、『人混みが苦手』ってのもありました。
これは苦手です。
人混みの中に入った翌日というのは、なんだかいつも疲れてますね。
どこかに出かけて楽しいって分かってる。
分かってるけど、動き出すまでの心の準備が必要で重要みたいな。(苦笑)
いきなりフラッと出かけるってのが苦手。
何日も前から、
『この日はここに出かける日』
っていう風にインプットしておかないと動けないってのはあるな。

周りの余計な情報を入れないように『音で蓋をする』ってのは常套手段。

外を歩く時には必ずウォークマンを聞いているってのも、夜寝るときに必ず何かを流しているっていうのも、余計な情報を自分の中に入れないため、なのかもしれない。

好きな楽曲を聞いている時は、それだけを思っていられるから。


人のことは分かっても、自分のことは分からない。

なんか、ブロ友さんのことを言えない状態になってきた。(笑)


長年抑え込んで、アンテナを錆つかせてきたってのは分かった。
無意識のうちにやっていた自己防衛(音で蓋をするとか)ってのも分かった。
意識的に、本当は気が付いているんだけど、気が付いていないふりをするってのは・・・知ってた。

さて、新たに展開されてしまった『自分』というもの。

過去のように抑えつけたくはない。
錆を取りながら、どういう風に折り合いをつけていこうか。



これは今年の課題になりそうだな。






人気ブログランキングへ


ブログランキングに参加中

自分もHSPの可能性ありだったって人も

自分はHSSの可能性ありだ!って人も


よかったら、ポチっとしてあげてくださいな