今日はオフ日ということで、午前中はダラダラしながら調べもの。

どうしようか、散々迷っていたけど・・・・・

やっぱり、総司忌に行ってきます。

年に一回だけの沖田さんのお墓参り。

その後、土方さんの血縁になる方の講演会にも出席したい。

問題は・・・・・・・・・・

お墓のある場所と講演会を開く場所が離れてるってこと。

しかも・・・・難易度はかなり高そうだ。(爆)


ということは・・・・・

私、2回迷子にならないといけないってこと・・・・?

私、時間内に辿り着けるんだろうか。。。。。


講演会の申し込みは現地でできるということのよう。


できれば、翌日に予定されている江戸巡察会にも出席したい。

けれど、こちらは基本会員のかたで、
定員に空きがある場合だけ一般参加できるというものらしい。
定員が何人なのか書かれていなかったから、
これも講演会の時に聞いてみないと参加できるかどうかわからない。

とりあえず、自宅教室の日で、生徒さんが1人予約入ってるけど、
ちょっと振替をお願いしてみようと目論んでる。

この新撰組流山隊に入るかどうかは・・・・やっぱり当日話を聞いてからかな。

イベント参加の他に、月に一回の例会で古文書解読会なんてのがあったり
新撰組についての講座があったりと、とても面白そう。

なんと、剣術指南会なんてのも、この例会の時にやってる。

自分がやろうとは思わないけど、ちょっと見てみたいかな。

場所も、うちから行って行けない場所じゃない。

JRからバスを乗り継ぐのだけど、なんか見覚えのあるバス停の名前。

ググってみたら、元彼の家の隣のバス停だった。(苦笑)



今、ちょっと隊長さんの日記を読んできたら、
7月の例会での勉強会のテーマが『浪士組分裂・残留』だということ。

うーん、やっぱり興味あるなぁ。


年齢層も、男女比も、会費も、分からないことだらけ。

流山市のイベントに参加や企画もしているようだから、
入隊したら、どの程度の活動になるのかも・・・・。

漠然とした感覚としては、以前入っていた朗読の会と同じ感じかな?

朗読の会は勉強会は週一回。
関連イベントでのボランティア、発表会の企画。
市から依頼された書物(広報誌がメイン)の音声テープ化。


そういえば、何年前だったかな。
私が朗読の会を辞めてから何年も経ってからのこと。
電車の同じ車両に、この音声テープを送っていた方がいた。
当然、同じ駅で降りるわけで。
もちろん、向こうは私に気がつくはずもなく。

この最寄駅って、カーブしているせいなのか電車とホームの間が開いてる。
「みんな一回は落ちたことある」
なんて話を聞いていたので、
電車がホームに入る直前のドアの前で声をかけてみた。


『○○さん、こんにちは。お久しぶりです』

「あれ?とーこさん(ホントは名字で)。
 最近テープで声聞かないからどうしてるのかと思ったよ」

私が名乗る前に・・・・、ってか、声だけで私だと分かってくれて、
しかも名前を覚えててくれてるとは!



かなり話が脱線しちゃったけど、

好きなことで集まった人たちとの付き合いって楽しかったな。


辞める前年には会長なんてやっちゃったから、いろいろ大変だったり
雑務が煩わしかったりしたけど。

でも、楽しかったな。


なんて、気持ちを思い出した。




何せ、半端なく詳しい人たちがたくさんいるに違いない。

私が買い漁った本(まだ全然読めてないけど)なんか、
『けっ』ってな量の知識があるに違いない。



お試しで参加ってできないのかな。

体験入隊、みたいな。





そして、このブログを書いている最中に携帯が鳴った。

誰だろう?

と、表示を見てみたら、『番号非通知』の文字が!!


こ、こ、これは、もしかして!!!!


慌てて、出たのだけど、ほぼ同時というタイミングで切れました。

着歴を確認してみたら、コール時間は5秒。

短い、短すぎるでしょう。。。。。

お願いだから、もう少し長く鳴らしてください。









人気ブログランキングへ


ブログランキングに参加中

実は自分も参加するよって人も、どうしようか迷ってるって人も


よかったら、ポチっとしてあげて下さいな