昨日の夕方に娘が東京へ戻り、今日の午後に息子も戻って行きました。
これで、夕方前から私も一人に戻りました。
そんな今日。
5日に届く冷蔵庫の通り道って・・・どうなってる?
手の幅でざっと計ってみたら・・・・・
た、足りない…。
マズイ、これじゃあ、冷蔵庫が通り抜けられない。
え?
リビングを周ってくようにする?
いやいや、それはないよね。(苦笑)
ということは、台所への入り口ドア付近にある棚などを退かして、スペースを作らなくちゃ。
息子と話をしながら、目は『そこ』へ。
よし、『今』やるって思い立ったんだから、まだ3日だから・・・なんて言ってないで、さっさと行動しちゃおう。
ってことで、14時にお片付けスタート。
14時半に息子が帰り、片付けが終わったのが15時20分。
以前は家具の配置換えが『趣味』みたいなもので、年に最低でも1回は配置換ええしてたから、『魔窟』になることもなかったんだけど。
まあ、大がかりな模様替え(部屋ごとまるまる)をしたってこともあって、これ以上、動かしようがないなっていう状況になってたこともあって、しばらく変化なしでした。
そんなわけで、今日動かした『魔窟』は震災前から変わらぬ状態だったところです。
動かしてみて、ビックリ。
この場所ってのが、食器棚の横になるのだけど、ガラスの破片が出てきました。
このガラスって、震災の時に食器棚の扉が開いて、なだれ落ちて割れてしまったコップの破片に違いない。
ここまで大々的に動かしはしなかったけど、手前を少し片したりしてたのに。
けっこう奥の方から出てきたから、あの時、どれだけの威力で壊れたのかってのを、改めて実感することになりました。
棚の向き、重ね方などを変え、ここに置いていた部屋干し用に使ってるフレームだけのパーテーションを別の部屋(元娘の部屋)へ。
これで、冷蔵庫の通り道はバッチリ確保。
お部屋もスッキリ。
年末年始に勧められていた『配置換え』。
これは気の流れを変えるためっていうもの。
これを知った時には「どれも動かせないなぁ」って思ってたんだけど、棚やテーブルの向きと位置を変えるっていう配置換えを計らずも実現するということに。
まあ、一推しされていたリビングではなく、リビングと繋がっているダイニングスペースということにはなったけれど。
それでも、すみやかに処分するのがいいという古い書類。
これが奥からたくさん出てきて、それをここ何年も使っていないし、探すこともなかったのだから、必要ないものだろうと、全て処分。
年末の忙しさから、しばらくビーズを触っていなかったから、今日からビーズ!って思っていたのだけど、こんな感じで出遅れました。(笑)
つい先ほど、ようやくビーズを出してきて作り始めてます。
作っているのは、毎年恒例の『干支』のチャーム。
これは、本にあるものや、生徒さんたちが持ち寄ったレシピで作っているもの。
お正月休みの間に作ったこれらのものの中から、年明けで新しく作り始めるという生徒さんたちが作るというパターンがここ数年定着してきてる感じです。
そうそう、年末直前からちょっと考えていたことなんだけど。
今年は、もう少しONとOFFの時間を考えてみようかなって思ってます。
これは、放っておくと、朝から夜寝るまで、ずっと仕事(ビーズ)してるとかってことになっちゃってるから。
音楽だけでって時もあるし、映画を流しながらって時もある。
この辺りも、ONとOFFがごちゃごちゃって感じだし。
趣味の編み物をしたいってのもあるし。
時間を決めないで取っていたリフレッシュタイムもね。
気が乗らないって言って、午後全部リフレッシュタイムで、結局だらだたしてたって日もあるわけだし。
最初のうちは思考錯誤になると思うけど、もっと時間の使い方をきちんと考えてみようかなって思ってます。
ってね。
この時間のこと。
『自分の時間を自分でスケジューリングして』
って、何度も何度もカードで出てたんですけどね。
それをようやく・・・・
これのことか!
ってな感じです。
気が付くの遅すぎ~って気もしないでもないけれど。(苦笑)
さ、こんな感じで、今日から通常の状態に戻るということで、先月のラッシュで届いていたラストの1枚「月夜叉」を今夜聞きます。
寝落ちなければ、明日の記事は月夜叉の感想記事。
今年最初の感想記事、どうぞお楽しみに~♪

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加中
よし、自分も配置換えするぞって人も
年末のうちに配置換えしたもーんって人も
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな