昨日開設した新ブログ。


ちょこちょこ更新しております。



こいつ、ブログ書いてるか、声を聞いてるか以外は何をしてるんだ?



って疑問に思って(ないだろうけどww)る方。


このメインブログよりも、より生活に密着した形でお届けしています。



もう、ご覧いただけましたか?


常連さんたちには、すでに読者登録いただいたり、コメントいただいたりしてます。

アクセス数もいきなり110超えでビックリ。



サブで書いて、『これはもっと膨らませたいぞ』とか、

『これまで通り熱く語りたい』ってことは、

こちらのメインブログでじっくり書いていきますね。






さて、今週は嬉しいイベントが2つもあるんです。


1つはブロ友のmickyさんとのデート。


そして、また行きますよ!

執事ラウンジ『ルフルリール』へ♪

前回、帰る時にもらったメンバーズカード発行用紙。

忘れずに持って行かなくちゃ。


・・・ってことで、今、お財布の中に入れましたww


よし、これで大丈夫。



1月に行った時は、お昼を食べようということで

お食事を用意してくれる6Fのお部屋だったのだけど・・・



今度は、スイーツにしようね♪



HPによると、7Fはソファ席でよりプライベートスペースっぽい感じみたい。


メニューは・・・6Fの方が種類が多いなぁ。


階によって担当する執事が違うよね、きっと。


ということは・・・甲原には会えないかもね。

1回だけ、甲原の姿がない時に紅茶を淹れてくれた小野寺。

彼はハウス・スチュワードだって。

執事のランクとして一番上になるのかな?


このスチュワードの中でも『ランド』と『ハウス』に分かれていて・・・

どこがどう違うのかは分かりませんがww


でも、身のこなし方がすごく綺麗だった。


7Fの様子を体験して、GWオフ会の時に6Fと7F、どっちが良いか決めよう。


あぁ、楽しみだ。




そうそう、GWオフ会参加はまだまだ受け付けてますよ。

参加希望者はコメント欄、またはメッセージを飛ばしてくださいね。


はっきりした日程が決まってから・・・って考えている方。


4月の頭に決まりますので、もうしばらくお待ちください。

一応、GWの後半ってことで進んでおります。


そして、参加希望の男子諸君。


勇気を持って執事ラウンジにくり出すか、ガンダムカフェなどの別行動を取るか。

考えておいてくださいね。


ただ、ガンダムカフェって平日以外は混んでるんですよね。

いつも、外に長蛇の列ができてる。


執事ラウンジは予約できるけど、ガンダムカフェはできないだろうし。

75分で『お迎えの馬車が・・・』と追い出されてしまうので

時間は読めますけどね。


さあ、ご一考くださいね。





もうひとつは、ワンピース展。


これもブロ友のmickyさんが当ててくれた特別内覧会のチケット。

こちらは土曜日。

場所は六本木。


え?

迷子にならないで行けるの?


大丈夫!


息子が一緒だからwww



一人だったら、完璧迷子でしょうよw

それはもう・・・間違いなく。。。






そして、今日の仕事場の画像撮ってきましたよ。


こちら、機械好きの鎌さんからのリクエスト


毎日恋をする

じゃーん、これが折り込みの機械です。

高さは私(152.5センチ)が手をぐっと伸ばすと一番上に届くってくらい。

見えている棚が表面。

機械の裏側にも同じように紙をセットする棚が11段あるんです。

左右から一枚ずつ機械の中心に吸いこまれていき、

束になって下から出てくる。


わかるかな、広告を綺麗に斜めにずらしてセットするの。

ピンクの紙が分かりやすいかも。

この広告、表面はピンクの印刷だけど、側面は白。

白く見えてる部分の長さだけずらしてあるってことね。



毎日恋をする

上の棚よりも長さがある棚。(ピンクの紙が乗ってる)

これが『帯』とか『折』とか呼ばれる、広告の束を半分に挟み込むようになる部分。

その棚の下に1部だけ出てきているもの。

これが1家庭分の広告の束なんだけど、ここが新機能のミストレー。


エラーを感知したものだけが、ミストレーにヒョコンと出てくる。

ちゃんとしたものは下の斜めにかかっている金属の下に出てきます。


下にある濃い緑の部分はベルトコンベアー。

ここに束たちが積み重なって、

一定の量になるとベルトコンベアーでエレベーターに運ばれる。

エレベーターは一枚目の画像の手前にある四角柱が、それ。



毎日恋をする

こちらが、液晶パネル。

数字はカウントダウン方式。


今月は本紙が4595部。

1705は現在の数値。

2890は出来上がった部数。


パネルの左側でオレンジや青や黒になっている部分。

ここはそれぞれの棚の使用状況。

黒は未使用。

青は使用中。

オレンジは使用しているけど紙が入っていない状態を表してる。


で、この棚は上下で接している所ならば連続させることができる。

左側の列が私が操作してた表側なんだけど、

8段目と9段目、10段目と11段目は『連』にして使っていたので、

片方が空になっていても、ちゃんと機械は動いてくれるんです。


画像には写ってないけど、棚の反対側には調整ダイヤルがあって、

そのダイヤルを微調整するんです。

緩いと、何枚も組み込まれてしまう『重層』になってしまうし、

きついと、機械の中で紙詰まりをおこしたり、しわしわで出てきたり、

破けてしまったり。


このダイヤル操作はホントに微妙で1ミリ2ミリの世界。


全て、目と手の感覚で調整してます。




ってな感じで新聞広告は作られるんですよ。










人気ブログランキングへ


ブログランキングに参加中


そういう機械使ってるんだ、ビックリって人も、気になるのは執事の方よって人も



よかったら、ポチっとしてあげてくださいな