こんばんはニコ

 

支援学校では早くも夏休みが終わりましたあせる

 

今日は私の受け持ちではないけど、

よく咳が上手に出せなくて吸引でも引ききれなくてSpO2が下がる子が

下校前にゴロッゴロでSpO2下げてました滝汗

 

受け持ちさんが横で突っ立てるだけだったのでヘルプに入りました。

一応、呼吸療法士ですしね。

こういう子たちのために活かさなければ勉強した意味もないし。。。

 

 

受け持ちさん以外のNsが吸引するも案の定、咳出ない。。。

 

徒手的に咳介助するけどちょこっとため息になって声が漏れる程度笑い泣き

 

カフアシストしましょうか!?

 

と提案すると。。。

 

下校30分前(車に乗る30分前)はカフアシストしない決まりなんです!

と。。。

 

 

知らなかった私も悪いけど(知ってたらもっと早くのSpO2下がる前にカフアシスト勧めたのに)

そのルール何!?

 

確かに、乗車直前にカフアシストして乗車中に痰があがってきたら?

ってことはわかるけど。。。

 

そもそもこのゴロゴロのSpO2低値でまず帰すこともできないじゃん?

 

それだったら乗車前30分以内だろうとまずカフアシストをして、

本人の状態を良くすることの方が先決じゃない?

 

しかも今日は看護師が乗ってる車に乗車予定なので車内で吸引もしてもらえるし。

 

 

どちらにせよ帰れない状況なんだったらやるの1択しか私にはないんですが。。。タラー

 

まずはしんどいその子をしんどくない状態にしてあげないとって私は思う。

早く楽になりたいよねって思う。

 

 

結局、カフアシストできないから、

吸入、体位ドレナージ、呼吸補助、徒手的な咳介助。。。

いろいろしながら吸引もするけどなんせ咳が出ないから改善しない。。。

 

吸引も引けないのに回数が増える一方で子どももしんどいし。。。

 

 

ルールが子どもを苦しめてるなんてナンセンス。

 

 

加えて、受け持ちさんが本当に何もしてなくて。。。

これは個人的なグチw

 

私は吸入掛けながら呼吸補助して少しでも効果的にできるように

体位を調整しながら両手両足使ってやってるのに

 

「吸入器って終わったら水通さないといけないよね」

って離れる。。。

 

いやいや、そんなんこの子の状態が落ち着いてからでいいよ!

と心の中で突っ込みました(笑)

 

吸引の時にも場所の都合で咳介助をお願いしたら

ナデナデ。。。

 

何それ!?ホンマにこの子の状態良くしたいと思ってるの!?

って思っちゃいましたアセアセ

 

 

この今日の受け持ちさん、よく急変に当たってるらしい・・・

 

回数が多いから慣れてると思うけど。。。

って他の人が言ってたけど。。。

 

私はこの人が当たってきた急変って

「予測できた急変」「避けられた急変」だったんじゃないかと思ってしまいました。

 

アセスメントと技能で防げる急変が防げないから急変が多いんじゃないかな?ガーン

 

 

今日のことだって防げた、もしくはもう少し軽くできた急変だと思ってます。

 

朝からゴロゴロで咳出てなかったもん。

カフアシスト早くしてあげればよかった。

1回でも気管内吸引してあげればよかった。

(ブラインドの気管内吸引を保護者も学校も了承の子です)

 

受け持ちじゃなくても私がいろんな後悔。

 

重心の子たちの呼吸が少しでも安定して学校生活が送れるように。。。

 

看護師として、呼吸療法士としてできることって何だろう。。。