昨日はたくさんのアドバイス、ありがとうございました。
皆さんのご意見を受けて考えてみました。
なによりもまず、彼女が自ら避難するとか相談するという決意を
しないことには何も進まないのだと。
例えば、私が警察に通報して彼女の家に行ってくれたとする。
でもきっと、彼女は息子を庇いますよね。
息子にやられたのではなくて、自分で転んで怪我をしたのだと。
彼女が決意するように、説得してみます。
さ、連日重い話だと気が滅入りますから、
今日はブログネタでいきましょう。
ブログネタ:クリスマスケーキはチョコ?生クリーム?ロールケーキ?
参加中
私はロールケーキ 派!
今年は、ロールケーキにします。
ヨーカドーで予約済み。
ちょっと変わったロールケーキなので画像のUPをお楽しみに♪
ケーキの受け取りは25日。
25日の夜までお待ちくださいね。
この選択肢、チョコと生クリームとロールケーキですけど、
私の子供の頃はバタークリームのケーキが主流でした。
このバタークリームのケーキって甘ったるくて・・・
正直あまり好きじゃなかった。
初めて友達とクリスマスパーティを開いたのは小学校6年生の時。
フライドチキンを揚げ、フライドポテトも揚げ
生クリームのケーキを作った。
友達3人で私の家で作ったのだけど、もちろん3人とも初体験。
電動泡だて器なんてないから、頼りになるのは「手」。
3人で代わる代わる頑張る。
でも、いったいどこまで混ぜればいいの?
本の写真と見比べながら・・・
ん~色はこんな感じ?
写真ってもっと白くない?
角が立つくらいっていったいどんな感じ?
だいたい、角って何?
なんて、わいわい言いながら・・・
もう、いいんじゃん?
こんなもんでしょ?
この時、我が家にあったのはガスのレンジ。
ガラス窓から中の様子を見る。
あ、ねぇ、膨らんできてるよ♪
期待は否が応でも高まっていく。
出来上がり、期待に胸を膨らませながら出してみると・・・
これ・・・スポンジの生地を流し込んだのと同じ高さだよね?
さっきは膨らんでたのに・・・しぼんじゃったの?
気を取り直し、生クリームを塗りたくり、絞り出しの袋に詰めて
さあ、可愛く飾り付けだ!
生クリームにイチゴにアラザン(銀色の小さな粒)
うちのすぐ近所に、その時の担任の先生が住んでいたので
さっそくお裾分けに走る。
ペッたんこのケーキ。
切り口を見てもスポンジの生地がぎっしり詰まってる。
そうまるで、チーズケーキみたい。
スポンジケーキなのに・・・。
とりあえず、先生に褒めてもらい、気分上々で帰宅し、
さ、クリスマスパーティの始まりだ!
シャンメリーで乾杯。
ケーキを切り分け、食べる。
えーと・・・これって、ケーキだよね?
スポンジケーキだよね?
ふわふわのスポンジケーキ・・・になるはずのものだよね?
どうやら、私たちは団子を作ってしまったようだ。
ケーキの形をしたお団子。
いや、味は良かったんですよ?
とっても、ケーキの味がして美味しかったんですよ?
食感が団子だっただけで。
翌年、友達の家で再びクリスマスパーティを開くことになった。
よし、去年のリベンジだ!
この友達の家、電動泡だて器がある。
去年、あんなに苦労したのにあっという間にクリーム状に。
あらら、本と同じような色になったぞ。
じゃ、去年のは足りなかったんだね。
ということで、この年は見事に膨らみました。
生クリームとイチゴでデコレーション。
翌年、再び私の家。
去年成功した友達は入らなかった。
ということは、電動泡だて器は使えないということ。。。
今回は人力で頑張らねば。
でも、去年の記憶があるから大丈夫。
・・・なはず。。。
ところが、今回一緒に作る友達。
根気がない。
ちょっと混ぜると、もう「疲れた」と泡立てるというよりは、くるくる混ぜる。
そんなんじゃ、また膨らまない。
失敗しちゃうよ。
友達の分まで頑張って必死に泡立て・・・よし!この色だ!
見事に成功♪
この時の担任もうちの近所だったので急いでお届け。
翌年は・・・高校受験前なのでクリスマスパーティは無し。
高校に入ってからはこの時の仲間みんな別々の学校に
なってしまったこともあって、開くことはなかったな。。。
子供たちが小さい頃は、生クリームだったり、チョコ生クリームだったり、
チョコがけやブッシュ・ド・ノエルを作った年もあったっけ。
そういえば、もう何年もケーキ焼いてないな。
ブログランキングに参加中
チョコ生が好きって人も、やっぱり白の生クリームだよねって人も
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな