昨夜の天体ショー、皆さんの地域はご覧になれましたか?
うちの辺り、欠け始めの頃は薄い雲がまだらにかかり・・・
なんか・・・もやって見える。。。
こりゃダメかも?
なんて、思いつつ、それでもちょくちょくベランダへ出てみる。
そうしたら、さっきまであった雲がどこへ行ってしまったのか、
ものすごく綺麗に見えるじゃないですか!
空気も澄んでいて星も綺麗に見えましたね。
息子も一眼レフでなんとか撮ろうと頑張っていたけれど。。。
三脚持ってない。
ベランダの手すりにがっちり身体をホールドして(死ぬほど冷たいけど)、
ぶれないように・・・シャッター速度を遅くして・・・。
ダメだ・・・。
光がうねってるよ・・・。
「マジで三脚が欲しいよ」
「確か・・・室蘭に自動追尾つきの三脚あるよ。天体望遠鏡用のだけどね」
「・・・マジか」
あれは、小学校6年の時だったかな。
お小遣いとお年玉を貯めて天体望遠鏡を買ったんです。
写真も撮ろうと思って、自動追尾装置付きの三脚にして、
カメラは父親が持っていた一眼レフを借りることにして。
昔の話ですから、もちろんフィルムの一眼です。
昔から理科大好き少女だった私。
父親のコネを使ったことが一度だけあります。
室蘭駅(昨日の記事参照)の近くに「青少年科学館」があります。
ここにはプラネタリウムもあって、科学にちなんだ機械があったり、
実験や説明が見れるようになっていたり。
うちからバスで1時間かけて頻繁に遊びに行ったりしてました。
ここのプラネタリウムがまた大好きで、季節ごとにしか内容は変わらないのに
月に何度も行ったりしてました。
この科学館で小学6年生と中学1年生を対象に科学教室みたいなものを
開催していたんです。
当然、定員が決まっているから、申し込み多数の場合は抽選になる。
5、6人のグループが・・・8個くらいあったかな?
どうしても、どうしてもこの教室に入りたくて・・・。
ごめんなさい、コネを使いました。
理科一般の教室ということで、生物あり、科学あり、化学あり、地学あり、
と、1年間月2回・・・だったかな。
実験がメインになるので、
学校ではしないことになったひよこの解剖もあった。
硫酸を使うような、授業では危なくてできない実験もやらせてもらえた。
そういう実験だけでなく、
植物の観察ということで現物に忠実に描くということもやったな。
虫の触角は第3の目の証明ということで、
だんご虫の触角を切り取って行動観察をしたり。
近くに地層の見える場所がたくさんあったから、実際に掘ってみるなんてことも。
確か、2回くらい『危なーい』ってことがありました。
今から思えば、怖いもの知らずだったってことでしょうか。
ちょっと危ないからね、っていう実験のときってみんな尻込みするんですよ。
でも、グループ内の誰かがやらないとその実験は終われない。
終わらないとレポートも書けない。
で、私が『どれ貸してみ』と手を出す羽目になるわけで・・・。
1回目はほんの少し薬液が多く入りすぎたために、試験管の中でボンと軽く爆発。
割れませんでしたけどね。
でも、結構大きな爆発音だったのでみんなで尻餅つきました。
2回目は・・・電流の実験だったんですよね。
内容はもう全く覚えていないんだけど、何かに電流を流さなくちゃいけなくて、
「感電しないように」っていう注意が科学員の人からあるくらいの実験。
ビリって、ちょっとだけ感電しましたww
腕に電気が走って持っていた機材を放り出せるくらいの衝撃だから、
たいしたことはないんですけどね。
中学1年のコースにももちろん参加。
これは前年からの優遇ってのがあって、
小6コースを受講した人は優先的に入れるというもの。
やはり理科好きの友達が、中1から一緒に参加したんだけど・・・
その子は2ヶ月くらいで辞めちゃった。
この頃の私の夢は「NASAの職員」。
英語がペラペラじゃなくちゃいけないって時点ですぐ諦めましたが。(苦笑)
そうそう、昔って(今もあるのかな?)学習雑誌ってのがありましたよね。
ほとんどみんな毎月購読していたんじゃないかな?
「小学○年生」とか、「中学○年生」とか、「高校○年生」とか。
あとは、「科学」と「学習」でしょうか。
私も買ってもらっていたんですけど、
高校生になる時に科学雑誌「Newton」が創刊されたんです。
「他の雑誌はいらない。Newtonだけでいい」
これは高校を卒業しても定期購読を続けてました。
いつ止めたんだっけ・・・。
上の子が産まれたときくらいかもしれないな。
今からすると、信じられないことなんだけど、
上の子が産まれる頃から4歳くらいまでの約4年間。
パソコンに一切手を触れない時期があったんです。
元亭主が仕事で使うから、家にはあったんですよ。
それでも、触ろうって気にならなかった。
この間にブラインドタッチもできなくなっって・・・
もう、自分でじれったくなるくらい打つのが遅い(苦笑)。
え、今?
今は話すのと大して変わらないスピードで打てるかな。
元のスピードを取り戻したくて、必死にタイピングしましたから。
新聞に載ってる小説。
あれをワードで打ちこむってことしてました。
って、なんだか随分話が逸れてしまったところでおしまいにしましょ。
今日は強制終了してくれる息子が留守なので・・・
ブログランキングに参加中
皆既月食見たよって人も、あんま興味ないんだよねって人も
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな