教室の予約が入らなかった今日。


息子もバイトが休みということで、二人ともヒッキー。(笑)


朝からぐんぐん室温が上がり・・・って、毎日『暑い』って話し書いてるな。(苦笑)



パソコンで作業したい息子。


もちろん私も。



うーん、じゃあ今日はエアコン使っちゃおうか。



ってことで、今日もブログネタ。






いつから目が悪くなった? ブログネタ:いつから目が悪くなった? 参加中
本文はここから



私って目が悪いんだなって自覚したのは小学校高学年。


小学校時代の健康記録的なものを見ると、

1年生の時にはすでに0.9しかなく、その後順調に(苦笑)下がり続け・・・


6年生になって、初めてメガネ作ってもらいました。



いやぁ、私の母は目が良くてメガネと無縁の生活だったものだから、

近眼というものがよく分からなくて、

学校から、『メガネ作ってあげてください』って言われて初めて


『あぁ!』って思ったんだって。



おいおい・・・(笑)




一番最初に作ったのは、金縁のメガネ。


こども用だったけど、今から思えばずいぶん大きめなフレームにレンズ。



初めてメガネをかけた時、


『世の中ってこんなに明るかったんだ』


って、感動したことを覚えてる。



ま、光が反射してってこともあるんだろうけど、

キラキラしてたっけ。



私がこどもの頃って銀縁、金縁、それにべっ甲タイプくらいしかなくて、

今みたいにオシャレなものは無かった。


友達は銀縁が多かったから、銀縁がいいなって思ってたんだけど、

親が『絶対金縁がいい』って・・・。


思えば、私たちがこどもの頃って、けっこう親に従順だった気がするなぁ。


お金を出してくれるのは親なんだから、

資金源である親に従うのが基本、みたいな。



ま、実際使ってみると、

金縁の方が肌の色に馴染んでメガネが目立たないという特性があったけど。




その後、こげ茶のチタンフレームに変えたのが高校生になった時。


専門学校時代も、このこげ茶のメガネ。


OLになってすぐ、コンタクトに。


酸素透過性のO2レンズ。



会社の先輩にハード使ってる人と、ソフト使ってる人がいて、

どっちがいいのか悩んでいた時に、こんな話を聞いた。



ソフト使ってた女の先輩。

けっこうな酒豪で、性格は大雑把。


飲みの後、友達の家に泊まった時のこと。


予定外の行動だったからか、コンタクトケースは持ってなくて、

『でも、コンタクトを外したい』


酔った頭の彼女が取った行動は・・・


湯飲みの中に水が入っているのを見て、そこへポトン。


翌朝、見てみると・・・



湯飲みの中の液体は・・・ほうじ茶。



レンズは見事に茶色に染まってしまったと・・・。




っていうか!

ソフトレンズって普通の水に保存しちゃいけないんじゃなかったっけ?

まして・・・お茶だなんて。。。




ハード使ってるもう一人の先輩が激しく突っ込んでたな。


ハードだと目に入れた時の異物感で『無理ぃ~』ってなる人もいるようだから、

最初にハードで試させてもらって、ダメならソフトにしたら?


って、ものすごく冷静なアドバイスをもらって、ドキドキしながらハードにチャレンジ。



初めてレンズを入れた時って、ボロボロ泣いたな。


でも、わりとすぐ涙は止まってくれて。


お店の人曰く、ついさっき試した男性は涙が全然止まらなくて諦めたって。



今から思うと、昔のレンズって厚みがあったんだろうな。




メガネに話を戻すと、その後、赤茶のフレームに変えて・・・。


でも、このメガネ、娘が小さい時に踏まれて鼻当ての部分が取れてしまい。。。



次に買ったのが、フレーム無しのタイプ。


ところがこれは、息子に踏まれて・・・壊れて。。。



フレーム無しに懲りた私は、再びフルフレームタイプに。


この時選んだのは、今も使ってます。


0.7程度に抑えた弱めのメガネ。

赤茶で縦幅が小さめ、横幅は顔幅よりも大きいタイプ。


裸眼が0.1以下でコンタクトが1.2出てるから、

中間くらいの弱めのメガネがあると目の負担にならなくていい、

と聞いたので0.7のものを。



ところが、急にしっかり見えるメガネが欲しくなって・・・


出来あがってきたのが、震災の直前。



うちは断水して水が使えない日が何日かあったから、

よく見えるメガネを作っておいてホントに良かった。



で、今もかけている、このメガネは1ヶ月前に作ったもの。


ブルーライトカットが入っているレンズを使ってて、

やはり横長のライトブロンズのフレーム。

1.2くらい、しっかり見えるように作ってもらった。



この時に、左目に若干・・・ホントにわずかに乱視が入ってるって。


乱視を入れたレンズを試してみたんだけど・・・


なにせ初めての乱視レンズだから・・・・・足元が歪む。




ちょっと怖いかな。




入れなくても大丈夫な範囲の乱視だというので、

今まで通り近視だけ。





コンタクトの方は、先日初めて1Dayソフトに変えて、

憧れの(笑)カラコンにして。


でも、最初に作ってもらったのは、弱かった。

1.0出てるって言われたんだけど、あまりにも見えないから

この間、もう一度測ってもらったら0.8くらいだって。


ってことで、1.2近くまで見える強めのレンズももらってきた。


ただ、予定外のことだったので、カラコンはグリーンの一種類だけ。

これが10日分。


残り30日分は透明なノーマルなタイプ。



メーカーが違うからかもしれないけど、触り心地が違う。


カラコンは入れるの楽だけど、取るのが難しい。


通常のは入れるのが大変だけど、取るのはとっても楽。



使い心地は・・・カラコンの方がしっくりくる感じだな。

(私にとってはね)










人気ブログランキングへ



ブログランキングに参加中


目が悪くなったのは最近って人も、こどもの時から目が悪かったよって人も



よかったら、ポチっとしてあげてくださいな